今度はちょびっとひとかじり
○●○ 指定位置印刷 【そこに書太郎】 編 ○●○


ぷりぷり いっちょ使ってみようか!そこに書太郎! ぷりぷり


1 まずは【そこに書太郎】を起動させよう!
2 とりあえず各部分の機能を確認しよう!
3 郵便振替(払込取扱票)を記入しよう!
4 よ〜し、いよいよ印刷したら完成だ!



※クリックするとその項目にジャンプします。

※尚、ソフトは【Ver1.40】を使用しております。

*  それじゃいっちょ使ってみようか!  *


1 まずは【そこに書太郎】を起動させよう!
さあ、お待たせしました!
アイディア次第でいろいろなことができる、【そこに書太郎】の基本的な使い方を説明していきます。

とりあえず起動の準備からはじめましょう!


1 まずは、任意の場所に【そこに書太郎】をダウンロードします。

そして、その場所にできた「posprn140.exe」(下図参照)をカチカチっとダブルクリックしましょう!

「posprn140.exe」
カチカチッ!

すると、「解凍先ディレクトリ」を尋ねられてきましたね?
『解凍先ディレクトリ』画面
その場所のままでよければ、OKをクリックしましょう!

この時、新たに作成したフォルダを指定しておくと、インストール後に不要になる「SETUP.〜」などのファイルを 削除するのに便利です。
(☆なぜなに辞典☆(初心者向けQ&A)の「3」に関連事項あり)

※ちなみにここで尋ねられているのは、インストーラの解凍先であって、【そこに書太郎】の実行ファイル (「PosPrint.exe」)ではありませんのでご注意下さい。


2 『解凍先ディレクトリ』画面でOKをクリックすると、そのままインストールが始まります。

進めていくうちに、『アプリケーションのインストール先の選択』画面(下図)が表示され、 今度は本体(「PosPrint.exe」)のインストール先を尋ねられてきます。

こだわりがなければ、そのままの場所にインストールしてしまいましょう (^0^)/
『アプリケーションのインストール先の選択』画面
もしも、インストール場所にこだわりがある場合には任意のフォルダにインストールさせてください。
場所を変更させずにインストールを行った場合は、 「C:\Program Files\omslib\posprn1」に新たにフォルダが作成されます。

そのままインストールを進めていき、最後に「完了」ボタンを押せば作業は終了です!


3 さて、動体視力のある人はインストール時に一瞬、『〜ショートカットを作成しています』と表示されたのに 気がつかれましたね?(私は何度も見逃しましたが ^-^;)

では、そのショートカットがどこに作成されたかというと‥、

Win2000の画面
↑Win2000の画面
Win2000、MEの場合は、スタートメニュー→「プログラム」→「そこに書太郎1」→「PosPrint」









WinVistaの画面
↑WinVistaの画面
WinXP、Vistaの場合は、スタートメニュー→「すべてのプログラム」→「そこに書太郎1」→「PosPrint」

Windowsのスタートメニューの「(すべての)プログラム」→「そこに書太郎1」→「PosPrint」を順に選択し、 クリックすれば、書太郎が起動します。

毎回いちいちたどっていくのが面倒臭いという人は、デスクトップにショートカットを作成しておけば便利です!
【そこに書太郎】ショートカット
↑これこれ。
ちなみに作成方法は、
上図のように「PosPrint」を選択した状態(Windowsのスタートメニューの「すべてのプログラム」→「そこに書太郎1」→「PosPrint」) で右クリックします。
そこで、「送る(N)」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックすれば出来上がりです!


4 それでは、ショートカットをクリック(デスクトップに作成されたショートカットならば、ダブルクリック)して 【そこに書太郎】を起動させましょう。

もしも、ショートカットが作成されていなかった場合には、
「C:\Program Files\omslib\posprn1」にある、 「posprnt.exe」 をクリックしてください。

任意のフォルダにインストールした方は、そこから探し出しましょう。


クリック(ダブルクリック)後、下のような画面がたち上がればOKです!
【そこに書太郎】準備完了
(サンプル名刺の内容が入力されている場合もあります)



2 とりあえず各部分の機能を確認しよう!

【そこに書太郎】を立ち上げると、なにやら表計算ソフトのようにセルがずら〜っと並んでたりするもんだから、 早速いや〜な気分になってきてますね?
でも心配ご無用!
一見ややこしげに見えますが、なんてこたぁ〜ありません!
このズラリと並んだセルこそが、書きたい所にぴったとプリントすることができる秘密なのです (^-^)

そんなわけで、とりあえずこのセルに隠された機能を簡単に説明します。

【そこに書太郎】の画面(一部)

【そこに書太郎】の画面一部

各部分の反映箇所
各部分の反映箇所(番号付き)


各 機 能 の 説 明
1.下に (mm) 印刷用紙の上から印刷したい文字の位置までの長さをミリ(mm)で入力します。
この時、基準点は文字(画像)の左上になります。
2.横に (mm) 印刷用紙の左横から印刷したい文字の位置までの長さをミリ(mm)で入力します。
この時、基準点は文字(画像)の左上になります。
3.枠の幅 (mm) 入力した文字の印字幅を入力します。縦書きの場合には文字の縦長さになります。 つまり、入力した幅(長さ)の範囲で文字を均等割付したり、寄せたりします。
(下記の文字位置と合わせて使ってこそ、その価値がわかります (^0^))
文字位置 上記で入力した枠の範囲内での文字の位置(左寄せ、右寄せ、センタリング、均等)を 指定します。
フォント 文字のフォント(明朝、ゴシック)を指定します。
4.文字高 (mm) 文字や画像の高さを入力します。
画像の場合、高さ・幅の一方を省略すると省略した側はその画像の比率となります。
5.文字幅 (mm) 文字や画像の横幅を入力します。
画像の場合、高さ・幅の一方を省略すると省略した側はその画像の比率となります。
6.印刷文字 印刷する文字や画像を入力します。

画像の番号(上下とも)と上の表内の番号は同じ物を指しています。


さあ段々とその全貌が明らかになってきました。

「今は機能がわかっててもすぐに忘れちゃうんだよなぁ〜」

‥てな、人も大丈夫。
なんと各セルをクリックすると、上の操作ガイドに説明が表示される安心設計♪
操作ガイド
(↑フォント欄にカーソルがあるとこんな感じ)

お気楽にいってみましょう〜!




3 郵便振替(払込取扱票)を記入しよう!

郵便局の窓口やカタログなんかの最後のページにはよくついてますよね。
赤かったり、青かったりする「郵便振替用紙(払込取扱票)」 ↓これ。

「郵便振替用紙(払込取扱票)」

あの小さい用紙にちまちま書き込むのって結構大変。
しかも「右詰めにご記入ください」って書かれてあるのについ左から口座番号書いちゃったりして‥
1マス使わないなら使わないって先に言ってヨーー!(T0T)
‥って泣きをみた人も結構いるハズ。いやいて欲しい‥。(←マヌケ仲間募集)

そんな時、もう一度書き直すのは面倒くさい‥(修正液で消してもいいんですけどネ)
また、字が苦手だけど、こんな特殊な用紙に印刷は無理だよなぁ‥って思っていた人、
【そこに書太郎】を使って「郵便振替用紙」を記入してみちゃいましょう!

最初はちょっと面倒ですが、雛形さえ作っておけば、次回からは必要な部分を直すだけでOK!
さっそく始めてみましょうか (^0^)/


1 【そこに書太郎】で「郵便振替用紙」を記入するぞー!(←気合い)

まずは、【そこに書太郎】を起動させます。
そして、手元に「郵便振替用紙」と「定規」の2点を揃えましょう。
後は用紙を測って入力するだけです。

おしまい。


‥嘘です。‥スミマセン。



え〜‥っと、(そそくさと仕切直す)あなたは今、


口座番号:05963−5−464900
加入者名:株式会社オー・エム・エス
商 品 名:「いつもそこに書太郎」×1冊(本体\1500+送料\310)


※上記は架空のものであり実際には存在しませんので、ご注意下さい (^-^;


を郵便払込みで購入しようと思っています。

そんなわけで以下のような票を作成しようと夢見てます。

「郵便振替用紙(払込取扱票)」記入済み

ちなみにこの票は以下の要素からなりたってます。
(下記の数値を入力すればすでに完成です(^^)微調整の必要は出てきますが‥)

No 下に
(mm)
横に
(mm)
枠の幅
(mm)
文字
位置
フォント 文字高
(mm)
文字幅
(mm)
 印 刷 文 字
17.0 5.0 23.0 均等 ゴシック 6.0 4.0 05963
17.0 32.0     ゴシック 6.0 4.0
17.0 45.0 28.0 均等 ゴシック 6.0 4.0 464900
17.0 96.0 23.8 均等 ゴシック 6.0 4.0 \1810
25.0 12.0 55.0 均等 ゴシック 7.5 4.0 株式会社 オー・エム・エス
37.0 12.0 60.0 均等 ゴシック 6.0   「いつもそこに書太郎」×1冊
45.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   本体価格 1500円
51.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   送  料  310円
57.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   合  計 1810円
10 64.0 12.0 100.0 __右 明朝 4.5   よろしくお願いします。
11 71.0 29.8 19.0 均等 明朝 3.0   719−3115
12 75.0 14.0 60.0 均等 明朝 4.0   岡山県真庭市中275−1
13 80.0 20.0 40.0 均等 明朝 2.0   ソコニ カイタロウ
14 83.0 20.0 40.0 均等 明朝 4.0   底仁 書太郎
15 87.0 49.0 8.0 均等 ゴシック 3.0   0867
16 87.0 60.0 5.0 中央 ゴシック 3.0 3.2 42
17 87.0 71.0 10.0 均等 ゴシック 3.0   5508
18                
19 17.0 136.0 24.0 均等 ゴシック 6.0   05963
20 17.0 164.0     ゴシック 6.0  
21 28.0 146.5 28.5 均等 ゴシック 6.0   464900
22 37.0 138.0 35.0 均等 ゴシック 7.0   株式会社 オー・エム・エス
23 48.5 152.5 24.0 均等 ゴシック 6.0 4.0 \1810
24 59.0 138.0     明朝 3.0   719−3115
25 64.0 138.0 35.0 均等 明朝 5.0   岡山県真庭市中275−1
26 70.0 133.0 35.0 __右 明朝 5.0   底仁 書太郎

あ、いま本能的にうげぇ〜‥っと思った人がいますね?
細かい数字ばっかりで確かにイヤになってきそうですが、大丈夫、ダイジョウブ。
見た目は大変そうですが、ポイントさえわかっていればあとは同じことの繰り返しなんです。
何事も喉元すぎればなんとやらですヨ!(待て待て)
いっちょ一緒に頑張りましょーーう!

※表「NO.18」の空欄は「払込票」の右側、受領証部分との境をわかりやすくするためにあけているだけで、 あっても無くても印刷上はなんら問題ありません。 (^-^)


2 まずは口座番号を記入して均等に展開させよう!

やはり最初は票の上から記入していくのが人の道というもの!(←あまり深くは追求しないでやって下さい ^^;)
早速、定規で測って入力していきましょう♪

「払込取扱票」(以降「払込票」)の上部、「口座番号」「金額」「加入者名」は以下の表のようになります。

No 下に
(mm)
横に
(mm)
枠の幅
(mm)
文字
位置
フォント 文字高
(mm)
文字幅
(mm)
 印 刷 文 字
17.0 5.0 23.0 均等 ゴシック 6.0 4.0 05963
17.0 32.0     ゴシック 6.0 4.0
17.0 45.0 28.0 均等 ゴシック 6.0 4.0 464900
17.0 96.0 23.8 均等 ゴシック 6.0 4.0 \1810
25.0 12.0 55.0 均等 ゴシック 7.5 4.0 株式会社 オー・エム・エス

「口座番号」記入

  1. まず、「払込票」の口座番号の枠は最初の5桁でひと枠となっているので、ここを一つの項目として考えます。 (上の表で、No.1の背景が青色の行)

  2. 「払込票」に縦に定規をあて、用紙の上端から口座番号の数字の頭の位置までを検討して測り、その結果 「下に」へ17.0mmを入力。

  3. 次に横に定規をあて、用紙の左端から数字の頭の左上の位置を検討して測り、 その結果「横に」へ5.0mmを入力。

  4. 口座番号の5桁のひと枠を定規で測ると、約24.0mmの幅になっています。
    当然、この枠内に5桁の数字をおさめないといけないので、No.1の「枠の幅」に気持ち小さく 23.0mmを入力。

  5. 上記のままだと5桁の数字が基本設定のまま左寄せされてしまうので、枠内で数字を均等に展開させます。
    「文字位置」のセル内にカーソルを置いて、右クリックすると「省略」「_左」などの文字位置が表示されるので「均等」クリックすればOKです。

  6. 「フォント」「文字高」「文字幅」は枠をはみ出ない範囲でお好みに入力し、 「印刷文字」に5桁の数字「05963(オーゴクロウサン)」を入力します。

  7. 以上で一行目(No.1の行)の入力が終了です。
    以降を同じ方法でどんどん入力していきましょう (^-^)
ここでのポイントは「4」と「5」の項目です。
「05963」の数字を一個一個測って入力してもいいのですが、手間がかかるうえに文字間隔の微調整が とてもややこしいことになります。
そこで「枠の幅」と「文字位置」を使って展開させました。 「枠の幅」を設定したら必ず「文字位置」も設定してください。
設定しない場合、書太郎では基本設定が左寄せにされているので、せっかくの「枠の幅」が生きてこないのです (×_×;)。

「枠の幅」「文字位置(均等)」ともに設定
 0  5  9  6  3 

(枠内に均等に配置される)

「枠の幅」のみ設定
(基本設定:左寄せ)
05963

(枠幅を設定したにも関わらず
左寄せされ右があいてしまう)

「枠の幅」を設定したら必ず「文字位置」を設定しよう!


3 次は注文内容の文字を重ならないように設定しよう!

さて、今度は通信欄に注文内容を記入してみましょう!
「払込票」の「通信欄」は以下の表のようになります。

No 下に
(mm)
横に
(mm)
枠の幅
(mm)
文字
位置
フォント 文字高
(mm)
文字幅
(mm)
 印 刷 文 字
37.0 12.0 60.0 均等 ゴシック 6.0   「いつもそこに書太郎」×1冊
45.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   本体価格 1500円
51.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   送  料  310円
57.0 12.0 60.0 __右 明朝 4.5   合  計 1810円
10 64.0 12.0 100.0 __右 明朝 4.5   よろしくお願いします。

「通信欄」記入

なんと言っても「通信欄」は「払込票」で一番はばをきかせている箇所。
な・の・で、ここは一発かっこよく決めたいもの!そこで、文字の右端を揃えてみました。

入力方法は先の「2」と同様ですが、今回No.7〜9の「枠の幅」が「60mm」と大きく設定してあるのは、 次回に使い回したときに文字数がいまより増え、調整が必要になる手間を省く為に余裕を持たせています。
これならば、金額が増えても減っても右端はそろったまんまです。
合い言葉は「未来の自分に優しく」なのです (笑)
No.10はなくてもいいのですが、お好みで。(左端によせても中央でも)

ここでのポイントはNo.7〜9の「下に」の項目です。
この「下に」をうまく設定しないと折角右端に揃えた文字が上下で重なってしまいます。
今回「文字高」を「4.5mm」に設定したので、次の文字の位置は必ずその高さより多くとらなければなりません。
つまり、

次の
「下に」
現文字の
「下に」
現文字の
「文字高」
現文字と次文字との
間隔(空き)

と、なるわけです (^0^)/
例)
No.8の場合
No.7の「下に」が「45.0mm」、「文字高」が「4.5mm」。
No.7の「本体価格 1500円」とNo.8の「送  料  310円」との間を「1.5mm」あけるとすると計算は、
45.0mm+4.5mm+1.5mm=51.0mm
よって、 No.8の「下に」は「51.0mm」となります。

4 一段落ついたら、印刷プレビューでチェック!

さあ、あなたは上記の手順でちゃきちゃき入力しています。
んが。数字ばっかりでうまくレイアウトできているのかいないのか、 ちょっぴり不安になってきていますね。
‥え?なっていない?強がるな強がるな。
私にはわかっておるぞ。( ̄ ^  ̄)←何故に偉そう。

そんなわけで、入力に一段落ついたら、「印刷プレビュー」でいまの状態を確認してみましょう!
  1. まず、【そこに書太郎】の入力画面、右上の「プレビュー」をクリックします。

  2. すると『印刷』画面が表示されるので、「プロパティ」から『用紙』のサイズを「B5」に 『印刷の向き』を「縦」に設定します。
    ※プリンタの細かい設定はご利用のプリンタマニュアルで確かめて下さい。

  3. そして「OK」をクリックすると『印刷プレビュー』画面が表示されます。
    白い部分が用紙全体のイメージ、緑の四角い枠が印刷可能領域です。
プレビュー画面
(上の図は、No1〜26まで全てを入力した状態ののプレビュー画面です。)

左にある「全体」「2倍」などのボタンをクリックすれば、表示倍率を
変更することが出来ます。
  1. 元の画面に戻るには右上の「×」をクリックすればOKです。
5 おまけ‥備考欄を活用しよう!

メイン画面に入力した文字や数字だけでは、なにがなんやらわからない!という人は、 Ver1.40以降に追加された「備考機能」を活用しましょう (^-^)
「印刷文字」入力欄にカーソルを置いて右クリックすると下記のような画面が表示されるので、
備考入力画面
ここに、「口座番号」や「加入者名」などを入力して、どの欄がどの項目になるのかをわかりやすくしちゃいましょう。

印刷文字欄に「加入者名::株式会社 オー・エム・エス」のように表示されるので、データを使い回すときにも便利です!
もちろんこの画面で入力した文字は印刷されません。

※印刷されないのは、「::」より前の部分になりますので、印刷される部分を変更するときには、 必ず「::」より後を変更(入力)してください。
ちなみに「加入者名::株式会社オー・エム・エス」の場合、「加入者名::」よりあとの 「株式会社オー・エム・エス」のみ印刷されます。





4 よ〜し、いよいよ印刷したら完成だ!

さあ、『印刷プレビュー』で確認して問題がなさそうだったらいよいよ印刷です。

が。

当然ながら、印刷のプロパティに表示される用紙に「払込票」なんて選択はありません。
そこでどうするかというと‥、 騙します プリンターを。 ( ̄ー ̄)ニヤリ。

「払込票」は横幅が「B5サイズ」に一番近いのであたかもB5のように振る舞います。
  1. まず、「B5」サイズの用紙を準備し、縦にした状態の左上の端と、「払込票」の左上の端を重ねます。
    払込票

    B5用紙


  2. そして、テープが印刷されない部分でおさまるように気を付けながら、「B5」用紙に「払込票」を貼り付けます。
    このとき、印刷口(プリンターに差し込む側)をしっかりとめておかなければ、引っかかってしまいます。
    また、テープはしっかり貼っていないとプリンター内部で剥がれて大変なことになってしまうので(レーザープリンターは特に)、要注意です!
    (この辺は自己責任でお願いします ^^;)


  3. 以上の工作が終われば、プリンターに用紙を差し込み、【そこに書太郎】の上部にあるメニューバーから 「ファイル」→「印刷」を選択しクリックします。

  4. 『印刷』画面が表示されるので、「プロパティ」から『用紙』のサイズを「B5」に『印刷の向き』を「縦」に設定します。
    ※プリンタの細かい設定はご利用のプリンタマニュアルで確かめて下さい。

  5. 最後に、「OK」ボタンをクリックすると‥‥。


完成です! 「郵便振替用紙(払込取扱票)」記入済み


あとは、「払込票」が破れないように「B5」用紙からはがすだけです (^0^)。





■ おまけ
   さてさて。
   「ちゃんと測って入力したはずなのにズレてるぞ?」
   なんてことがあったら、次のことを確認してみましょう!

予定していた位置よりも、印字部分が下にズレていた場合。
文字の基準点を間違っている可能性があります。
『2.とりあえず各部分の機能を確認しよう!』にあるように、 文字の基準点は 左上端になります。
つまり、「下に」と「横に」で入力した位置から下に向かって「文字高」が、 右横に向かって「文字幅」が表示されます。 ⇒各部分の反映箇所を確認する。
基準点からの文字高と文字幅
再度、「下に」の部分を測って確認してみましょう。

同じ用紙なのに前回はきっちり印字できたものが微妙にズレていた場合。
同じ用紙であっても個人でコピーしたものや印刷所が変更された場合などは多少なり以前の原稿より ズレが生じます。
例で使用した郵便局の払込票も度々印刷所をかえているのか、同じ郵便局でもらっても 毎回全体の位置が異なります‥(--;)

全体がずれている場合には、メニューバー「設定」→「基本設定」画面下部の「印刷位置修正」に 数値を入力して印刷位置を調整してください。
調整をした状態でデータを保存すると、次回読込時にもその調整した位置を覚えています。
(調整位置は保存したデータのみに記憶され、他のデータには影響しません)
また、大技としては一度A4用紙などに印刷し、その上に印刷する用紙を置き、すかして文字位置をあわせ、 そのまま貼り付けて印刷する方法もあります。
一部の文字(画像)位置だけがずれている場合には、面倒ですがちまちまとその位置を微調整して下さい‥ (-。-;

「枠の幅」を設定したのに、文字がその幅まで展開されていない(左に寄っている)場合。
「文字位置」を設定していない可能性がとても高いです。
「枠の幅」を設定したら必ず、「文字位置」を設定しましょう!
意外と見落としがちなので、要注意です。 (o^-')b

【そこに書太郎】マスターへの道☆
【そこに書太郎】マスターへは、レイアウトの主となる「枠の幅」と「文字位置」の使い方を 知る尽くすことにあります!(‥多分)←オイオイ。
でもこの「枠の幅」ってのが結構くせ者で、数字だけだと何だかいまいちわかりづらいんですよね‥(^-^;)
そこで、実際、四角い「枠」を想像して右寄せだの左寄せだのと考えていけば理解しやすくなります。
それでも、わかりづらい時には、手っ取り早く実際の用紙に枠を書いてしまいましょう。
o(^-^)o

これであなたも【そこに書太郎】マスターへの道を一歩前進です!




2007.8.3 追加修正


☆皆様の「そこに書太郎」の活用法を是非メールで教えて下さい。


BACK ←  
→ TOP ←