かるくさらーり給与計算

★ 重要:平成25年以後の給与計算は、後継ソフトのQ太郎に切り替えてご使用ください。
 かるくさらーりは開発が終了しているため、平成25年より改定された源泉徴収税額表に対応した
 バージョンは公開されませんので、なにとぞご了承ください。

Q太郎への切り替えのお願いページへ

花  よくある質問の回答
1. 新バージョンへ更新するにはどうすれば良いですか?(バージョンアップの方法について)
★Ver3.00以降、パソコン内に使用中のかるくさらーり給与計算がある場合は、バージョンアップの前にソフトをアンインストール(削除)する必要があります。★

コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」等からかるくさらーり給与計算を一度アンインストール(削除)してください。
【例:Win XPの場合】
スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「プログラムの追加と削除」画面から 「給与・賞与計算ソフトかるくさらーり給与計算Ver○○○」(○にはバージョンの数字がはいります)を選択し、「削除」ボタンをクリックする。

【例:Win Vistaまたは7の場合】
スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→「プログラムのアンインストールまたは変更」画面から 「給与・賞与計算ソフトかるくさらーり給与計算Ver○○○」を選択し、「アンインストール」ボタンをクリックする。

(ダウンロードしたソフトが「CalcSalary_○○○.msi」(○○○にはバージョンの数字がはいります)と拡張子が「.msi」で、 同じバージョン同士の場合(例:Ver3.00とVer3.00)、「プログラムの保守」画面から「削除」を選択すると、ソフトを アンインストールすることができます)

アンインストール(削除)を行っても作成したデータファイルや設定はそのまま残っています。
但し、データが削除されてしまう可能性もないとは言い切れませんので、アンインストール(削除)の前には、 設定内容や作成したデータのバックアップを必ず行って下さい。
バックアップの方法ははこちら(「よくある質問」の9番)をご参考ください。

バージョンアップは、ダウンロードした新バージョンをインストールする際に、インストール先を今まで使用していた、 かるくさらーり給与計算の入っているフォルダ(「CalcSalary」フォルダ)を指定してください。 以上で、旧バージョンに新バージョンが上書きされバージョンアップが完了します。
バージョンアップの手順は、
  1. 弊社ホームページから最新版をマイドキュメントなど任意のフォルダにダウンロードする。
  2. ダウンロードした「calcsalary_○○○.msi」(○○○にはバージョンの数字がはいります)をダブルクリックし、「次へ」ボタンを押して 「インストール先のフォルダ」画面を表示させる。
  3. 前回インストール先を変更させずに(初期状態のまま)インストールをされているのであれば、インストール先は「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」 のままで、「次へ」をクリックする。
    任意のフォルダにインストールしている場合は「変更」ボタンを押して、任意のフォルダを選択する。
  4. 画面に表示されているインストール先で間違いがなければ、「インストール」ボタンをクリックする。
以上で、バージョンアップが完了します。
バージョンアップが完了したら手順1でダウンロードされた「calcsalary_○○○.msi」は削除しても構いません。

尚、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率が現行のものであるか必ず確認し、手動で変更を行ってください。

【平成24年9月分からの厚生年金保険料率改定について】
【平成24年4月からの雇用保険料率改定について】
【平成24年3月分からの健康保険料率改定について】
【平成24年3月分からの介護保険料率改定について】

また、「源泉徴収税額表」が改定された新バージョンを上書き更新された場合、 過去の保存データ(源泉徴収税額表が変更される前の給与・賞与データ)を開かれますと 改定された税額表にて計算されるため、以前とは異なる金額となってしまいますので、ご注意ください。

【関連質問】
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
1-8.給与計算ソフトがどこにインストール(解凍)されているのかわかりません。
1-9.バックアップはどうやってすれば良いのですか?

2. 新バージョンへのバージョンアップ(更新)は有料ですか?(追加料金について)
バージョンアップは無料で行っていただけます。

※なお、現在かるくさらーり給与計算ソフトの販売、開発は終了しています。なにとぞご了承ください。
 フリーソフト「Q太郎」が後継ソフトとして公開されています。かるくさらーり給与計算での設定データなどを引き継ぎます。


3. 再インストールしたら「パスワードが違います」と表示されてパスワードを受け付けてくれません。
パスワードを無料にて再発行させていただきます。
給与計算ソフトの再インストール(解凍)完了後、
  1. メニューバー「基本設定」→「会社情報の設定」→「会社名称」欄に会社名を入力して、「OK」ボタンをクリックする。
    (Ver2.20以前の場合は、メニューバー「会社・社員情報」→「会社情報の設定」→「会社名称」欄)
  2. メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「Eメールで送信」または「注文書をFAX送信」で 表示される『登録内容の入力』画面に必要事項を入力後、「OK」ボタンをクリックする。
以上で、メールまたプリントアウトされた用紙に「キーコードの送信」(ユーザー情報と5桁のキーコード)情報が 表示されますので、弊社宛に送信してください。
尚、再発行の際には、必ずどこかに「再発行」の旨をご記載ください。

また、「2」の『登録内容の入力』画面では「会社情報の設定」で入力された「会社名称」が「自社の名称」 に反映されていますので、こちらは変更させないでください。変更させる場合には、必ず「会社情報の設定」から 行ってください。

社名変更などでご登録いただいた当時と会社名が異なる場合には、前回の「会社名」もあわせてご記載ください。
ご登録が確認できませんとパスワードを再発行できませんので、あらかじめご了承ください。

尚、社名変更などではない、ご登録時と異なる会社名(個人名)、ご住所でのパスワードの再発行の場合は、別の会社として 扱わせていただきます。その場合、無料でのパスワードの再発行はできませんのであらかじめご了承ください。

■ 再インストール時のご注意事項 ■
かるくさらーり給与計算Ver2.20以前をご使用で再インストールされたソフトに過去の給与計算のデータを入力し直される場合には、
初めて給与計算ソフトを起動させた時に表示される「給与対象月/賞与時期の選択」画面で、入力し直す過去月を選択して起動させてください。
累計などが、正しく計算されません。詳細はこちら(「よくある質問」の4番)をご参考ください。
Ver3.00以降の場合はすでに入力したデータを参照して過去データを入力することができます。 詳細はこちら(「よくある質問」の13番)をご参考ください。
また、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率が現行のものであるかも必ず確認してください。

バックアップしたデータがある場合には、こちら(「よくある質問」の9番)を参考にデータを 復元させてください。

【関連質問】
1-4.再インストール後、過去データを再入力しましたが、累計が正しく計算されません。
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
1-9.バックアップはどうやってすれば良いのですか?
1-13.今月分を入力後に過去月のデータを入力したい場合にはどうすればいいですか?会社情報などをいちから入力しないといけないのですか?

4. 再インストール後、過去のデータを再入力しましたが、累計が正しく計算されません。
かるくさらーり給与計算Ver2.20以前の場合、 現在月で設定を行った(給与・賞与の入力をされた)後から、過去月の給与(賞与)データを入力されると、 累計や会社・社員情報などが現在月に反映されません。

再インストールの時に、今までの過去のデータを入力しなおされる場合には、給与計算ソフトをインストール後、 最初に起動させた時に表示される「給与対象月/賞与時期の選択」画面で、入力しなおされる 過去の月を選択して「OK」ボタンを押してください。(通常は起動させた月が選択されています)
そこから、「会社情報の設定」「印刷項目設定」「社員情報」などを入力後、その過去月から順番に 給与・賞与データを入力していってください。

■ 例:現在6月だが、4月分からの給与データを入力したい場合 ■
一番最初に起動した「給与対象月/賞与時期の選択」画面で、現在月である「6月分給与」が
自動的に選択されているが、「4月分給与」を選択して「OK」ボタンをクリックする。
そこから、会社や社員情報、印刷項目などを設定(入力)し、4月分から順番に6月分までの
給与(賞与)データを入力していく。

現在の月を入力してから、過去の月に戻ったり、1月、3月、と月を飛ばして入力した場合には、 累計などが正しく計算されませんので、ご注意ください。

尚、再インストール後の最初の起動時には、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などが 現行の「保険料率」になっているかを、必ずご確認ください。

Ver3.00以降をご使用の場合で過去データを入力しなおされる場合には、こちら(「よくある質問」の13番)を参考にしてください。

【関連質問】
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
1-13.今月分を入力後に過去月のデータを入力したい場合にはどうすればいいですか?会社情報などをいちから入力しないといけないのですか?

5. 「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
6. 入力画面や明細書に設定した項目が表示されません。どうしてですか?
「印刷項目の設定」画面で使用項目に設定されていない可能性が高いです。

メニューバー「基本設定」→「印刷項目の設定」→『給与明細書印刷項目の設定』画面から必要な項目をクリックして 使用項目に設定してください。
また、日給者・時間給者がいる場合には、画面上部にある「日給」や「時間給」ボタンを押して、同様に必要な項目を クリックして使用項目に設定してください。

【関連質問】
1-14.控除(または手当)の設定をしているのに社員(月給)は控除(手当)できていてもパート・アルバイト(日給・時給)はできていません。 明細書でもその項目が印刷されません。どうしてですか?

7. 新しいパソコンにかるくさらーり給与計算ソフトを移動させたいのですが、どうすればよいですか?
新しいパソコンにソフトを移動させる場合、下記のような流れになります。

1.現在使用しているソフトの設定データのバックアップを行う。
2.新しいパソコンにソフトをインストールする。
3.バックアップしたデータを新しいパソコンに移動(コピー)させる。
4.新しいパソコンにインストールしたソフトからデータを復元させる。

1.現在使用しているソフトの設定データのバックアップを行う。
いままで使用していたかるくさらーり給与計算ソフトを起動させ、「給与対象月/賞与時期の選択」画面のメニューバー「データ管理」→「データのバックアップ」 →『データファイルのバックアップ場所を指定』画面でバックアップデータを入れるフォルダを指定後「OK」をクリックして、バックアップを行います。
(Ver2.20以前の場合は、メニューバー「ファイル」→「データのバックアップ」になります)
バックアップ時には、自動で専用のフォルダが作成されませんので、バックアップを行う前に任意の場所に あらかじめ専用のフォルダを作成しておくことをおすすめします。

2.新しいパソコンにソフトをインストールする。
新しいパソコンに弊社ホームページからダウンロードしたソフトをインストールします。

3.バックアップしたデータを新しいパソコンに移動(コピー)させる。
USBメモリーなどを利用して手順1でバックアップしたデータをフォルダごと新しいパソコンに移動(コピー)させます。

4.新しいパソコンにインストールしたソフトからデータを復元させる。
インストールしたソフトを起動後、「給与対象月/賞与時期の選択」画面のメニューバー「データ管理」→「データの復元」 →『復元するデータファイルの場所を指定』画面からバックアップしたデータが入っているフォルダを指定後「OK」をクリックすると、 設定データが復元されます。
(Ver2.20以前の場合は、メニューバー「ファイル」→「データの復元」になります)

以上で、いままで使用していた状態のかるくさらーり給与計算を新しい別のパソコンで使用することができます。

尚、インストール後の最初の起動時には、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などが現行の 「保険料率」になっているかを、必ずご確認ください。

また、WinXP、Me、2000をご使用の場合には、給与計算のプログラム(ソフト)が入っている「calcsalary」フォルダを そのままコピーして別のパソコンに移動させる方法もあります。
給与計算ソフトのインストール(解凍)先を変更させずに(初期状態のまま)インストール(解凍)を行っている場合には、
「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」に「calcsalary」フォルダはあります。

※ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面などから開いてください。
 「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからエクスプローラ画面を開き、 「C:」→「Program Files」→「OMSLIB(omslib)」→「CalcSalary」のように開いていきます。

別のパソコンに「calcsalary」フォルダ移動後、デスクトップにショートカットを作成させる場合は、
  1. 「calcsalary」フォルダ内にある「CalcSalary.exe」をクリックして選択する。
  2. その状態で、右クリックし、表示された画面から「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックする。
以上になります。
スタートメニューにかるくさらーり給与計算を登録する方法は、こちら( 「初心者向けQ&A」)をご参照下さい。

■ 「calcsalary」フォルダごと別のパソコンに移動させた場合のアンインストール方法 ■
上記の手順で「calcsalary」フォルダごと別のパソコンにソフトを移動させた場合、「プログラムの追加と削除」または「プログラムと機能」から
ソフトをアンインストールできませんので、手動でコピー(移動)させてきた「calcsalary」フォルダをそのまま削除させてください。

【関連質問】
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
1-8.給与計算ソフトがどこにインストール(解凍)されているのかわかりません。
1-9.バックアップはどうやってすれば良いのですか?

8. 給与計算ソフトがどこにインストール(解凍)されているのかわかりません。
給与計算ソフトをインストール(解凍)先を変更させずに(初期状態のまま)インストール(解凍)を行っている場合には、
「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」に解凍されています。

※ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面などから開いてください。
 「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからエクスプローラ画面を開き、 「C:」→「Program Files」→「OMSLIB(omslib)」→「CalcSalary」のように開いていきます。

上記の場所にフォルダが見つからない場合は、下記の手順で探して下さい。

【Win XP、Me、2000の場合】
1.スタートメニューから「検索」→「ファイルとフォルダすべて」をクリックする。
 (Win Me、2000の場合は「ファイルやフォルダ」をクリックする)
2.検索画面の名前の入力欄に CalcSalary.exe と入力してEnterキーを押す。
3.検索結果がリスト表示される。

【Win Vistaの場合】
1.スタートメニュー最下段の「検索の開始」欄をクリックし入力欄に CalcSalary.exe と入力する。
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「すべての場所の検索」をクリックする。
3.表示された画面の中央あたりにある「高度な検索」をクリックする。
4.次に画面上部にある「場所」欄右端の▼ボタンをクリックして、検索する場所(C:ローカルハードドライブなど)を選択し、
 「検索」ボタンをクリックする。
5.検索結果がリスト表示される。

【Win 7の場合】
1.スタートメニュー最下段の「プログラムとファイルの検索」欄ををクリックし入力欄に、 CalcSalary.exe と入力する。
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「検索結果の続きを表示」をクリックする。
3.表示された画面の「次の範囲内を再検索」で「コンピューター」をクリックする。(しばらく時間がかかります)
4.検索結果がリスト表示される。

検索結果に表示された「フォルダ名」(「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」など)がソフトのある場所になります。
(Vistaでは「CalcSalary(C:\Program Files\omslib)」のように表示されますが「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」と同じ場所を指します)

また、Vistaを使用している場合で、検索結果がアイコンで表示されフォルダの場所がわからない場合は、 検索結果が表示された画面の中央辺りにあるバー(「整理」「表示」「検索条件を保存」「検索ツール」などが表示)の「表示」ボタン 右にある▼ボタンをクリックし、表示された「詳細」をクリックしてください。
フォルダの場所が表示されるようになります。(▼ボタンではなく「表示」ボタンを何度かクリックしていっても表示されます)

尚、フリー版を検索する場合は入力欄で「CalcSalaryF.exe」を入力してください。
また、バージョンアップの為にすでにソフト(CalcSalary.exe)をアンインストールしてしまっている場合は、入力欄で 「CalcSalary」(フォルダ名)を入力してフォルダの場所を確認してください。

9. バックアップはどうやってすれば良いのですか?
Ver3.00以降の場合、ソフトを起動させ「給与対象月/賞与時期の選択」画面のメニューバー「データ管理」→「データのバックアップ」 →『データファイルのバックアップ場所を指定』画面でバックアップデータを入れるフォルダを指定後「OK」をクリックして、 バックアップを行います。
それ以前のバージョンの場合は、メニューバー「ファイル」→「データのバックアップ」から行ってください。
バックアップ時には、自動で専用のフォルダが作成されませんので、バックアップを行う前に任意の場所に あらかじめ専用のフォルダを作成しておくことをおすすめします。

「データのバックアップ」でのバックアップ内容:
会社情報、社員情報、保存した給与・賞与データ、オプション設定
(※現在編集中の内容は「データを保存」をしないと対象外となります。)

また、バックアップしたデータを復元する場合には、ソフトを起動後「給与対象月/賞与時期の選択」画面のメニューバー「データ管理」→ 「データの復元」→『復元するデータファイルの場所を指定』画面からバックアップしたデータが入っているフォルダを指定後「OK」をクリックすると、 データが復元されます。
(Ver2.20以前の場合は、メニューバー「ファイル」→「データの復元」)

尚、データの復元を行うと、現在編集中の内容に上書きされてしまいますのでご注意ください。

※万一の事態に備えて、「データのバックアップ」は定期的に行う事をおすすめします。

【関連質問】
1-7.新しいパソコンに給与計算ソフトを移動させたいのですが、どうすればよいですか?

10. 製品版を使用しています。5名登録済みで、後日3名追加登録しようとしたら「社名一覧リスト」画面で 新規作成ができませんでした。どうしてですか?
給与計算ソフトが「FREE版」に戻ってしまっている可能性が高いです。
起動した給与計算のタイトルバーに「FREE版」が表示されていないか確認してみてください。 表示されている場には合、3名以上の登録ができません。

タイトルバーに「FREE版」表示がある場合には、再度パスワードを入力し、ソフトを再起動してください。
「FREE版」が消えていれば、社員が新規登録できるようになります。
※尚、新規登録が可能になった後には、必ず動作環境設定や印刷項目、会社情報設定(税率)などを確認してください。 初期設定に戻っている場合があります。

「パスワードが違います」と表示されてパスワードが受け付けられない場合やパスワードがわからない場合には、 こちら(「よくある質問」の3番)を参考にパスワードの再発行を行ってください。

給与計算ソフトでは、キーコードの送信後(ユーザー登録後)にメニューバー「基本設定」→「会社情報の設定」→ 「会社名称」欄(Ver2.20以前の場合は、メニューバー「会社・社員情報」→「会社情報の設定」→「会社名称」欄) を変更されると「FREE版」に戻ってしまいます。
キーコードの送信後(パスワードの入力後)は、「会社名称」を変更させないでください。

また、「会社名称」欄を変更していないのに、フリー版に戻ってしまった場合には、パスワードなどを記憶している 「CalcSalary.ini」を削除された可能性があります。
「CalcSalary.ini」ファイルには、パスワードの他に動作環境設定で入力された項目名や、印刷項目設定なども記憶しています。
削除されていた場合、税率などの設定が初期状態に戻っていますので、必ず、動作環境設定や印刷項目、会社情報設定(税率)などを 確認し、再度設定、変更を行ってください。

【関連質問】
1-3.再インストールしたら「パスワードが違います」と表示されてパスワードを受け付けてくれません。
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?

11. 社員登録は30人以上できないのですか?
誠に申し訳ございませんが、社員は30人までしか登録できません。
(フリー版の場合は3人までになります)

12. キーコードの送信を行いたいのですが、メニューバー「ヘルプ」に「キーコードの送信」、「パスワードの入力」コマンドがありません。
おそらくベクターさんで公開していたフリー版のかるくさらーり給与計算ソフトをインストールされています。
ベクター版は完全なフリー版となっているため、製品版にするためのキーコードの送信やパスワード入力コマンドが存在しません。

そこで弊社ホームページよりソフトをダウンロードし、再度インストールを行ってください。
この時、既にインストールされているベクター版(フリー版)の入っているフォルダをインストール先に指定し、上書きすると設定が引き継がれます。
こちらはバージョンアップと同じ方法になりますので、(「よくある質問」の1番)をご参考ください。

[補足]
ベクター版は左上のタイトルバーとメニューバー「ヘルプ」→「バージョン情報」に「かるくさらーり給与計算F」と表示されています。

【関連質問】
1-1.新バージョンへ更新するにはどうすれば良いですか?(バージョンアップの方法について)

13. 今月分を入力後に過去月のデータを入力したい場合にはどうすればいいですか?会社情報などをいちから入力しないといけないのですか?
かるくさらーり給与計算Ver3.00以降であれば、会社情報などをいちから入力しなおさなくても、すでに入力したデータを参照して 過去データを入力することができます。
(Ver2.20以前の場合は、こちら(「よくある質問」の4番)を参考にデータを入力しなおしてください。)
  1. 『給与対象月/賞与時期の選択』画面で入力したい過去月(○月分給与)を選択し、日数と時間を入力してOKをクリックする。
  2. データを引き継げなかった旨のメッセージが表示されるのでOKをクリックする。
  3. 『参照するデータの選択』画面で、参照するデータを選択し、OKをクリックする。
  4. 保険料率が違う可能性といった旨のメッセージが表示されるのでOKをクリックする。
  5. データ入力画面に「3」で選択した参照月の給与データが表示されるので、「1」で選択した過去月分の給与データを入力して保存する。
以上になります。
続けて次の過去月分を入力する場合、上記と同じ手順となりますが、「2」のメッセージ内容が変わります。
また「3」の『参照するデータの選択』画面では、入力する月の前月データを参照データとして選択してください。
(例:入力する月が「2月」の場合、参照するデータは「1月」)
全ての給与・賞与データ入力後は、累計が正しいかどうかを確認して下さい。

尚、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などが改定されている場合があるので、必ずその月の「保険料率」であるかを確認してください。

※一部の社員の過去データのみを入力しなおした場合は、同じ名前や情報であっても別の社員と認識されてしまい、 当月の給与台帳などには反映されません。
一部の社員の過去データを入力しなおす場合には、本来入力されるべき月の全社員分の過去データを一旦削除し、 再度全社員分の勤怠状況を入力しなおしてください。 (保存データの削除は、「給与対象月/賞与時期の選択」画面で、削除したい月をクリックで選択し、キーボードの「DEL」キーを押します)
なお、保存データの削除の前には必ずいままでのデータのバックアップを行ってください。(一度削除してしまうと元に戻すことはできません。)
バックアップの方法はこちら(「よくある質問」の9番)を参考にしてください。

【関連質問】
1-4.再インストール後、過去のデータを再入力しましたが、累計が正しく計算されません。
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?
1-9.バックアップはどうやってすれば良いのですか?

14. 控除(または手当)の設定をしているのに社員(月給)は控除(手当)できていてもパート・アルバイト(日給・時給)はできていません。 明細書でもその項目が印刷されません。どうしてですか?
「印刷項目設定」の設定が正しくできていないためだと思われます。
メニューバー「基本設定」→「印刷項目設定」→『給与明細書印刷項目の設定』画面を表示させ、その上部にある「日給」または「時間給」ボタンを 押してみてください。(Ver2.20以前の場合は、メニューバー「オプション」→「印刷項目設定」→『給与明細書印刷項目の設定』画面)
日給と時間給画面で、設定した控除(または手当)項目が薄く色が入った未使用項目になっているはずなので、クリックして使用項目に 設定しなおしてください。

以上でパート・アルバイト(日給・時給)の控除も行われ、明細書に項目が印刷されるようになります。

【関連質問】
1-6.入力画面や明細書に設定した項目が表示されません。どうしてですか?

15. 給与計算ソフトをアンインストール(削除)したいのですがどうすればいいですか?
Ver3.00以降の製品版のアンインストール方法はこちら(「よくある質問」の1番)をご参考ください。

Ver2.20以前とフリー版の場合は、手動で「CalcSalary」フォルダとスタートメニューに登録されたショートカットを削除してください。
「CalcSalary」フォルダは、ソフトのインストール先を変更させずに(初期状態のまま)インストールをされているのであれば、
「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」にあります。

※ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面などから開いてください。
 「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからエクスプローラ画面を開き、 「C:」→「Program Files」→「OMSLIB(omslib)」→「CalcSalary」のように開いていきます。

ソフトのインストール先がわからない場合には、こちら(「よくある質問」の8番)を参考に検索してください。
スタートメニューに登録されたショートカットを削除する場合は、
  1. スタートメニュー→「すべてのプログラム」→「OMSソフト」→「かるくさらーり給与計算」、フリー版の場合は 「かるくさらーり給与計算F」の項目にマウスをのせた状態で右クリックする。
    (OMSソフトの項目に給与計算しかソフト名がない場合には、「OMSソフト」項目にマウスをのせた状態で右クリック)
  2. 表示されたショートカットから削除を選択する。
以上でスタートメニューからショートカットが削除されます。
WinVistaの場合は「2」の後に表示される画面で「続行」をクリックしていってください。(表示されない場合もあります)

■ 製品版とフリー版を同じパソコンにインストールしている場合 ■
製品版とフリー版を同じパソコンに、どちらもインストール先を変更させずにインストールしている場合、同じ場所 (「C:\Program Files\omslib\CalcSalary」)にインストールされます。
この状態で「CalcSalary」フォルダを削除すると製品版(バージョン関係なし)とフリー版の両方が削除されてしまいます。
フリー版のみをアンインストールしたい場合には、「CalcSalary」フォルダの中からファイル名の末尾に「F」のついた 下記の3ファイルのみを削除してください。

「CalcSalaryF.exe」 (ソフト本体)
「CalcSalaryF.txt」 (ソフト概要説明)
「CalcSalaryF.chm」 (ヘルプファイル)

他のファイルは製品版と共通のデータとなりますので、削除しないようにしてください。

尚、フリー版は特にアンインストールしなくても問題ありません。
「CalcSalary」フォルダの場所がよくわからないなどの場合にはスタートメニューにあるフリー版のショートカットを削除するだけでも大丈夫です。
(手動でデスクトップなどにショートカットがある場合にはそちらも削除してください)

【関連質問】
1-1.新バージョンへ更新するにはどうすれば良いですか?(バージョンアップの方法について)
1-8.給与計算ソフトがどこにインストール(解凍)されているのかわかりません。

16. 来年の1月分はどこから入力すればいいのですか?給与対象月/賞与時期の選択画面には今年の12月分までしか表示されていません。
新しい年がきたら自動的に新しい年の対象月選択画面が表示されます。
また、過去に入力した年がある場合は、『給与対象月/賞与時期の選択』画面の「対象月の選択」の▼をクリックして選択すると、 過去のデータが表示されます。

※給与ソフトはパソコンに設定された年月日(カレンダー)を元にしていますので、パソコンの年月日が誤ってる場合には、 正しく表示されませんのでご注意ください。

17. 税額表が2007年(平成19年)から変更されていないようですが、大丈夫なんですか?
平成24年分までは、税額表は2007年(平成19年)から改正されていませんのでそのままで問題ありません。

★ 平成25年分以後は、源泉徴収税額表が新しくなります。
かるくさらーり給与計算では平成25年に改定される「源泉徴収税額表」に対応したバージョンは公開されませんので、 Q太郎の最新版に切り替えてご使用ください。

切り替え方法など詳細は下記URL先をご参考ください。

Q太郎への切り替えのお願い


【参考:国税庁 平成24年1月以降分 源泉徴収税額表】
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2011/01.htm

【参考:国税庁 平成25年1月以降分 源泉徴収税額表】
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/01.htm

【参考:国税庁 パンフレット・手引き 源泉徴収税額表】
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm

【関連質問】
1-5.「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの保険料率はどうやって変更すればよいのですか?



← よくある質問のページへ戻る ソフト紹介のページへ →


1キロバイトの素材屋さん