Q&Aへ戻る▲

point …ワンポイント! 参照 …マニュアル参照 コメント …コメント

Answer
操作前のQ&A



・・・・・・・・・・・・・・・・1.ユーザー認証IDに関して

1) 「製品版」と「フリー版」の違いは何ですか?

2011年現在に公開されているフリー版「PC定規5Ver5.30」には、製品版との違いはほぼありません。

それ以前の「製品版」と「フリー版」では使用できる機能の数が違います。
製品版(有料のユーザーIDが必要。現在は販売終了)では、フリー版で使用できなかった「画像の貼り付け」や「文字寄せ」など、約21個の機能が使用できるようになります。 フリー版で制限されている機能については下記のページをご確認下さい。

⇒「フリーウェア版(Ver.3)に対して追加されている機能一覧表

ダウンロードしたファイル名に「f」がついていればフリー版になります。(例:「pcjg530f.exe」)  またバージョンによっては起動後の作業画面下部に赤字でその旨が表示されます。

★尚、PC定規5製品版は2009年1月30日をもちまして販売を終了しております。(フリー版は公開中)

2) フリー版を、製品版にするにはどうしたらよいのですか。

製品版をインストールし直し、起動後表示されるユーザー認証画面でユーザーIDを入力してください。
フリー版と製品版は全く別のソフトとなるため、フリー版を使用中の場合には、まず製品版をインストールし直す必要があります。
★フリー版「PC定規5Ver5.30」をご使用であれば製品版に戻さなくても機能に違いはありません。よろしければそのままご使用ください。

製品版をインストールし直される時には、フリー版と同じ場所(フォルダ)をインストール先に指定してください。 両者ともインストール先を変更していなければ「C:\Program Files\omslib\pcjyogi5」が指定されます。 任意の場所にインストールを行っている場合には、その場所(フォルダ)を指定してください。
(製品版、フリー版を共に同じパソコンで使用される場合には、インストール先をそれぞれ別のフォルダにしてください)
詳細はこちら(「2.ダウンロードに関して」の3番)をご参考ください。

※インストール先は二度尋ねられますが、二度目の「インストール先のディレクトリ」を同じフォルダに指定してください。

また、データなどが削除されるおそれもありますので、インストールの前には必ずデータのバックアップを行っておいてください。
インストール完了後、最初の起動時に表示されるユーザー認証画面でユーザーIDを入力すれば製品版として使用できるようになります。

★尚、PC定規5製品版は2009年1月30日をもちまして販売を終了しております。

3) 新しいバージョンを使用するには新たにソフトを購入しなければならないのですか?

PC定規5ユーザーの方が、PC定規5の新しいバージョンを使用される場合には、新たにご購入していただく必要はございません。
ユーザーIDや設定などをそのまま引き継ぐことができますので、こちら(「2.ダウンロードに関して」の3番) を参考に新バージョンのインストールを行ってください。

尚、PC定規4(Ver4.00〜Ver5β9)のユーザーの方の場合、お持ちのユーザーIDではPC定規5(製品版)はご使用いただくことはできません。
しかし現在公開されているフリー版(Ver5.30)はPC定規5製品版と機能に違いはありませんのでそちらをご使用ください。

★PC定規5製品版は2009年1月30日をもちまして販売を終了しております。


Q&Aへ戻る▲


・・・・・・・・・・・・・・・・2.ダウンロードに関して


1) 初期起動時に「ユーザー認証ID」を入力する画面がでません。

「フリー版」をダウンロードし、インストールされている可能性が高いです。(ダウンロードしたファイル名に「pcjg520f.exe」のように「f」がついていればフリー版です)
PC定規Ver5.04より、起動時の煩わしさを排除する為に「製品版」と「フリー版」が完全に分割されました。
そのためフリー版では起動時に「ユーザー認証ID」を入力する画面は表示されませんので、製品版が必要な場合はダウンロードとインストールをし直して下さい。
★なお、現在公開されているフリー版「PC定規5Ver5.30」は製品版と機能にほぼ違いはありませんので、よろしければそのままご使用ください。

製品版のインストール先にフリー版が入っているフォルダを指定すればそのまま上書きされます。詳細はこちら (「2.ダウンロードに関して」の3番)をご参考ください。
また、データなどが削除されるおそれもありますので、インストールの前には必ずデータのバックアップを行っておいてください。

※ユーザーID入力画面は、最初の起動時に1回ユーザーID入力すれば今後は表示されません。

2) パソコンにPC定規をダウンロードしましたが、起動せず、強制終了されます。さらに「モジュールのPCJOG5.exeのアドレスに 対する読込違反が起きました」とエラーメッセージがでてくるのですが…。

おそらく、ご使用のパソコン本体のメモリー不足が原因ではないかと思われます。
「PC定規5」はメモリーが128MB以上を基準に作成しており、メモリがそれ以下の場合、上記のようなエラーが出る可能性があります。
エラーが表示されないようにするにはご使用のパソコンのメモリーを増やしてください。(メモリーについての詳細はパソコンのマニュアルをご確認ください)
また、メモリー不足が原因でないのにエラーが表示される場合は、ご使用のパソコン本体に何かしら問題がある可能性が考えられます。 パソコン本体を購入された店舗・メーカーへご相談下さい。

尚、パソコンに128MB以上のメモリを使用できない場合には、「PC定規3」(「PC定規5」と同じホームページ上で 公開しております)をご利用下さい。こちらはメモリー128MB以下でも動作いたします。
・画像の貼り付け・お気に入りペン登録などの機能はございませんが基本は同じです。


3) 旧バージョンから新バージョンへ更新(バージョンアップ)するにはどうすれば良いのですか?

インストール時に、インストール先のディレクトリに今まで使用していた「PC定規5」の入っているフォルダを 指定してインストールを行ってください。
(製品版同士の場合、ユーザーIDを新たに入力し直す必要はありません)

◆手順 「バージョンアップ(上書き更新)の方法」
  1. 最新版のソフトを任意のフォルダ、またはデスクトップにダウンロードする。
  2. ダウンロードした「pcjg○○○.exe」(○○○にはバージョンの数字がはいります)をダブルクリックする。
  3. インストールするフォルダを尋ねられるので任意のフォルダを指定し、解凍する。
    (この時はダウンロードしたソフトがあるフォルダ(場所)を解凍先として指定してきますが、こちらは後で不要になるインストーラの解凍先なので、 フォルダを新たに作成し、そこを解凍先に指定することをお薦めします。もちろんそのままの場所でも構いません)
  4. OKをクリックするとインストールが始まり、そのまま進めていくと『アプリケーションのインストール先の選択』画面で 「インストール先のディレクトリ」を尋ねられる。
  5. ここで、今まで使用していた「PC定規」の入っているフォルダを指定してOKをクリックする。
    (今まで使用してきたPC定規5をインストールする時に、インストール先を変更されていないのであれば「C:\Program Files\omslib\pcjyogi5」 のままで大丈夫です)
以上でバージョンアップされます。
インストールが完了すると、手順3で解凍した「SETUP.〜」などのファイルが不要になりますので、削除して下さい。
尚、「システム保存」の設定は初期に戻りますので、再度設定し直して下さい。
また、ソフト本体(PCjogi5.exe)と同じフォルダ(「PCjogi5」内)に作図データを保存していた場合、上記を行っても削除されることはありませんが、 万が一の為にも他のフォルダにバックアップをとってからバージョンアップされることをお薦め致します。

また今まで使用していた「PC定規5」のソフト本体(PCjogi5.exe)が入っているフォルダの場所が解らない場合には、下記の手順で探して下さい。

◆手順 「「PCjogi5.exe」のソフトが入っているフォルダを検索する」

【Win XP、Me、2000の場合】
1.スタートメニューから「検索」→「ファイルとフォルダすべて」をクリックする。
 (Win Me、2000の場合は「ファイルやフォルダ」をクリックする)
2.検索画面の名前の入力欄に、 PCjogi5.exe を入力してEnterキーを押す。
3.検索結果がリスト表示される。

【Win Vistaの場合】
1.スタートメニュー最下段の「検索の開始」欄をクリックし入力欄に PCjogi5.exe を入力する。
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「すべての場所の検索」をクリックする。
3.表示された画面の中央あたりにある「高度な検索」をクリックする。
4.次に画面上部にある「場所」欄右端の▼ボタンをクリックして、検索する場所(C:ローカルハードドライブなど)を選択し、 「検索」ボタンをクリックする。
(「インデックスのないファイル、隠しファイル及びシステムファイルを含める」にはチェックマークを入れてください)
5.検索結果がリスト表示される。

【Win 7の場合】
1.スタートメニュー最下段の「プログラムとファイルの検索」欄ををクリックし入力欄に PCjogi5.exe を入力する。
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「検索結果の続きを表示」をクリックする。
3.表示された画面の「次の範囲内を再検索」で「コンピューター」をクリックする。(しばらく時間がかかります)
4.検索結果がリスト表示される。

検索結果に表示された「フォルダ名」(「C:\Program Files\omslib\pcjyogi5」など)がソフトのある場所になります。
(Vistaや7では「pcjyogi5(C:\Program Files\omslib)」のように表示される場合がありますが「C:\Program Files\omslib\pcjyogi5」と同じ場所を指します)
複数表示される場合は更新日時などから判断してください。(種類に「アプリケーション」と表示されていない物は違います)

※ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面などから開いてください。
  例:スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからエクスプローラ画面を開き、
    「C:」→「Program Files」→「OMSLIB(omslib)」→「pcjyogi5」のように開いていきます。

また、Vistaや7を使用している場合で、検索結果がアイコンで表示されフォルダの場所がわからない場合は、 検索結果が表示された画面の中央辺りにあるバー(「整理」「表示」「検索条件を保存」「検索ツール」などが表示)の「表示」ボタン 右にある▼ボタンをクリックし、表示された「詳細」をクリックしてください。
フォルダの場所が表示されるようになります。(▼ボタンではなく「表示」ボタンを何度かクリックしていっても表示されます)


Q&Aへ戻る▲


・・・・・・・・・・・3.マニュアル、その他に関して

1) 「Windows Xp」で動作しますか?また「Windows Vista」や「Windows 7」では?

「Windows Xp」はPC定規5Ver5.12以降で動作することが確認されています。
  (ただしCPU:500MHz以上、画面1024×768以上を推奨。画面幅が800では一部機能が使用できませんのでお気をつけください)

「Windows Vista」「Windows 7」でも一通りの操作に問題はありませんでしたが、制作者からの確定はもらっていません。
そのためWindows Vistaや7 でのご使用は、各ユーザー様の判断で行ってくださいますようよろしくお願いいたします。
また、ご使用前には下記URLもご確認ください。
→Windows Vista/Windows 7 での動作について

★なお、「(Windows 7)64ビット版」では使用できないことが確認されています。ご注意ください。(インストールも行えません)

2) 「製品版」と「マニュアル」は別売なのですか?

製品版には、マニュアルが1冊付属されています。 また、別売りとして、マニュアルのみの販売も行っております。
(「製品版」セット内容⇒「ユーザーID+公式マニュアル」)

★PC定規5製品版は2009年1月30日をもちまして販売を終了しております。

3) 「PC定規・入門講座」は本で販売していますか?また、マニュアルよりも、詳しい本はありませんか?

入門講座はご好評により「PC定規5 公式マニュアル」に掲載させていただきました。
マニュアルよりも詳しいといえるものは現在ありませんが、「入門講座」は一度もCADを触ったことのない初心者の方向けに作成しておりますので、 「入門講座」を一通りこなせば、「PC定規」の基本的な操作がご理解していただけると思います。

初心者向けの演習問題「入門講座」は下記から。
 ★「PC定規、関連ページ」(クリックすると別窓で開きます)

4) PC定規の使用方法などに関して随時、問い合わせはできますか?

大変申し訳ございませんが、弊社ではソフトのサポート体制をとっておりません。

製品版をご購入頂いた方には、公式マニュアル(A4版)をユーザーIDとセットでご提供させて頂いております。 基本的な操作方法に関してはマニュアルを見て頂ければ、ご理解頂けると思います。
また、ホームページにてマニュアルとほぼ同様の内容である「製品版・フリー版共通ヘルプファイル」や「PC定規5公式マニュアルWEB版」 なども公開しておりますので、ご参考ください。
 ★製品・フリー版共通の「ヘルプファイルのページ」(クリックすると別窓で開きます)
 ★マニュアルWEB版など「PC定規関連ページ」(クリックすると別窓で開きます)

尚、マニュアルや「PC定規よくある質問」(このページです)を見ても解決しない問題に関しましては、 メールまたはFAXにてご質問をお受けしております。
また、誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合せはご遠慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。 (電話口には質問に応えられるものがおりません)

5) 「フリー版」で作成し、保存したデータは「製品版」で読み込むことができますか?またその逆は?

どちらで作成されたデータであっても、互いに読み込むことができます。

但しVer5.30以外のフリー版では、図面に貼り付けた画像や一部の塗り潰し部分は表示することができませんのでご注意下さい。 (他の部分は問題なく表示されます)
※画像の貼り付けや塗り潰しは製品版にしかない機能だったため、Ver5.30以外のフリー版では画像データを読み込むことができません。

基本的に拡張子が「〜.pcj」であれば、フリーウェア版、製品版、またそのバージョンに関係なく保存データを読み込むことが出来ます。

6) 初めてPC定規をフリー版で試してみようと思っています。なにか操作説明書はありませんか?

PC定規の操作説明書「公式マニュアル」をホームページで公開しています。
また、そのマニュアルとほぼ同様の内容である「製品版・フリー版共通ヘルプファイル」もありますので、 ダウンロードしてご使用ください。

1.「PC定規マニュアル、web版」(クリックすると別窓で開きます)
尚、PDFファイルにしているため、お手持ちのパソコンに『Adobe Reader』がインストールされていないとご利用になれません。
『Adobe Reader』は『Adobe』ホームページ から無償でダウンロードすることができます。

2.「PC定規、製品・フリー版共通ヘルプファイル」(クリックすると別窓で開きます)
PC定規Ver5.20以降はヘルプファイルを同梱しておりませんので、こちらからダウンロードしてください。

3.「PC定規、関連ページ」(クリックすると別窓で開きます)
「入門講座」では初心者向けの演習問題をPDFファイルにて提供しています。 (こちらも『Adobe Reader』がインストールされていないとご利用になれません)
基本操作から演習問題3までを通して練習することで、最終的にはひとつの図面が仕上がるようになっているので、 PC定規を試されるにはちょうど良いかと思います。


PC定規アイコン
Q&Aへ戻る▲

PC定規5へ戻る▲