□■□ PC定規5 製品版で使用できるコマンド詳細 □■□


 コマンド名 使用できる機能
機能の詳細。新機能の操作手順。
新機能! のマークがついているものはVer5.20以降の新機能です。□



 ツール ・数値で作図(一筆書き)    ■ 追加 Ver5.20 新機能!

数値で直線を作成する。

数値で直線を作成

始点をクリック後、入力した数値の直線を作成することができます。
入力を省略した場合は、グリッド間隔となります。
(フリーウェアモードでは補助線のみでの作図となります)

 ファイル ・DXFファイルの読み込み  ■ 項目追加 Ver5.20/Ver5.16 新機能!

DXFファイル読み込み時、寸法移動情報を使用するかどうかが選択出来ます。

DXFファイル、読み込み時の画面 ○ コマンドの説明 ○

[図面の縮尺]
読み込む元図面(DXF形式ファイル)が描かれている縮尺を入力する。
 (縮尺が判らない場合は一度適当な縮尺で開き、図面より縮尺を読みとって再度開き直す様にして下さい。)



[文字の倍率] Ver5.20UP!
 文字のみに適応する倍率。(文字サイズの調整に便利。旧サイズは1.00に相当します。)

[文字のサイズ]
  1. 「文字テーブルを自動作成しそれに当てはめる」 通常はこちらを選択。
    (読み込んだ図面で使用されている文字サイズに近い、文字テーブル(文字サイズ)を自動的に作成します。)
  2. 「元のサイズを保持する」 PC定規で編集をせず、参照・印刷のみの場合に選択。
  3. 「現状の文字テーブルに当てはめる」 現在自分が設定している『環境設定』の「文字テーブル(サイズ)」をそのまま使用したい場合に選択。 (1より再現性は低くなります。)
[寸法図形の移動情報を含めて寸法位置を決める] Ver5.16UP!
通常はチェック無し。
(DXFのバージョンによっては図面を開いた時に、寸法が別の場所に表示される場合があります。 そんな時にチェックを入れて再度開き直してみて下さい。)



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 矩形作成 ・三角形    ■ フリーでも使用可能 Ver5.14
 追加

三角形を簡単に作成することが出来ます。

任意の三角形を描く ・任意の三角形を描く

(1)サブメニュー[E三角形]をクリックする。

(2)底辺の始点(左側)をクリック[LorR]する。

(3)底辺の終点(右側)をクリック[LorR]する。











サイズを指定して三角形を描く ・サイズを指定して三角形を描く

(1)サブメニュー[E三角形]をクリックする。

(2)サブメニュー[@辺長]をクリックし、辺の長さ(左,底辺,右)を入力する。
 (この時、必ず「 , 」(カンマ)で三辺を区切って下さい)

(3)底辺の始点(左側)をクリック[LorR]する。

(4)底辺の終点(右側)をクリック[LorR]する。

〔補足〕 底辺の入力は省略することが出来ます。
省略した場合、底辺は表示されないので(上図参照)自由な角度の三角形を作図することが出来ます。

 ブロック複写 ・選択したペン色・文字サイズだけを範囲指定で複写 Ver5.10
 追加

選択したペン番号(色)・線種、または文字サイズだけを範囲指定して複写することができます。

・選択したペン番号(色)・線種だけを範囲指定で複写する

(1)サブメニュー[@線種指定]をクリックする。

(2)複写したいペン番号(色)・線種を書き込みペン変更欄に表示させる。

(3)複写する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)複写対象に追加、又は複写対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。
 (赤色で表示された物が複写対象です)

(5)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。

(6)複写範囲の基準点をクリック[LorR]する。

(7)サブメニュー[@方向]で複写方向を選択する。

(8)複写先の位置をクリック[LorR]する。




・選択した文字サイズだけを範囲指定で複写する

(1)サブメニュー[@文字指定]をクリックする。

(2)複写したい文字サイズをドロップダウンリスト(サブメニューバー左端の▼ボタン)から選択する。

(3)複写する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)複写対象に追加、又は複写対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。
 (赤色で表示された物が複写対象です)

(5)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。

(6)複写範囲の基準点をクリック[LorR]する。

(7)サブメニュー[@方向]で複写方向を選択する。

(8)複写先の位置をクリック[LorR]する。

 ブロック移動 ・選択したペン色・文字サイズだけを範囲指定で移動 Ver5.10
 追加

選択したペン番号(色)・線種、または文字サイズだけを範囲指定して移動することができます。

・選択したペン番号(色)・線種だけを範囲指定で移動する

(1)サブメニュー[@線種指定]をクリックする。

(2)移動したいペン番号(色)・線種を書き込みペン変更欄に表示させる。

(3)移動する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)移動対象に追加、又は移動対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。
 (赤色で表示された物が移動対象です)

(5)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。

(6)移動範囲の基準点をクリック[LorR]する。

(7)サブメニュー[@方向]で移動方向を選択する。

(8)移動先の位置をクリック[LorR]する。




・選択した文字サイズだけを範囲指定で移動する

(1)サブメニュー[@文字指定]をクリックする。

(2)移動したい文字サイズをドロップダウンリスト(サブメニューバー左端の▼ボタン)から選択する。

(3)移動する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)移動対象に追加、又は移動対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。
 (赤色で表示された物が移動対象です)

(5)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。

(6)移動範囲の基準点をクリック[LorR]する。

(7)サブメニュー[@方向]で移動方向を選択する。

(8)移動先の位置をクリック[LorR]する。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 ファイル ・DXFファイルの読み込み

CADデータの交換用中間ファイルとして最もよく使われているDXFファイル形式を読み込むことが 出来ます。このことによって、PC定規以外のCADソフトで作図されたデーターとのやりとりが可能と なります。

 (フリーウェア版では読み込み時の文字サイズを指定することが出来ません)

※フリーウェア版で上記の件についての裏技あり!→ こちら をクリック!

 ファイル ・圧縮形式(*.PCZ)で保存する

作成したデータを自動的に圧縮して保存することが出来ます。圧縮することによって 通常データー(PCJ形式)の約1/6のサイズになります。

『ファイル(F)』→「名前をつけて保存」のときに「ファイルの種類」のドロップダウンリスト(▼ボタン)から 「圧縮形式のPCJファイル(*.PCZ)」を選んで下さい。
 (フリーウェアモード版でも使用可能となっています)

 印  刷 ・原寸印刷

作成した図面を原寸で印刷することが出来ます。

 ツール ・括弧[{(-)}]の作図
大カッコ付き文書例
[ ]{ }( )などの括弧を作図することが出来ます。大きさや幅が自由に設定出来るので、 右図の様な大カッコを利用した形の文書もワープロソフトよりも簡単に出来ます。

 ツール ・2画面でのレイヤー編集

レイヤーの編集(移動)が2つの画面を見ながら出来ます。
今までにくらべレイヤーの編集が視覚的にわかりやすくなり、よりレイヤーの構造が 理解しやすくなりました。

レイヤー編集 ・指定したレイヤーを移動させる

(1)『ツール(T)』の「2画面でレイヤー編集」をクリックし、[レイヤー移動]画面を表示させる。

(2)マウス操作で移動元レイヤー(向かって左側)にレイヤー移動させたい図面を表示させる。

(3)移動元レイヤー画面の上部にある、選択対象ドロップダウンリスト(▼ボタン)をクリックし、 移動させたいペン番号(色)・線種・文字サイズを選択する。

(4)移動元レイヤーで、移動させる範囲の始点をクリック[L]する。

(5)移動元レイヤーで、移動させる範囲の終点をクリック[LorR]する。

(6)移動先レイヤー画面(向かって右側)の上部[レイヤー一括]ボタンをクリックし、画面の一番右端に あるスクロールバー上下の「▲」又は「▼」ボタンをクリックして移動先レイヤー番号を選択する。
(レイヤー番号は移動先レイヤー画面の左上に「*-4」のように表示されています)

(7)画面中央部分にある「⇒」ボタンをクリックする。

〔備考〕 (4)の操作の時に中央部分にある表示・非表示ボタンを利用すると便利です。
〔補足〕 指定したグループを移動させる場合もレイヤー移動と操作は同じです。
((6)の時のグループ番号は移動先レイヤー画面の左上に「7-*(s=1/50)」のように表示されています)




ペン別のレイヤー仕分け ・ペン別のレイヤー仕分け

(1)レイヤーを表示させた状態で、(移動先レイヤー画面の上部[レイヤー一括]ボタンを  クリックするなど)画面右上[→一覧]ボタンをクリックし、[グループ・レイヤーの編集]画面を表示させる。

(2)[グループ・レイヤーの編集]画面右上にある[ペン別のレイヤー仕分]ボタンをクリックする。

(3)[ペン別のレイヤー仕分]画面が表示されるので、仕分けたいペン番号(色)・線種・文字を指定し、 OKをクリックする。(レイヤーを一括で仕分けたいときに便利です)

〔備考〕 向かって左側が各ペンの実線で描かれたものを、右側が実線以外(点線など)のレイヤーを、 各番号を左クリックすることによってレイヤー指定出来ます。
 (右クリックで指定すれば実線と他(左右両方)が連動します)

※[ペン別のレイヤー仕分]画面へちょっとだけ早くたどり着ける裏技あり!
  → こちら をクリック!




○ ボタン説明補足 ○
・個別表示
  256画面(グループ×16、レイヤー×16)全てのグループ・レイヤーを表示します。
・グループ(グループ一括)
  グループのみ、16画面表示します。
・レイヤー(レイヤー一括)
  レイヤーのみ、16画面表示します。
・レイアウト [1][4][16]
  1画面に表示するレイアウトの個数を選択できます。

 (画面右端にあるスクロールバー上下の「▲」又は「▼」ボタンをクリックすることによって 次のグループ・レイヤーを表示します)

※[2画面でレイヤー編集]画面を終了させるには画面右上の「×」(閉じる)ボタンを クリックして下さい。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 直線作成 ・2重連線

指定した間隔をもった2重の連続線を引くことが出来ます。

2重連続線を引く ・2重連続線を引く

(1)サブメニュー[F2重連線]をクリックする。

(2)サブメニュー[D線間隔]をクリックし、線の 間隔を実寸(mm)で入力する。

(3)始点をクリック[LorR]する。

(4)中間点をクリック[LorR]していく。

(5)終点の同一点を2回クリック[LorR]する。

〔補足〕 (2)の操作時に「線間隔」を「0」と入力すれば普通の連続線となります。




中心Rを指定し2重連続線を引く ・中心Rを指定し2重連続線を引く

(1)サブメニュー[F2重連線]をクリックする。

(2)サブメニュー[D線間隔]をクリックし、線の間隔を実寸(mm)で入力する。

(3)サブメニュー[E中心R]をクリックし、半径の値(mm)を入力する。

(4)始点をクリック[LorR]する。

(5)中間点をクリック[LorR]していく。

(6)終点をダブルクリック[LorR]する。

〔補足〕 サブメニュー[F中心作図]をクリックすると2重連線の中心に補助線が引かれます。
〔補足2〕 直線作成の各コマンド(フリー、直線、長さ、角度、角度基線)を組み合わせて2重連続線を引くことも出来ます。

 矩形作成 ・塗り潰し

任意形状の四角面を任意色に塗りつぶすことが出来ます。

 矩形作成 ・画像読み込み

スキャナで読みとった画像、デジタルカメラで撮影した写真など、BMP形式またはJPEG形式に保存してあれば、 図面上にデーターとして貼り付けることが出来ます。
画像データーを貼り付けることによって図面にも幅がでてきます。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 消  去 ・重複消去

指定した範囲内で重複した線を消去出来ます。
重複した線を消すことによって図面のファイルサイズが軽くなります。また、重複した部分で誤った端点を とってしまうこともなくなります。

 消  去 ・線種及び文字サイズの範囲指定消去

指定したペン色、線種及び文字サイズのみを範囲内で一括消去することが出来ます。

・選択した線種を範囲指定で消去する

(1)サブメニュー[@範囲]をクリックする。

(2)サブメニュー[@線種指定]をクリックする。

(3)消去したい線種を書き込みペン変更欄に表示させる。

(4)削除する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(5)削除対象に追加、又は削除対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。(赤色で表示された物が削除対象です)

(6)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。




・選択した文字を範囲指定で消去する

(1)サブメニュー[@範囲]をクリックする。

(2)サブメニュー[@文字指定]をクリックする。

(3)消去したい文字サイズをドロップダウンリスト(サブメニューバー左端の▼ボタン)から選択する。

(4)削除する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(5)削除対象に追加、又は削除対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。(赤色で表示された物が削除対象です)

(6)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 線の結合、面取 ・隅肉盛り
隅肉盛り

任意の厚さで隅に肉盛りすることが出来ます。また、肉盛り部分は任意の色で塗りつぶすことが可能です。

 線の結合、消去 ・包絡処理
包絡処理

一度の操作で複数の線結合を行うことが出来ます。
右図の点線の部分を指定範囲することによって下部のような整った形になります。

 網掛け ・多角形エリアの塗り潰し

指示した範囲の多角形を任意色で塗りつぶすことが出来ます。

多角形・円・円弧の枠内を塗りつぶす ・多角形・円・円弧の枠内を塗りつぶす

(1)サブメニューバーにあるハッチパターンの右端、塗り潰しボタンをクリックする。

(2)塗りつぶす範囲の点を順次クリック[LorR]する。
(3点目を指定以降は始点と最後に指定した点を結ぶ補助線が表示されます)

(3)範囲指定が終了したらサブメニュー[@確定]をクリックする。

(4)[色]画面が表示され、任意の色を選びOKをクリックする。

〔補足〕 円や円弧を塗りつぶす場合には、上記の(2)の段階(塗り潰しボタンクリック後)で塗り潰ししたい円または円弧を左クリックします。
〔補足2〕 2回目以降にはサブメニューに[@前範囲]が表示され、クリックすると1つ前の範囲を指定します。 (もう一度同じ範囲を塗り潰しし直すときなどに便利です)
〔補足3〕 レイヤー仕分けの際には塗り潰しを行った時に表示されていたペン番号・線種と同じ場所に仕分けられます。

 文字移動 ・角度マウス入力

文字の変更角度をマウスを使って取得出来ます。
微妙な角度の付いた線に文字を沿わせたい時などに便利です。

 文字移動 ・文字寄せ

表中の文字を一括して「上下/左右/中央」に移動出来ます。
表枠内の文字位置を揃える場合などに便利です。また、上下左右の線に文字を沿わせることも可能です。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫


 表枠の移動 ・表枠の移動

指定した間隔をもった2重の連続線を引くことが出来ます。

2重連続線を引く ・表枠を移動・編集する

(1)移動・編集する表枠の範囲の始点をクリック[L]する。

(2)移動・編集する表枠の範囲の終点をクリック[LorR]する。

(3)移動・編集する表枠範囲に追加、又は除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。
(赤色で表示された物が変更対象です)

(4)指定が終了したらサブメニューの[@確定]をクリックする。

(5)移動・編集したい枠線にマウスカーソルを乗せ、矢印が「⇔」の形に変化したところでマウスボタンを押して離す

(6)矢印がの形に変化するので、 枠を任意の位置に移動させ、クリック[LorR]する。

〔補足〕 矢印がのとき、上と左側の外枠を指定し、移動させると表枠全体の移動となります。 下と右側の外枠と内枠を移動させると枠線の伸縮となります。
〔備考〕 方眼線を表示させて行うと便利です。

〔注意〕 一般のワープロソフト、表計算ソフトとは多少手順が違います。
上記(5)の時、枠にカーソルを合わせてマウスボタンを押したら必ず一度指を離してください。


 属性変更 ・Pen指定範囲

指定したペン色、文字サイズを簡単に変更出来ます。

・範囲内の指定したペン番号・線種を変更する

(1)サブメニュー[APen指定範囲]をクリックする。

(2)変更対象のペン番号・線種を書き込みペン変更欄に表示させる。

(3)変更する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)変更対象に追加、又は変更対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。(赤色で表示された物が変更対象です)

(5)変更後のペン番号・線種を書き込みペン変更欄に表示させる。

(6)サブメニュー[@確定]をクリックする。

〔備考〕 [@範囲]をクリックしての変更よりも(「・指定範囲内のグループ、レイヤー、ペン番号、文字サイズを変更する」参照) 手軽にペン番号・線種が変更できます。




・範囲内の指定した文字サイズを変更する

(1)サブメニュー[APen指定範囲]をクリックする。

(2)サブメニュー左横のドロップダウンリスト(▼ボタン)から変更対象の文字サイズを選択する。

(3)変更する範囲の始点と終点を左クリックで指定する。

(4)変更対象に追加、又は変更対象から除外する線や円弧を左クリックで、文字を右クリックで指定する。(赤色で表示された物が変更対象です)

(5)サブメニュー左横のドロップダウンリスト(▼ボタン)から変更後の文字サイズを選択する。

(6)サブメニュー[@確定]をクリックする。

〔補足〕 ペン番号・線種と文字サイズの変更は組み合わせて一括変更も出来ます。
〔備考〕 [@範囲]をクリックしての変更よりも(「・指定範囲内のグループ、レイヤー、ペン番号、文字サイズを変更する」参照) 手軽に文字サイズが変更できます。



PC定規5へ戻る▲ Ver.3より追加されている
機能一覧表へ戻る▲

≪≪ トップページへ戻る ≫≫