見積/請求明細作成
****   【三森 支太郎シリーズ】 よくある質問 1  ****

【よくある質問トップ5・印刷・編集に関する質問編】

三森支太郎シリーズに寄せられたよくある質問とその答えをまとめています。
質問の目次(一覧表)へ戻るにはこちらからどうぞ。

【保存・パスワード・使用期限・その他に関する質問】は次のページへ→


■ 1.よくある質問トップ5 

1-1. 明細行の入力可能数は現在20行までですが、行の追加、又は複数ページにわたる帳票を作成することは可能ですか?
支太郎(無料版)では、20行を超える物、複数ページにわたるものは作成できません。
支太郎2、支太郎3、支太郎Pでは、最高200行までの複数ページにわたる帳票を作成することができます。

 ※すでに販売・更新が終了しているソフトもあります。詳細はソフト紹介ページをご確認ください。

【関連質問】
2-1.B5の用紙に印刷したいのですが、単位を入れることができません。
6-10.明細行は200行とあるのに内容入力画面には15行しかありません。残りの行はどこにあるのですか?

1-2. 会社のロゴや会社印を使用したいのですがどうすればいいのでしょうか?
「社名ロゴ」を使用するには、
  1. 使用したい「社名ロゴ」をスキャナーなどを利用してBMP画像に保存する。
     (ファイル形式はBMP形式のみに対応しています)
  2. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「社名ロゴ」(ご使用のバージョンによっては「社名ロゴ/担当者印」)を
    クリックする。
  3. 画面中央「画像ファイル選択」ボタンをクリックし、『登録する社名ロゴファイルを指定してください』画面から
    手順1で用意した「社名ロゴ」の画像を選択して「開く」をクリックする。
  4. 選択した画像が画面に表示され、「社名ロゴファイルを使用」チェックボックスが有効になるので、 クリックしてチェックマークを入れる。
  5. 今後常にその「社名ロゴ」を使用する場合には「設定記憶」ボタンを、一時的に使用する場合には「OK」ボタンをクリックして画面を閉じる。
【注意】
社名ロゴを使用すると「自社情報」「自社情報2」に入力した内容は使用できなくなります。
そのため、会社名・住所・電話番号・登録番号(インボイス制度)などを入れた、社名ロゴ画像を作成してご使用ください。


「会社印」を使用するには、
  1. 「会社印」をスキャナーなどを利用してBMP画像に保存する。
     (ファイル形式はBMP形式のみに対応しています)
  2. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「会社印」をクリックする。
  3. 画面左「画像ファイル選択」ボタンをクリックし、『登録する会社印ファイルを指定してください』画面から
    手順1で用意した「会社印」の画像を選択して「開く」をクリックする。
  4. 選択した画像が画面に表示され「会社印ファイルを使用」チェックボックスが有効になるので、クリックしてチェックマークを入れる。
    (会社印の印刷位置の調整もこの画面で行えます)
  5. 今後常にその「会社印」を使用する場合には「設定記憶」ボタンを、
    一時的に使用する場合には「OK」ボタンをクリックして画面を閉じる。
以上で社名ロゴや会社印が見積書などに印刷されるようになります。

尚、手順「3」で画像を選択すると、「社名ロゴ」は「CorpLogo.bmp」、会社印は「CorpSeal.bmp」の名称で「Chohyo」フォルダ内に
画像ファイルを作成します。
次に他の画像ファイルを選択した場合、いままで使用していた画像ファイルに上書きされてしまうのでご注意下さい。

また、三森支太郎Ver 5.20以降であれば、社名ロゴと会社印を重ねて同時に印刷できます。
「社名ロゴ」画面で「社名ロゴファイルを使用」をチェック後に「会社印」画面で「会社印ファイルを使用」にチェックをいれると
「会社印の上に社名ロゴを重ねる」チェックボックスが
有効になるのでクリックしてチェックマークを入れてください。
※社名ロゴファイルと会社印ファイルを両方使用する場合、会社印の印刷位置は社名ロゴの中央固定となります。(位置指定できません)

尚、古いバージョンの場合は社名ロゴと会社印はどちらか一方しか使用出来ないので、
両方使用したい場合には社名ロゴに会社印の入った 画像を作成して「社名ロゴファイルを使用する」にチェックをいれ、会社印ボックスとして下さい。


【三森支太郎Ver 5.12以前で社名ロゴ・会社印を使用する場合】
プログラムデータが入っている「Chohyo」フォルダ(解凍先を変更させずに(初期状態のまま)インストールをされているのであれば、
「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」にあります)内に「CorpLogo.bmp」(社名ロゴ)や「CorpSeal.bmp」(会社印)の
画像が存在しない場合、
メニューバー「オプション」→「自社情報設定(自社の情報)」の「社名ロゴ」と「会社印」の「社名ロゴ(会社印)ファイルを 使用する」
チェックボックスは無効となっています。
その為まず、
  1. 使用したい「社名ロゴ」をBMP画像に加工し、ファイル名を「CorpLogo.bmp」とする。
    「会社印」の場合には保存時のファイル名を「CorpSeal.bmp」にする。
    (ファイル形式はどちらもBMP形式のみに対応しています)
  2. 作成した画像ファイルをプログラムデータが入っている「Chohyo」フォルダにコピーする。
    (「Chohyo」フォルダはインストール(解凍)先を変更させずに(初期状態のまま)行ったのであれば
    「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」にあります)
  3. メニューバー「オプション」→「自社の情報」→『自社情報の設定』画面→「社名ロゴ」をクリックすると、 画像が画面に表示され、
    「社名ロゴファイルを使用する」チェックボックスが有効になるので、クリックしてチェックマークを入れる。
    「会社印」も同様です。
  4. 今後常にその「社名ロゴ」もしくは「会社印」を使用する場合には「設定記憶」ボタンを
    一時的に使用する場合には「OK」ボタンをクリックして画面を閉じる。
以上で社名ロゴや会社印が印刷されるようになります。
また、「社名ロゴ」の場合、作成時の条件として、横サイズが縦サイズの3倍になる様にし、色数は256色で作成してください。
(例:縦ドット(ピクセル)数が500なら横は1500ドット(ピクセル))
「会社印」の場合には、縦横が等倍になる様にしてください。
(社名ロゴや会社印の画像ファイルを作成するには、会社のパンフレット等の印刷物や会社の角印を紙に押し、
 それをスキャナーで取り込んで加工します)

尚、三森支太郎Ver 5.20以降でなければ、社名ロゴと会社印を同時に印刷することは出来ません。

【関連質問】
2-8.領収証を印刷した場合に、会社印の位置を社名住所欄と重ならないようにしたいのですが。
3-12.担当者印を登録して使用したいのですがどうすればいいですか?

1-3. 最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?
また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?

--------------------------------------------------------------------------------
 ■ 1.支太郎3、または支太郎Pを、それぞれの最新版にバージョンアップする場合
--------------------------------------------------------------------------------

【支太郎3 Ver 1.10以降、支太郎P をご使用の場合】
 (Win Vistaまたは7の場合は、Ver 2.00以降をご使用の場合)

■ メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」から行えます。
  (インターネットにつながった状態でなければチェックすることができません。
   また、Win VistaまたはWin 7でご使用の場合はVer 2.00以降でなければ行えません。)

  1. 支太郎3、または支太郎Pを起動させ、メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」をクリックする。
  2. 使用中のバージョンより新しいバージョンが公開されている場合には、更新確認画面が表示されるので 「はい」をクリックする。

    支太郎、バージョンアップ確認画面

  3. 「三森支太郎○ Ver○○○の解凍」(○○○には最新版のバージョンの数字がはいります)の画面が表示され、
    インストール先に現在使用中の支太郎3、または支太郎Pがインストールされている場所が表示されるので確認後、「OK」をクリックする。

    支太郎、インストール先確認画面 ※左は支太郎Pの場合。

    (初期設定の場所にインストールされている場合は、
       32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
       64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 が表示されます)

以上で、最新バージョンに更新されます。(以前のバージョンでの設定内容や作成したデータも使用できます)

尚、データが削除されてしまう可能性もありますので、バージョンアップの前には、設定内容や作成したデータの バックアップを行っておいて下さい。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。


■ 「インターネットから情報を取得できません」とエラーが表示されバージョンアップが行えない場合 ■

「インターネットから情報を取得できません」エラー表示

データのアップデート先のサーバーが移転されたため、古いバージョンのソフトをご使用の場合、
サーバーにつながらずにエラーメッセージが表示されます。

その場合は、「最新バージョンかチェック」からではなく、弊社サイトに公開されているソフトをダウンロード後、
インストール(上書き)してバージョンアップを行ってください。
上記バージョンアップ後は、メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」を実行し、
必要な場合はさらに最新版へバージョンアップを行ってください。
(サイトからダウンロードできるソフトが最新版とは限りませんので、お気をつけください)

バージョンアップの方法は下記「■サイトからソフトをダウンロードしてバージョンアップを行う場合■」をご参考ください。


■ サイトからソフトをダウンロードしてバージョンアップを行う場合 ■

「最新バージョンかチェック」からバージョンアップできない場合は、
弊社サイトからソフトをダウンロード後、インストールの時に、今まで使用していたソフトの入っている場所(フォルダ)を
「圧縮解除経路」(インストール先)に指定してください。

1.弊社サイトから支太郎3、または支太郎Pを、ドキュメントなど任意の場所(フォルダ)にダウンロードする。
  (デスクトップにダウンロードする場合は、フォルダを作成し、そのフォルダの中にダウンロードしてください)

2.ダウンロードした支太郎3「sitaro3_○○○.exe」、または支太郎P「SitaroP_○○○.exe」をダブルクリックすると
  「三森支太郎○ Ver○○○の解凍」の画面が表示される。

3.「圧縮解除経路」(インストール先)に今まで使用していた支太郎3、または支太郎Pをの入っているフォルダを指定して
 「圧縮解除」ボタンをクリックする。

三森支太郎P、解凍画面 ※左は支太郎Pの場合。

※最初のインストール時に、「圧縮解除経路」(インストール先)を初期設定の場所(指定されたまま)にされている場合は、
 変更されなくても大丈夫です。

 初期設定の場所にインストールされている場合は、
   32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
   64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 が表示されます。

上記とは異なる場所にインストールしてソフトを使用されている場合は「フォルダ選択」ボタンをクリックして表示された画面から
その場所(フォルダ)を探し指定してください。

インストール先のフォルダがわからない場合、(インストール先の検索方法)を参考に
  支太郎3の場合は、「 Sitaro3.exe 」
  支太郎Pの場合は、「 SitaroP.exe 」を探し、
「 Sitaro○.exe 」が入っている場所(フォルダ)指定してください。

また、
ファイルの上書き確認画面

と表示された場合は、上書きしていただいて問題ありません。

尚、データが削除されてしまう可能性もありますので、バージョンアップの前には、バックアップを行ってください。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。


【支太郎3 Ver 1.02以前 をご使用の場合】
 (Win Vistaまたは7の場合は、Ver 1.11以前をご使用の場合)

まずはいままで使用中の支太郎3をアンインストール(削除)する必要があります。
それからダウンロードしてきたソフトをアンインストールしたソフトと同じフォルダにインストールしてください。

アンインストール(削除)は、コントロールパネルの「プログラムと機能」や「プログラムの追加と削除」から行ってください。
また、あとで同じ場所(フォルダ)にダウンロードしてきたソフトをインストールするので、ソフトがどこにインストールされているかを
確認(メモ)してからアンインストールされることをおすすめします。
インストール先の検索はこちらの方法をご参考ください。
(初期設定の場所にそのままインストールされている場合は、確認しなくても問題ないです)

【WinXPの場合】
スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「プログラムの追加と削除」画面から
「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3Ver○○○」(○にはバージョンの数字がはいります)を選択し、
削除ボタンをクリックする。

【Win Vistaまたは7の場合】
スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→「プログラムのアンインストールまたは変更」画面から
「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3Ver○○○」(○にはバージョンの数字がはいります)を選択し、
「アンインストール」ボタンをクリックする。

【Win 8以降の場合】
1.「デスクトップ」画面を表示させ、マウスカーソルを左下の角に置き右クリックする。
 またはキーボードの左下にある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 X 」キーを押す。
2.表示されたメニューから「プログラムと機能」をクリックし「プログラムのアンインストールまたは変更」画面を表示させる。
3.「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3Ver○○○」を選択し、「アンインストールと変更」または「アンインストール」ボタンをクリックする。

(手元にあるソフトが「Sitaro3_○○○.msi」と拡張子が「.msi」で、同じバージョン同士の場合(例:Ver1.02とVer1.02)、
「プログラムの保守」画面から「削除」を選択すると、ソフトをアンインストールすることができます)

アンインストール(削除)を行っても作成したデータファイルや設定はそのまま残っています。
しかし万が一に備えて、アンインストール(削除)の前には、設定内容や作成したデータのバックアップを行っておいて下さい。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

アンインストール(削除)が完了したらダウンロードした支太郎3を再インストールします。
  1. ソフトをマイドキュメントなど任意のフォルダにダウンロードする。(デスクトップはできれば避けてください)
  2. ダウンロードした「Sitaro3_○○○.msi」(○にはバージョンの数字がはいります)をダブルクリックし、
    「次へ」ボタンを押して「インストール先のフォルダ」画面を表示させる。
  3. 前回インストール先を変更させずに(初期状態のまま)インストールをされているのであれば、
    インストール先は
       32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
       64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」  のままで、「次へ」をクリックする。
    任意のフォルダにインストールしていた場合は「変更」ボタンを押して、任意のフォルダを選択する。
  4. 画面に表示されているインストール先で間違いがなければ、「インストール」ボタンをクリックする。
以上でバージョンアップされ、以前の動作環境設定や登録した得意先、作成したデータも使用できます。
(別の場所にインストールした場合、設定やパスワードなどが引き継がれませんのでご注意ください)
また、ダウンロードした「Sitaro3_○○○.msi」は不要になるので削除して構いません。

※支太郎3Ver 2.02以降は下一桁のみのバージョンアップの場合(例:Ver2.02→2.03など)、
 メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」からしかバージョンアップを行うことができませんので、
 あらかじめご了承ください。

インターネットにつながった状態で「最新バージョンかチェック」からインストールしたソフトが最新かどうかを確認し、
必要な場合は再度バージョンアップを行ってください。方法はこちらをご参考ください。

チェック!
支太郎または支太郎2から、支太郎3に移行(バージョンアップ)する場合

---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 2.支太郎、または支太郎2をそれぞれの最新版にバージョンアップする場合
---------------------------------------------------------------------------------

【支太郎 Ver 6.30以降、支太郎2 Ver 1.40以降 をご使用の場合】
 (Win Vistaまたは7の場合は、支太郎 Ver 7.00以降をご使用の場合)

■ メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」から行えます。
 (インターネットにつながった状態でなければチェックすることができません)
  1. 支太郎または支太郎2を起動させ、メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」をクリックする。
  2. 使用中のバージョンより新しいバージョンが公開されている場合には、更新確認画面が表示されるので 「はい」をクリックする。
    (※支太郎2は、最終バージョンが1.40になります)

    支太郎、バージョンアップ確認画面

  3. 「三森支太郎 Ver○○○の解凍」(○○○には最新版のバージョンの数字がはいります)の画面が表示され、
    インストール先に現在使用中の支太郎または支太郎2がインストールされている場所が表示されるので確認後、「OK」をクリックする。

    支太郎、インストール先確認画面

     (初期設定の場所にインストールされている場合は、
       32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
       64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 が表示されます)
以上で、最新バージョンに更新されます。(以前のバージョンでの設定内容や作成したデータも使用できます)

尚、データが削除されてしまう可能性もありますので、バージョンアップの前には、設定内容や作成したデータのバックアップを行っておいて下さい。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

■ 「インターネットから情報を取得できません」とエラーが表示されバージョンアップが行えない場合 ■

「インターネットから情報を取得できません」エラー表示

データのアップデート先のサーバーが移転されたため、古いバージョンのソフトをご使用の場合、
サーバーにつながらずにエラーメッセージが表示されます。

その場合は、「最新バージョンかチェック」からではなく、サイトに公開されているソフトをダウンロード後、
インストール(上書き)してバージョンアップを行ってください。
上記バージョンアップ後は、メニューバー「ヘルプ」→「最新バージョンかチェック」を実行し、
必要な場合はさらに最新版へバージョンアップを行ってください。
(サイトからダウンロードできるソフトが最新版とは限りませんので、お気をつけください)

バージョンアップの方法は下記「■サイトからソフトをダウンロードしてバージョンアップを行う場合■」をご参考ください。


■ サイトからソフトをダウンロードしてバージョンアップを行う場合 ■

「最新バージョンかチェック」からバージョンアップできない場合は、
サイトからソフトをダウンロード後、インストールする時に、今まで使用していたソフトの入っている場所(フォルダ)を指定してください。

1.弊社サイトから支太郎、支太郎2をドキュメントなど任意の場所(フォルダ)にダウンロードする。
 (デスクトップにダウンロードする場合は、フォルダを作成し、そのフォルダの中にダウンロードしてください)

2.ダウンロードした支太郎「chohyo_○○○.exe」(○にはバージョンの数字がはいります)、
または支太郎2「sitaro2_140.exe」をダブルクリックすると「三森支太郎 Ver○○○の解凍」の画面が表示される。

3.「圧縮解除経路」(インストール先)に今まで使用していたソフトの入っているフォルダを指定して「圧縮解除」ボタンをクリックする。

支太郎、解凍画面
三森支太郎、解凍画面

支太郎2、解凍画面
三森支太郎2、解凍画面

※最初のインストール時に、「圧縮解除経路」(インストール先)を初期設定の場所(指定されたまま)にされている場合は、
 変更されなくても大丈夫です。

 初期設定の場所にインストールされている場合は、
   32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
   64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 が表示されます。

上記とは異なる場所にインストールしてソフトを使用されている場合は「フォルダ選択」ボタンをクリックして表示された画面から
その場所(フォルダ)を探し指定してください。

インストール先のフォルダがわからない場合、(インストール先の検索方法)を参考に
  支太郎の場合は、「 chohyo.exe 」
  支太郎2の場合は「 sitaro2.exe 」を探し、
「 chohyo.exe 」などがが入っている場所(フォルダ)指定してください。

また、
ファイルの上書き確認画面

と表示された場合は、上書きしていただいて問題ありません。

尚、データが削除されてしまう可能性もありますので、バージョンアップの前には、バックアップを行ってください。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

支太郎 Ver 6.22、支太郎2 Ver 1.32以前(Win Vistaまたは7の場合は、支太郎Ver 6.30以前をご使用の場合)など、
古いバージョンのソフトをWin VistaまたはWin 7で使用されていた場合も、上記方法でバージョンアップを行ってください。



★ バージョンアップする時は、必ず同じナンバーのソフトを現在使用中のソフトに上書きしてお使いください。
 (例:「支太郎」なら「支太郎の最新版」へバージョンアップする)

 ナンバーが異なるソフトは別のソフトになるため、例えば「支太郎」から「支太郎3」へバージョンアップした場合、
 パスワードは引き継がれませんので、お気をつけください。
 (支太郎3を使用される場合は支太郎3をご購入していただくことになります)


※支太郎2は開発が終了しているため、Ver1.40以降はバージョンアップが行われていません。あらかじめご了承ください。


---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 3.支太郎、支太郎2から、支太郎3に移行(バージョンアップ)する、または、
     支太郎、支太郎2、支太郎3から、支太郎Pに移行(バージョンアップ)する場合
---------------------------------------------------------------------------------

支太郎、支太郎2から、支太郎3に移行(バージョンアップ)する場合も、
支太郎、支太郎2、支太郎3から、支太郎Pに移行(バージョンアップ)する場合も
いままで使用していた支太郎ソフトのプログラム(「 chohyo.exe 」や「 sitaro○.exe 」)が入っているフォルダを、
新しい支太郎ソフトのインストール先に指定します。
新しい支太郎ソフトを上書きすることによって、動作環境設定や得意先などが引き継がれます。(パスワードは除きます)

※下は支太郎Pに移行する場合になります。

1.弊社ホームページから支太郎Pソフトをドキュメントなど任意の場所(フォルダ)にダウンロードする。
  (デスクトップにダウンロードする場合は、フォルダを作成し、そのフォルダの中にダウンロードしてください)

2.ダウンロードした支太郎P「sitaroP_○○○.exe」をダブルクリックすると「三森支太郎P Ver○○○の解凍」の画面が表示される。
  (○にはバージョンの数字がはいります)

3.「圧縮解除経路」(インストール先)に今まで使用していた支太郎のプログラムが入っているフォルダを指定して
 「圧縮解除」ボタンをクリックする。

支太郎、解凍画面

 今まで使用していたソフトを初期設定の場所にインストールされている場合は、
   32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
   64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 が表示されます。

上記とは異なる場所にインストールしてソフトを使用されている場合は「フォルダ選択」ボタンをクリックして表示された画面から
その場所(フォルダ)を探し指定してください。

インストール先のフォルダがわからない場合、(インストール先の検索方法)を参考に
  支太郎の場合、 「 chohyo.exe 」
  支太郎2の場合、「 sitaro2.exe 」
  支太郎3の場合、「 sitaro3.exe 」
  支太郎3の場合、「 sitaroP.exe 」を探し、
その場所(フォルダ)指定してください。(例:「C:¥Program Files¥omslib¥CalcSalary」など)

以上のようになります。

なお、支太郎3や支太郎Pなど上位ソフトで、支太郎、支太郎2で作成したデータを読み込む(開く)ことはできますが上書きはできません。
保存時は、支太郎3または支太郎Pの新規データとして保存されます。
旧データの読み込み方法はこちら(「4.保存に関する質問」の7番)をご参考ください。

また、
ファイルの上書き確認画面

と表示された場合は、上書きしていただいて問題ありません。

尚、データが削除されてしまう可能性もありますので、バージョンアップの前には、バックアップを行ってください。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

※支太郎P、支太郎3、支太郎、支太郎2は、それぞれ別のソフトになるため、パスワードは引き継がれません。
 有料版のソフトを使用される場合は、そのソフトをご購入していただくことになりますのであらかじめご了承ください。

---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 4.支太郎、支太郎2、支太郎3、支太郎Pのインストール先の検索方法
---------------------------------------------------------------------------------

プログラム名 (ソフトのインストール先などを検索する場合は下記を検索)
三森支太郎(無料版)  :  「 Chohyo.exe 」
三森支太郎2  :  「 Sitaro2.exe 」
三森支太郎3  :  「 Sitaro3.exe 」
三森支太郎P  :  「 SitaroP.exe 」

作成したデータ名 (作成データの保存場所などを検索する場合は下記を検索)
三森支太郎(無料版)  :  「 SAVE001.DAT 」  「 INDEX1.DAT 」
三森支太郎2  :  「 SAVE2001.DAT 」  「 INDEX2.DAT 」
三森支太郎3  :  「 SAVE3001.DAT 」  「 INDEX3.DAT 」(支太郎3とPは同じ)
三森支太郎P  :  「 SAVE3001.DAT 」  「 INDEX3.DAT 」(支太郎3とPは同じ)

設定データ名 (自社情報などの設定データを検索する場合は下記を検索)
三森支太郎(無料版)  :  「 Chohyo.ini 」
三森支太郎2  :  「 Sitaro2.ini 」
三森支太郎3  :  「 Sitaro3.ini 」
三森支太郎P  :  「 SitaroP.ini 」

【Win 8以降の場合】
1.キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押す。

2.表示されたエクスプローラ画面の左側にあるウィンドウから(「マイコンピューター」または「PC」→)「ローカルディスク(C:」ドライブを
 クリックして選択する。(設定によって「ローカルディスク」の名称は異なります)
 Cドライブ以外にソフトをインストールされている場合はそちらのドライブを選択する。

◎エクスプローラ画面(Win11)
エクスプローラ画面(Win11)

3.エクスプローラ画面右上に虫眼鏡のマークがついている検索欄(「ローカルディスク(C:)の検索」のように灰色文字で表示されている欄)をクリックし、
 検索するファイル名などを入力後、「Enter」キーを押す。
 (例:支太郎Pプログラムを検索する場合は「SitaroP.exe」、データの場所を検索する場合は「SAVE3001.DAT」などを入力する)

◎エクスプローラ画面(Win11)
Win11のエクスプローラ画面・検索欄


◎右上の検索欄
検索欄画面
 ここに検索するファイル名を入力します


※画面左側にあるウィンドウから選択した
 ドライブやフォルダ名が灰色文字で
 表示されています。

  (例:DATA(D:)を選択していた場合
   「DATA(D:)の検索」と表示される)

4.検索結果がリスト表示される。

◎「SitaroP.exe」を「C:ドライブ」内で検索した結果画面(Win11)
検索結果画面

検索結果に表示された「C:¥Program Files (x86)¥OMSLID¥Chohyo」などが検索したファイルがある場所になります。
検索画面のファイルを選択後、右クリックして表示されたショートカットから「ファイルの場所を開く」でファイルがある場所を開くことができます。

【 注 意 】
検索したデータの保存場所に「C:¥Program Data」が表示された場合、
パソコンの設定によってはエクスプローラ画面に「ProgramData」フォルダは表示されませんので、
パソコンの「フォルダーオプション」の設定(OSによっては「エクスプローラーのオプション」)を変更してみてください。


【Win XP、Me、2000の場合】
1.スタートメニューから「検索」→「ファイルとフォルダすべて」をクリックする。
 (Win Me、2000の場合は「ファイルやフォルダ」をクリックする)
2.検索画面の名前の入力欄に支太郎の場合は、 chohyo.exe 、支太郎2の場合は sitaro2.exe 、 支太郎3の場合は Sitaro3.exe
 支太郎Pの場合は SitaroP.exe を入力してEnterキーを押す。
3.検索結果がリスト表示される。

【Win Vistaの場合】
1.スタートメニュー最下段の「検索の開始」欄をクリックし入力欄に支太郎の場合は、 chohyo.exe 、支太郎2の場合は sitaro2.exe
 支太郎3の場合は Sitaro3.exe 、支太郎Pの場合は SitaroP.exe を入力する。
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「すべての場所の検索」をクリックする。
3.表示された画面の中央あたりにある「高度な検索」をクリックする。
4.次に画面上部にある「場所」欄右端の下向きの三角ボタン(下向きの三角ボタンボタン)をクリックして、検索する場所(C:ローカルハードドライブなど)を選択し、
「検索」ボタンをクリックする。
(「インデックスのないファイル、隠しファイル及びシステムファイルを含める」にはチェックマークを入れてください)
5.検索結果がリスト表示される。

検索結果に表示された「フォルダー」(「Chohyo(C:¥Program Files¥omslib)」など)がソフトのある場所になります。
(Vista以降では上記のように表示されますが「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」と同じ場所を指します)
種類に「アプリケーション」と表示されているのがソフト本体になります。
また「SAVE3001.DAT」などのデータで検索し、保存場所に「C:¥Program Data」が表示された場合、パソコンの設定によってはエクスプローラ画面に
「ProgramData」フォルダは表示されませんので、パソコンのフォルダオプションの設定を変更するか、
検索画面のファイルを選択後右クリックして 「ファイルの場所を開く」から開いてみてください。

【Win 7の場合】
1.スタートメニュー最下段の「プログラムとファイルの検索」欄ををクリックし入力欄に支太郎の場合は、 chohyo.exe
支太郎2の場合は sitaro2.exe 、支太郎3の場合は Sitaro3.exe 、支太郎Pの場合は SitaroP.exe を入力する。
 (作成したデータは「SAVE001.DAT」(支太郎)「SAVE3001.DAT」(支太郎3)などになります)
2.入力欄の上に検索結果と一緒に表示された「検索結果の続きを表示」をクリックする。
3.表示された画面の「次の範囲内を再検索」で「コンピューター」をクリックする。(しばらく時間がかかります)
4.検索結果がリスト表示される。
 ※なかなか検索されない場合には検索を終了させて、「Sitaro3」など拡張子なしで再度検索してみてください。
  種類に「アプリケーション」と表示されているのがソフト本体になります。


検索結果に表示された「フォルダー」(「Chohyo(C:¥Program Files¥omslib)」など)がソフトのある場所になります。
(Vista以降では上記のように表示されますが「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」と同じ場所を指します)
種類に「アプリケーション」と表示されているのがソフト本体になります。
また「SAVE3001.DAT」などのデータで検索し、保存場所に「C:¥Program Data」が表示された場合、
パソコンの設定によってはエクスプローラ画面に 「ProgramData」フォルダは表示されませんので、パソコンのフォルダオプションの設定を変更するか、
検索画面のファイルを選択後右クリックして 「ファイルの場所を開く」から開いてみてください。

※ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、キーボードの
 左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押して
 エクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

また、Vista以降を使用している場合で、検索結果がアイコンで表示されフォルダの場所がわからない場合は、
検索結果が表示された画面の上部にあるバーの「表示」ボタンや表示切替アイコンの右にある下向きの三角ボタン(下向きの三角ボタンボタン)をクリックし、
表示された「詳細」をクリックしてください。
フォルダの場所が表示されるようになります。(下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンではなく「表示」ボタンを何度かクリックしていっても表示されます)

---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 5.以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
---------------------------------------------------------------------------------

同じナンバーのソフトのバージョンアップや上位(大きいナンバー)への切替であれば、動作環境設定を引き継いだり、
作成したデータを読み込むことができます。


支太郎ソフト 支太郎2ソフト 支太郎3ソフト 支太郎Pソフト
支太郎の
設定・作成データ
○読込可能 ○読込可能 ○読込可能 ○読込可能
支太郎2の
設定・作成データ
×読込不可 ○読込可能 ○読込可能 ○読込可能
支太郎3の
設定・作成データ
×読込不可 ×読込不可 ○読込可能 ○読込可能
支太郎Pの
設定・作成データ
×読込不可 ×読込不可 ○読込可能 ○読込可能

バージョンアップの方法は、こちらを参考にしてください。

※支太郎P、支太郎3、支太郎、支太郎2は、それぞれ別のソフトになるため、パスワードは引き継がれません。
 有料版のソフトを使用される場合は、そのソフトをご購入していただくことになりますのであらかじめご了承ください。

【関連質問】
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
5-8.パスワードは、支太郎3や支太郎Pなど、どのソフトでも使用できますか?
6-4.バックアップを取るにはどうすればいいのですか?

1-4. 印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。
ユーザー登録の後に「自社情報」の「自社の名称」欄を変更し、パスワードが認識されなくなっている可能性が高いです。

メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」の「自社の名称」欄を
ユーザー登録時と同じ会社名(個人名)に入力し直し「設定記憶」ボタンをクリック後、再度パスワードを入力してください。
(パスワードに影響するのは「自社の名称」欄のみなので、住所やTEL/FAX番号などは変更されていても問題ありません)

以上で「見本」の文字が消えない場合は、下記の可能性も考えられますので確認してみてください。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ■1.別のソフトのパスワードを入力している。 (例:支太郎3のパスワードを支太郎Pに入力している、など)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

起動時の左上のタイトルバーに表示されているソフト名(三森支太郎Pなど)を確認し、

三森支太郎P、タイトルバー

そのソフトのパスワードをメニューバー「ヘルプ」→「パスワードを入力」から入力してください。

ソフトが間違っている場合には、正しいソフトを弊社ホームページからダウンロードし、インストールし直して下さい。
※現在公開中の支太郎(無料版)はパスワードを入力しなくても使用できますので、インストール後はそのままご使用ください。

三森支太郎シリーズ(支太郎、支太郎2、支太郎3、支太郎P)はそれぞれ別のソフトになるため、
パスワードが異なりますのでお気をつけください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ■2.「自社の名称」欄(会社名や個人名)を変更している。(再インストールの時などに)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面の「自社の名称」欄を、
ユーザー登録(キーコードの送信)を行ったときの会社名または個人名に戻し「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
そしてメニューバー「ヘルプ」→「パスワードを入力」にパスワードを入力しソフトを再起動後させると「見本」が印字されなくなります。

自社情報の設定画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

※住所やTEL/FAX、振込先情報などの変更はパスワードに影響しませんので、変更していても問題ありません。

パスワードは「自社情報」画面の「自社の名称」欄に入力した内容に影響されます。
そのため、ユーザー情報登録後(パスワード発行後)に「自社の名称」欄を変更されると、異なる情報と判断され、
「パスワードが違います」と表示されたり、「見本」が印字されたり、「試用版(FREE版)」に戻ってしまいます。

変更された「自社の名称」欄をユーザー登録(キーコードの送信)を行ったときの会社名(個人名)に戻せば、パスワードが認識され元に戻ります。
なお、「自社の名称」欄に入力した「(有)」の「( 」のような記号や、スペース(空白)が全角もしくは半角であるかといった細かいことであっても
異なる会社名・個人名と判断されてしまいますのでご注意下さい。


【自社の名称】欄を入力し直す際には以下の点に気を付けてください。

1.登録時は「(有)」または「(株)」と入力していたのを、「有限会社」または「株式会社」に変更していないか。 (逆もあり)
2.「(有)」または「(株)」の「 ( ) 」括弧を全角から半角にしていないか、もしくは記号の「求vや「梶vにしていないか。 (逆もあり)
3.会社名(個人名)の前や間、後にスペースを多く(少なく)入力していないか。
  (印刷時の社名位置(レイアウト)変更の為に入れたスペースであっても)
4.会社名(個人名)の前や間、後に全角で入力したスペースを半角で入力していないか。 (逆もあり)
  (全角と半角を組み合わせて入力されている場合もあり)
5.カタカナの自社名を全角から半角にしていないか。 (逆もあり)
6.カタカナの自社名の長音「ー」を記号の「−」にしていないか。 (逆もあり)

「自社情報」入力後には、必ず『自社情報の設定』画面左下にある「設定記憶」ボタンを押してください。

■ 異なる会社名と判断される例 ■
 1. 株式会社 オー・エム・エス  ←→  株式会社オー・エム・エス
【株式会社の後に空白スペースがあるなしの違い】
株式会社 オー・エム・エス
株式会社オー・エム・エス

 2. オー・エム・エス  ←→  ()オー・エム・エス
【(株)のカッコが全角か半角かの違い】
(株)オー・エム・エス
(株)オー・エム・エス

 3. 株式会社オ・エム・エス  ←→  株式会社オ・エム・エス
【オーの「ー」が長音(ー)かマイナス記号(−)かの違い】
株式会社オー・エム・エス
株式会社オ−・エム・エス


また、全く同じに入力し直したはずなのにパスワードが認識されないなどの場合には、
パスワードを再発行いたしますので再度「キーコードの送信」を行ってください。
キーコードの送信は、メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「Eメールで送信」または「注文書をFAX送信」から行います。
その際には必ず、「ご登録時の名称」と「再発行希望」の旨をどこかにご記入下さい。
ご記入がない場合には再発行致しかねますのでご了承ください。

※社名変更などではない、ご登録時とは異なる会社名(個人名)やご住所でのパスワードの再発行の場合、
 異なる会社(個人)として扱わせていただき、新たにソフトをご購入いただくことになりますので、ご注意下さい。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ■3.「キーコードの送信」を普段使用している会社名や住所などのユーザー情報で行っていない。
 ■4.「自社情報設定(自社の情報)」を入力後、画面下にある「設定記憶」ボタンを押さずにキーコードの送信を行っている。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

上記のような場合、正しいパスワードが作成できていませんので、再度キーコードの送信を行ってパスワードの再発行をご依頼ください。
(その際にはどこかに「最初の登録時の名称」と「再発行希望」の旨を必ずご記入下さい)

入力した情報を記憶するためメニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」の入力後は、
画面左下にある「設定記憶」ボタンを必ずクリックしてください。
(「OK」ボタンをクリックした場合は、ソフト再起動後に元の情報に戻ります)
キーコードの送信は、メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「Eメールで送信」または「注文書をFAX送信」から行います。

※現在公開中の支太郎(無料版)は、パスワードを入力しなくても機能制限なく30件以上保存できますので
 最新版をインストール後はそのままご使用ください。
 なお古いバージョンの支太郎をインストールして使用される場合は(「5.パスワード・使用期限に関する質問」の10番) を参考にしてください。

【 注 意 】
・キーコードの送信時に表示された【KeyCode】が「00000」の場合は、「自社情報」画面の「自社の名称」欄が未入力(空欄)の可能性があります。
 そのままではパスワードを作成できませんので、「自社の名称」欄に会社名または個人名を入力後「設定記憶」ボタンをクリックし、
 再度キーコードの送信を実行してください。
・「自社の名称」欄を空欄(空白)で使用されている場合には、全角スペースを何個か入力し、画面左下にある「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
 そしてキーコードの送信の際に必ず「全角スペースを何個入力しているか」とユーザー登録名をどこかにご記載ください。
・再発行の際には必ず、「最初の登録時の名称」と「再発行希望」の旨をご記入下さい。
 ご記入がない場合には再発行致しかねますのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ■5.【旧三森支太郎のみ】 ユーザーツールソフトが三森支太郎のソフトと異なるフォルダに解凍されている。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※現在公開されている最新版の三森支太郎であれば、パスワードを入力しなくても機能制限がありませんので、
 よろしければそちらをダウンロードしてご使用ください。 (パスワードを入力する必要はありません)


旧三森支太郎の場合、キーコードの送信とパスワードの入力には別途「ユーザーツールソフト (クリックするとダウンロードが始まります)」を
インストールする必要があります。
このユーザーツールソフトと三森支太郎の2つのソフトが異なるフォルダにある場合、正しいキーコード情報が作成されず、
パスワードも認識されません。
(【KeyCode】が「00000」と表示された場合は、ユーザーソフトが異なる場所にインストールされているか、
 「自社の名称」欄が未入力(空欄)の可能性が高いです)
そこで、ダウンロードし、解凍したユーザーツールソフト「UserTool.exe」をご使用の三森支太郎のプログラムソフト「Chohyo.exe」と同じフォルダに
入れ直してください。

三森支太郎のインストール(解凍)先を変更させずに(初期状態のまま)「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」にインストール(解凍)しているのであれば、
ユーザーツールソフトもそのまま解凍すると、同じフォルダに解凍(インストール)されます。
三森支太郎をマイドキュメントなど任意の場所に解凍されている場合には、ユーザーツールの「解凍先」もそちらに指定しなおしてください。
ユーザーツールを解凍後は、「Chohyo」フォルダ内の「UserTool.exe」をダブルクリックして起動させてください。(自動的に起動される場合もあります)

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押して
 エクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

また、今まで使用していた三森支太郎の入っているフォルダがわからない場合には、こちらの検索方法を参考に探して下さい。
(ユーザーツールソフトがどこに解凍されたかわからない場合は「UserTool.exe」で検索してください)

三森支太郎とユーザーツールソフトが同じフォルダ(「Chohyo」フォルダ)に入っているのが確認できたら、「UserTool.exe」をダブルクリックして起動させ、
「パスワードの入力」からパスワードを入力してください。

【関連質問】
5-10.(旧)支太郎を購入後、バージョンアップしたら「パスワードの入力」や「キーコードの送信」がなくなりました。
    どうやってパスワードの再発行依頼をすればよいですか?

5-11.キーコード(KeyCode)とはなんですか? パスワードとは違うのですか?

1-5. 新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?
新しいパソコンで支太郎シリーズを使用する場合、下記のような流れになります。

1.現在使用しているソフトの設定や作成したデータのバックアップを行う。
2.新しいパソコンにソフトをインストールする。
3.新しいパソコンにインストールしたソフトでバックアップしたデータを復元させる。

自社情報や動作環境など設定データと、作成された見積書などのデータのバックアップ・復元方法は、別の操作になりますので、
それぞれでバックアップと復元を行ってください。

-----------------------------------------------------------------------------
 【 自社情報や動作環境など設定データを移行させる 】
-----------------------------------------------------------------------------

1.現在使用しているソフトの自社情報や動作環境など設定データのバックアップを行う。

登録した自社情報、得意先名や品名/単位、動作環境設定などの設定内容は、
メニューバー「ファイル」→「設定データのバックアップ」→『設定データのバックアップ場所を指定』画面で
バックアップデータを入れるフォルダを指定後に「OK」ボタンをクリックして、バックアップを行います。

メニューバー「ファイル」→「設定データのバックアップ」
※ご使用のソフトによって、多少画面が異なります。
『設定データのバックアップ場所を指定』画面
(事前にDドライブに「バックアップ」フォルダを作成していた場合)
『設定データのバックアップ場所を指定』画面

☆バックアップを行う前に任意の場所にあらかじめ専用のフォルダを作成しておくと便利です。
 (バックアップ先にCD系のメディアはおすすめしません)

※デスクトップにあるフォルダを指定する場合はこちらをご参考ください。

フォルダは『設定データのバックアップ場所を指定』画面にある「フォルダー作成」ボタンから作成することができます。

(「設定データのバックアップ」機能がないバージョンをご使用の場合は、ソフトを最新版にバージョンアップしてから行ってください。
 バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください)

※フォルダの中にバックアップしたデータ以外のものが入っていると、正しくデータが復元されない場合がありますのでお気をつけください。

◆バックアップされた設定データのファイル名

「Chohyo.ini」 三森支太郎の場合、各設定データ)
「SitaroP.ini」 三森支太郎Pの場合、 〃 )
「Sitaro3.ini」 三森支太郎3の場合、 〃 )
「Sitaro2.ini」 (三森支太郎2の場合、 〃 )
「得意先.dat」 (得意先データ)
「得意先.idx」 (得意先インデックス)

「CorpLogo.bmp」 (会社名ロゴ 画像)
「CorpSeal.bmp」 (会社印 画像)
「Seal名前.bmp」 (担当印 画像)
「Template○.dat」 (ひな形データ)
「NewBase○.dat」 (新規作成時のひな形データ)

※各使用方法(設定)によって、存在しないデータがありますが、
  「○○○.ini」は必須データになります。
バックアップデータの内容
 (会社印と担当印(名前)1名を登録している場合)

例:支太郎の場合
バックアップデータの内容(例:三森支太郎)

:支太郎Pの場合
バックアップデータの内容(例:三森支太郎P)


2.新しいパソコンにソフトをインストールする。
必ずいままで使用していたナンバーのソフト(支太郎なら支太郎、支太郎3なら支太郎3)をインストールしてください。

3.新しいパソコンにインストールしたソフトから設定データを復元させる。
新しいパソコンにインストールしたソフトを起動後、
メニューバー「ファイル」→「設定データの復元」→『復元する設定データの場所を指定』画面から
手順1でバックアップしたデータが入っているフォルダを指定後、「OK」ボタンをクリックすると、設定データが復元されます。

メニューバー「ファイル」→「設定データの復元」
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。
『復元する設定データの場所を指定』画面
(Dドライブの「バックアップ」フォルダにデータをバックアップしていた場合)
「復元する設定データの場所を指定」画面


 【デスクトップにあるフォルダを開く場合】
【Win10の場合】

 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥Desktop¥○○」
デスクトップを開く場合(Win10の場合)
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。

【Win11(OneDriveと同期している)の場合】
 (「ユーザーアカウント名」の下に「Desktop」がなかった場合)
 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥OneDrive¥デスクトップ¥○○」
デスクトップを開く場合(Win11の場合)
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。


-----------------------------------------------------------------------------
 【 作成した見積書などのデータを移行させる 】
-----------------------------------------------------------------------------

1.現在使用しているソフトで作成したデータのバックアップを行う。

作成した見積書などのデータのバックアップは、
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面を表示させ、画面上部にあるメニューバー「ファイル」→「バックアップ」→
『データのバックアップ場所を指定』画面でバックアップデータを入れるフォルダを指定後に「OK」ボタンをクリックしてください。

【 注意 】
複数フォルダがある場合は、それぞれのフォルダ毎に行ってください。
なお、支太郎3、支太郎Pをご使用の場合は、履歴にある別のフォルダもまとめてバックアップできますが、注意点もあります。
詳細は 「1.よくある質問」の5番・【三森支太郎3、支太郎P】 作成したデータをバックアップする、別の方法」 を ご参考ください。

「ファイル」→「バックアップ」
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。
『データのバックアップ場所を指定』画面
(事前にDドライブにフォルダを作成していた場合)
『データのバックアップ場所を指定』画面

☆バックアップを行う前に任意の場所にあらかじめ専用のフォルダを作成しておくことをおすすめします。
 (バックアップ先にCD系のメディアはおすすめしません)

※デスクトップにあるフォルダを指定する場合はこちらをご参考ください。

フォルダは『データのバックアップ場所を指定』画面にある「フォルダーを作成」ボタンから作成することができます。

◆バックアップされた見積書などの作成データのファイル名
三森支太郎 「INDEX.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎2 「INDEX2.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE2001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE2○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎3
三森支太郎P

「INDEX3.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE3001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE3○○○.DAT」は作成数だけあります)

※支太郎3と支太郎Pは、
 インデックスと作成データは同じ名称になります。


支太郎 バックアップデータの内容(例)
三森支太郎 バックアップデータ

支太郎2 バックアップデータの内容(例)
三森支太郎2 バックアップデータ

支太郎3 
三森支太郎P バックアップデータの内容(例)
三森支太郎3 バックアップデータ


【注意1】
「データファイルの読込(保存)」画面でデータが表示されているのに、メニューバー「ファイル」の「バックアップ」の文字が
選択不可になっている場合は、使用ソフトとは違うナンバーのソフトのデータ形式でデータが表示されています。
データ形式を確認してみてください。

【注意2】
同じフォルダ内に異なるナンバーのソフトで作成されたデータが一緒に保存されてあっても、
使用しているナンバーのソフトで作成されたデータしかバックアップできませんのでご注意ください。
(例:支太郎3で、支太郎で作成されたデータをバックアップすることはできない)

なお、支太郎3と支太郎Pで作成したデータは、インデックスと作成データは同じ名称のため、
同じデータとして扱われ、同時にバックアップすることができます。


※異なるナンバーのソフト(支太郎、支太郎2、支太郎3、支太郎P)で作成されたデータをバックアップされる場合、

・方法1 データを順番に「読込」→「新規保存」でそのナンバーの形式に保存しなおす
・方法2 それぞれのナンバーのソフトでバックアップを行う
・方法3 作成データが入っているフォルごとコピーする

のいずれかを行ってバックアップしてください。

 ・作成したデータの保存場所はこちら(「4.保存に関する質問」の12番)を参考にしてください。
 ・データの場所を検索される場合はこちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考にしてください。

【補足】
支太郎3、支太郎Pをご使用の場合は、
異なるナンバーで作成したデータや、履歴にある別のフォルダもまとめてバックアップすることもできますが、注意点もあります。
詳細は 「1.よくある質問」の5番・【三森支太郎3、支太郎P】 作成したデータをバックアップする、別の方法」 を ご参考ください。


2.新しいパソコンにソフトをインストールする。
必ずいままで使用していたナンバーのソフト(支太郎なら支太郎、支太郎3なら支太郎3)をインストールしてください。

3.新しいパソコンの任意の場所にデータの入ったフォルダをコピーし、ソフトからデータを読み込む。
バックアップしたデータが入ったフォルダを、新しいパソコンのドキュメントやデスクトップなどわかりやすい場所へ貼り付けてください。

バックアップした作成データを読み込ませる場合、

1.メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面上部にある「データの場所」をクリックする。
「データの場所」画面

2.『データ保存場所の変更』画面からバックアップしたデータの入っているフォルダを選択して、「OK」ボタンをクリックする。
(新しいパソコンの「Dドライブ」にフォルダを貼り付けていた場合)
データ保存場所の変更画面
 ※データがあるフォルダを選択すると、画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます。

 【デスクトップにあるフォルダを開く場合】
【Win10の場合】

 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥Desktop¥○○」
デスクトップを開く場合(Win10の場合)

【Win11(OneDriveと同期している)の場合】
 (「ユーザーアカウント名」の下に「Desktop」がなかった場合)
 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥OneDrive¥デスクトップ¥○○」
デスクトップを開く場合(Win11の場合)
 ※データがあるフォルダを選択すると、画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます。


 【三森支太郎3、支太郎P】 作成したデータをバックアップする別の方法
支太郎3 Ver 2.13以降、支太郎P をご使用の場合、
メニューバー「ファイル」→「作成データのバックアップ」からデータのバックアップを、
メニューバー「ファイル」→「作成データの復元」からデータの復元を行うことができます。

デスクトップを開く場合

上記の「作成データのバックアップ」「作成データの復元」をクリック後の手順は、
【 作成した見積書などのデータを移行させる 】とほぼ同じ操作になりますのでそちらをご参考ください。

※新しいパソコンにインストールしたソフトですでにデータを作成し保存していた場合、
この復元によって新しく保存されたデータやアクセス履歴が 削除されてしまう場合がありますのでご注意ください。


こちらの「作成データのバックアップ」からのバックアップ方法では、

・同じフォルダ内に異なるナンバーのソフト(支太郎、支太郎2)で作成されたデータが保存されていても
 まとめてバックアップできる
・ファイルアクセス履歴にある別の場所のフォルダに保存されているデータもまとめてバックアップできる

以上のように多くの作成データを保存されている場合は便利です。
なお、「注意事項」をよく読んでからご使用ください。


※注意事項※
1.場合によって、膨大なデータ数が一度にバックアップされる

「作成データのバックアップ」からデータをバックアップした場合、
『データファイルの読込(保存)』画面の「データの場所」右側の「ファイルの場所名」をクリックまたは、
下向きの三角ボタンボタンをクリックで、 表示される履歴先のデータも一緒にバックアップされます。
場合によっては膨大な数のデータが一度にバックアップされますので、
必要ない場合はバックアップ前にアクセス履歴を削除して調整してください。
履歴削除の方法はこちら(「4.保存に関する質問」の10番)を参考にしてください。


2.バックアップ時と使用環境が同じでなければデータが正常に復元できない

「作成データのバックアップ」からデータをバックアップした場合、
 ・元のパソコンのどこのドライブのどの場所にフォルダがあったかを記録し、
データ復元時に、
 ・新しいパソコンの同じドライブの同じ場所に同じ名前のフォルダを自動的に作成します。
そのため、新しいパソコンに同じドライブがないなど環境が異なっていた場合は、
正しく復元されませんのでご注意ください。

(例)
元のパソコンの「F:¥DATA¥OMS¥支太郎データ」の場所にデータが保存されている状態で
バックアップを行った場合、
復元すると復元先のパソコンのFドライブに「DATA」フォルダを作成し、
さらにそのなかに「OMS」→「支太郎データ」とフォルダを作成し、データを復元させる。

この時Fドライブが存在しなかった場合は、フォルダが作成できないため復元されない。


3.任意の場所を指定できない

2の仕様から、自分が思う場所(フォルダ)にデータフォルダを置くことができない。


■データがうまく復元されなかった場合■
 データの入っているフォルダを直接開いて読み込んでください。
 方法は 【 作成した見積書などのデータを移行させる 】 の 「3.新しいパソコンの任意の場所にデータの入った
 フォルダをコピーし、ソフトからデータを読み込む」をご参考ください。

※支太郎Ver5.30以前などをご使用で手動でバックアップを行う場合は、 【 三森支太郎Ver5.30以前や、手動でバックアップを行う場合 】をご参考ください。


【 メイン保存場所に設定する場合 】
上記で選択したフォルダを今後のメイン保存場所(メニューバー「ファイル」→「新規保存」→『データファイルの保存』画面で直ぐに開かれるフォルダ)
にする場合は、

1.メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」にある「データの場所」の「変更」をクリックする。
動作環境の設定画面

2.表示された『データ保存場所の変更』画面でメイン保存場所にしたいフォルダを指定し、「OK」をクリックする。
3.『動作環境の設定』画面左下にある、「設定記憶」をクリックする。

ここでメイン保存場所の設定をしていない場合、『データファイルの保存(読込)』画面を表示させるたびに
「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーが表示される場合がありますので
ご注意ください。
(詳細はこちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご参考ください)


【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
    また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

2-21.明細書に「見本」の文字が印刷されるようになりました。どうすれば消えますか?
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
    データを開くことも保存することもできません。

4-6.保存したデータが表示されません。
4-10.データの保存場所の履歴を削除することはできますか?
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
6-4.バックアップを取るにはどうすればいいのですか?
6-7.「○○に書き込みできません」とエラー表示され、ソフトを起動(終了)できません。
    (○○には「設定ファイル」「Chohyo.ini」「Sitaro2.ini」「Sitaro3.ini」が入ります)


■ 2.印刷に関する質問 

2-1. B5の用紙に印刷したいのですが、単位欄や明細の16行目以降または備考欄が印刷(入力)されません。
【単位欄が印刷されない】
単位欄は、支太郎Ver 6.03以降、支太郎2Ver 1.20以降、支太郎3以降からはB5の用紙でも印刷されるようになりましたので、
バージョンアップしてご使用ください。
バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください。
尚、同じナンバーのソフト(支太郎同士など)のバージョンアップは無料ですが、異なるナンバーのソフト(支太郎から支太郎3など)への
バージョンアップの場合は、有料となりますのでお気をつけください。

【明細の16行目以降が印刷されない】
支太郎の場合、B5用紙に明細の16行目以降を印刷することができません。
支太郎2、支太郎3、支太郎Pの場合は200行まで(複数ページ)印刷できます。
支太郎でB5用紙に明細の16行目以降を印刷させたい場合は、プリンターの拡大縮小印刷機能(ご使用のプリンターにより名称が異なります)
を活用してみてください。
まず20行印刷できるA4サイズで帳票を作成し、印刷画面にある「プリンタ設定」ボタン→「プロパティ」で表示されたプリンターのプロパティ画面から
A4(原稿サイズ)→B5(印刷サイズ)への縮小印刷の設定を行って印刷してみてください。
(詳細は各プリンタの説明書を参照して下さい)

【備考欄が印刷されない】
支太郎2、支太郎3、支太郎Pにある金額欄右横の備考欄は、用紙に「B5縦」を選択している場合印刷することが出来ません。
(「B5横」の場合は備考欄も印刷できます)

支太郎2、支太郎3、支太郎Pの備考欄をB5用紙に印刷させたい場合には、プリンターの拡大縮小印刷機能
(ご使用のプリンターにより名称が異なります) を活用してみてください。
まずA4サイズで帳票を作成し、印刷画面にある「プリンタ設定」ボタン→「プロパティ」で表示されたプリンターの
プロパティ画面からA4(原稿サイズ)→B5(印刷サイズ)への縮小印刷の設定を行って印刷してみてください。
(詳細は各プリンタの説明書を参照して下さい)

※支太郎をご使用の場合、B5用紙設定で「内容入力」の16行以降が非表示(グレー色)になっていても、非表示部分に金額が
入力されていると合計金額に含まれてしまいますので、ご注意下さい。

【関連質問】
3-20.備考欄(金額欄の横にある)をなくすことはできますか?

2-2. 印刷した時に右と左の余白を調整する方法はありますか?
メニューバーの「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」にある、「各種明細書」または
「合計請求書」枠の「印字位置」に縦/横の補正値を入力することによって調整できます。
(支太郎Ver5.13以前ではメニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印字位置」)
指定値は全体を用紙の




を指定します。
上に寄せる時は「縦」にマイナスの値
下に寄せる時は「縦」にプラスの値
左に寄せる時は「横」にマイナスの値
右に寄せる時は「横」にプラスの値
【例】
全体を上に3mm、右に2mm寄せて印刷する時 → 「縦」=-3.0 「横」= 2.0
全体を下に3mm、左に2mm寄せて印刷する時 → 「縦」= 3.0 「横」=-2.0

2-3. 振込先や口座番号、名義人を印刷するにはどうすればいいのですか?
メニューバーの「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」に振込先情報を入力後、
「設定記憶」ボタンをクリックすると請求書と合計請求書に、振込先、口座番号、名義人が印刷されるようになります。

また、請求明細書にも振込先を印刷させたい場合には、メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→
「印刷設定」にある「請求明細に振込先を印刷」にチェックマークを入れ、「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
(一時的に印刷したいだけであれば、「OK」ボタンをクリックして下さい)

※上記の「請求明細に振込先を印刷」と「拡張オプション設定」の「常に受渡期日〜有効期限を印刷」の両方にチェックがあると、
 この2項目が重なって印刷されてしまいますので、ご注意下さい。

【関連質問】
2-4.請求明細書で振込口座と「受渡期日」〜「有効期限」が重複して印刷されてしまいます。

2-4. 請求明細書で振込口座と「受渡期日」〜「有効期限」が重複して印刷されてしまいます。
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」の左側にある『請求明細に振込先を印刷』と
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」にある『常に受渡期日〜有効期限を印刷』の
両方をチェックすると、この2項目が重なってしまいます。
(支太郎Ver5.13以前ではメニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面にある『請求明細に振込先印字』項目が
上記の『請求明細に振込先を印刷』にあたります。)

そこで、どちらかのチェックマークを外してから請求明細書を印刷してください。
尚、振込先と受渡期日〜有効期限の両方を請求明細書に印刷することはできません。

2-5. 「請求書」「発注書」など以外に帳票の種類(「内訳書」等)を追加することができますか?
追加することはできませんが、いまある帳票のタイトルを変更して使用することはできます。

支太郎3Ver 2.10以降、支太郎Pの場合は、
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→ 「帳票カスタマイズ1」からタイトルを変更できます。
「帳票カスタマイズ2」からは「下記の通り御注文申し上げます。」などのメッセージを変更することができます。
また「注文書」と「発注書」の項目では得意先と自社名の配置を逆にする設定もできますので、
必要な帳票の用途に合わせてカスタマイズする項目を選択してください。
変更後は「記憶」ボタンをクリックし、支太郎3を再起動させてください。
  ※Ver 2.10以降「見積依頼書」のタイトルを変更した場合、合計金額の名称は「見積依頼金額」ではなく「合計金額」に変更されます。

支太郎3Ver 2.03以前の場合は、
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→ 「帳票カスタマイズ」から変更してください。
(上2つのタイトルは変更できません)
「下記の通り御注文申し上げます。」などのメッセージも帳票タイトルとあわせて変更することができます。
また「注文書」と「発注書」の項目では得意先と自社名の配置を逆にする設定もできますので、
必要な帳票の用途に合わせてカスタマイズする項目を選択してください。
(見積明細書、納品明細書、請求明細書、合計請求書のメッセージは、
 メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「印刷メッセージ」から変更します)
変更後は、「記憶」ボタンをクリックし、支太郎3を再起動させてください。

支太郎Ver 5.06以降、支太郎2の場合は、
メニューバー「印刷」→「拡張印刷」→『拡張印刷』画面→ 「オプション設定」ボタン→「帳票のカスタマイズ」画面からから変更してください。
(上2つのタイトルは変更できません)
「下記の通り御注文申し上げます。」などのメッセージも帳票タイトルとあわせて変更することができます。
また「注文書」と「発注書」の項目では得意先と自社名の配置を逆にする設定もできますので、
必要な帳票の用途に合わせてカスタマイズする項目を選択してください。
(見積明細書、納品明細書、請求明細書、合計請求書のメッセージは、
 メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「帳票カスタマイズ」または「印刷メッセージ」から変更します)
なお、『拡張印刷』画面の「帳票種類」で「領収証」が選択されていると、「オプション設定」ボタンが表示されませんので、
「発注書」など他の帳票名をクリックして「オプション設定」ボタンを表示させてください。

※帳票の基本的な形式や捺印欄数などは変更できませんのでご了承ください。

【関連質問】
2-11.各帳票の文字や自社名の印刷フォントを変更するにはどうすればよいのですか?
2-12.印刷フォントを変更する時、以前のパソコンでは選択画面で表示されたフォントが現在のパソコンでは表示されないのはなぜですか?

2-6. 特定の帳票(「物品受領書」等)にのみ、捺印欄を設定することは出来ますか?
現段階では、特定の帳票のみに捺印欄を設定する事は出来ません。
別の場所にプログラム一式(chohyoフォルダごと)をコピーし、それぞれのプログラム(ソフト)で捺印欄の印刷有無を設定して、
必要に応じてソフトを使い分けてみてください。
※支太郎3Ver 1.02以前は、同じパソコンに2つインストールすることはできませんので、別のパソコンでご使用ください。

また、捺印欄の印刷有無は、メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」にある、
「捺印欄の印刷」で設定することができます。

【関連質問】
1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?

2-7. 領収証を発行するにはどうすればいいのですか?
支太郎3、支太郎Pの場合、メニューバー「印刷」→「領収証」、または領収書の印刷アイコンアイコンを クリックして領収証を印刷します。
支太郎、支太郎2の場合は、メニューバー「印刷」→「拡張印刷」画面で「帳票種類」の領収証をクリックして選択してください。

宛名や金額は、「宛名情報」や「内容入力」画面で入力された内容が反映されますので、あらかじめ入力しておく必要があります。
また、入力した但し書きは10件まで履歴として残り、但し書きの入力欄にある下向きの三角ボタン(下向きの三角ボタン)を クリックすると表示されます。
支太郎Ver5.33以降、支太郎2Ver1.02以降、支太郎3、支太郎Pであれば、
メニューバー「ツール」→「入力/アクセス履歴削除」→「領収証・但し書き」から削除することもできます。

【関連質問】
2-8.領収証を印刷した場合に、会社印の位置を社名住所欄と重ならないようにしたいのですが。
2-14.領収証の但し書きに、よく使う項目を登録することはできませんか?
3-2.領収書のNO.に何も記入しなかったり、連番を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
4-10.データの保存場所の履歴を削除することはできますか?

2-8. 領収証を印刷した場合に、会社印の位置を社名住所欄と重ならないようにしたいのですが。
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「会社印」をクリックし、
そこに表示された「印刷位置」の領収証の印刷位置欄に、用紙左上を基準としての会社印の印刷位置を入力してください。
なお「会社印ファイルを使用」にチェックマークが入っていない(会社印の設定をしていない)場合には、
「印刷位置」にある入力欄の数字は灰色で表示され、変更することができません。

【関連質問】
2-7.領収証を発行するにはどうすればいいのですか?
2-14.領収証の但し書きに、よく使う項目を登録することはできませんか?
3-2.領収書のNO.に何も記入しなかったり、連番を変更するにはどうすればいいのでしょうか?

2-9. 異なる2つの自社情報(本社と営業所等)を印刷の都度、使い分けることはできますか?
使用する情報が2件(2社分)であれば、次の方法で使い分けることが可能です。

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報設定』画面→「自社情報2」をクリックする。
 (支太郎Ver5.33以前は、メニューバー「ツール」→「拡張(特殊)オプション設定」→
  『拡張(特殊)オプション設定』画面で「自社情報2」のタブ(上部見出し部分)をクリックする。)

2.表示された「自社情報2」画面に2社目の自社情報を入力する。

「自社情報2」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

3.「設定記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。(再起動しないと変更されない場合があります)

以上で、2社目の情報を設定できます。

「自社情報2」を設定することによって、印刷時に画面中央あたりにある『発行元』の「自社情報1」と「自社情報2」が選択できるようになります。
印刷毎に名称(会社名)の箇所か下向きの三角ボタンボタンを クリックすることによって発行元を変更してご使用ください。

【「自社情報2」が設定されている場合】
 「自社情報1」が黒色で表示され、クリックで選択できる。
「請求書の印刷」画面(設定あり)
 ※ご使用のソフトによって、多少画面が異なります。
 
【「自社情報2」が設定されていない場合】
 「自社情報1」が灰色で表示され、選択できない。
「請求書の印刷」画面(設定なし)
 ※ご使用のソフトによって、多少画面が異なります。

尚、この発行元の名称はメニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→「拡張オプション」画面の「自社情報1名称」「自社情報2名称」から
変更することができます。

また、ご使用のバージョンによって自社情報2の画面下部に「この情報を使用する」がある場合、
上記手順「2」の操作の後に、クリックしてチェックマークをつけてください。
ここでチェックマークを入れていないと、「記憶」ボタンをクリックしても入力した内容が記憶されません。
※「自社情報2」の全ての項目を未入力にして記憶させ、再起動させると「この情報を使用する」のチェックは自動的に外れます。

【注意】
社名ロゴファイルを使用時は、「自社情報」「自社情報2」ともにロックされ、切り替えて印刷することは出来ませんのでお気を付けください。
(「社名ロゴ」画面の「社名ロゴファイルの使用」のチェックマークを外せば使用できます)

また、2社以上の『自社情報』の場合でも、一時的にであれば印刷時に使い分けることが出来ます。
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」または「自社情報2」画面を開き、
そこで「自社の名称」など必要な箇所を変更し、「OK」ボタンをクリックします。
これで現在起動しているソフトを終了しない限りは、変更した内容が有効となります。
次に起動したときには「設定記憶」をクリックしたときの自社情報に戻ります。

【注意】
上記方法で「自社情報」を変更後「OK」でなく「設定記憶」ボタンをクリックしてしまうと初期設定がかわり、 パスワードが認識されなくなり、
「試用版(FREE版)」に戻ってしまうことがありますので、くれぐれもご注意ください。
(「自社情報2」の場合は問題ありません)

パスワードが認識されなくなった場合にはこちら(「1.よくある質問」の4番)を 参考に「自社情報」を入力し直してください。

【関連質問】
1-2.会社のロゴや会社印を使用したいのですがどうすればいいのでしょうか?
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
    また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。


2-10. 合計請求書に印刷される「前回御請求額」と「御入金額」はどこで入力するのですか?
内容入力画面(品名や単価を入力する画面)左下の入力欄から入力します。

「前回御請求額」と「御入金額」画面

また、内容入力画面に「前回請求額」「入金額」などを入力する欄が表示されていない場合は、
表示する明細行の数が多すぎて画面に表示しきれていない可能性が高いです。
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」にある『表示する明細行数』欄に
明細行を入力して調整してみてください。
(バージョンによっては、下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタン をクリックして明細行を再設定してください)

※消費税に関する注意事項※
・現在の設定とは異なる消費税率で作成したデータで合計請求書を作成した場合、
 そのデータを開いた時のソフトに設定されている消費税率で再計算されますのでご注意ください。
 (作成当時と金額が異なってきます)


【関連質問】
2-13.合計請求書で印刷される「税抜御買上額」を「税込御買上額」に変更することはできますか?
2-16.合計請求書に印刷される「締切日」を今月のみ変更したいのですが、先月の30日締切分と表示されるばかりで変更できません。
3-3.合計請求書で内容入力画面の品名に個々の内訳を表示させるにはどうしたらいいですか?
4-3.別々のフォルダーに保存したデータを利用して、合計請求書を作成することはできますか?

2-11. 各帳票の文字や自社名の印刷フォントを変更するにはどうすればよいのですか?
フォントは下記方法で変更します。

【 タイトルや宛名、各項目名などのフォントを変更する(自社名以外) 】

・支太郎3Ver 2.10以降、支太郎Pの場合、
  1. メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「帳票カスタマイズ1」ボタンをクリックする。
  2. 画面下部にある、「印刷に使用するフォント」をクリックし、『印刷フォントの選択』画面を表示させる。

    「拡張オプション設定」画面

  3. 『印刷フォントの選択』画面の左から使用するフォントをクリックして選択し、「OK」を押して画面を閉じる。

    「印刷フォントの選択」画面

    ※フォント種類の選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみです。

  4. 『拡張オプション設定』画面で「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。
     (再起動しないと選択したフォントに変更されません)

・支太郎、支太郎2、支太郎3Ver 2.03以前の場合、
  1. メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「帳票カスタマイズ」または「印刷メッセージ」ボタンをクリックする。
  2. 画面下部にある、「印刷に使用するフォント」をクリックし、『印刷フォントの選択』画面を表示させる。

    「拡張オプション設定」画面

  3. 『印刷フォントの選択』画面の左から使用するフォントをクリックして選択し、「OK」を押して画面を閉じる。

    「印刷フォントの選択」画面

    ※フォント種類の選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみです。

  4. 『拡張オプション設定』画面で「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。
     (再起動しないと選択したフォントに変更されません)
尚、フォントサイズ(文字の大きさ)を変更することは出来ません。


【 自社名のフォントを変更する 】

自社名のフォントは上記とは別に変更します。
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」画面を表示させる。
  2. 青色で表示された「自社の名称」の文字をクリックし、『自社名フォントの選択』画面を表示させる。

    「自社情報」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

  3. 『自社名フォントの選択』画面の左から使用するフォントをクリックして選択する。
    また、フォントサイズを大きくする場合には「フォントサイズを少し大きくする」をクリックしてチェックマークを入れる。

    「自社名フォントの選択」画面

    ※フォント種類の選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみです。

  4. 「OK」をクリックして『自社名フォントの選択』画面を閉じ、『自社情報の設定』画面で「設定記憶」ボタンをクリックする。
     (一時的に変更したいだけであれば、「OK」ボタンをクリックして下さい。次回起動時に元の設定に戻ります)
自社の住所・電話番号のフォントは、各帳票のフォントとともに変更されます。
また、サイズを変更できるのは自社名だけですが、任意のサイズには変更出来ません。

【関連質問】
2-12.印刷フォントを変更する時、以前のパソコンでは選択画面で表示されたフォントが現在のパソコンでは表示されないのはなぜですか?

2-12. 印刷フォントを変更する時、以前のパソコンでは選択画面で表示されたフォントが現在のパソコンでは表示されないのはなぜですか?
現在使用中のパソコンに(以前のパソコンにはあった)固定ピッチのフォントがインストールされていない為です。

支太郎シリーズのフォントの選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみになります。
同じパソコンで使用しているワードなど他のソフトで表示されているフォントであっても、「固定ピッチ」でなければフォントの選択画面で
表示されませんのでご注意ください。
(「MS明朝体」「MSゴシック体」のみ表示される場合があります)
使用できるフォントの種類を増やすにはお使いのパソコン本体にフォントをインストールして下さい。
(「MS Pゴシック体」のように名前に「P」が入ったフォントは使用できませんのでお気をつけください)

尚、フォントの入手先やインストール方法に関しましては、ダウンロードサイト(Vectorなど)やウィンドウズのマニュアルなどをご参照下さい。

【関連質問】
2-11.各帳票の文字や自社名の印刷フォントを変更するにはどうすればよいのですか?

2-13. 合計請求書で印刷される「税抜御買上額」を「税込御買上額」に変更することはできますか?
支太郎Ver 5.20以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、
「拡張オプション設定」の「項目名称変更」または「項目名称」画面から変更することができます。
  1. メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「項目名称変更」または「項目名称」ボタンをクリックする。
    (支太郎Ver5.32以前、支太郎2Ver1.02以前は「印刷見出し/担当者印」)
  2. 「税抜御買上額」の欄に6文字以内で変更する項目名(税込御買上額など)を入力する。
  3. 「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。
    (再起動しないと変更されません)
以上で、項目名が変更されます。 同じ手順で他に見積書の「受渡期日」や「納入場所」、また「品名」や「単位」などの名称も変更することができます。

※消費税に関する注意事項※
・現在の設定とは異なる消費税率で作成したデータで合計請求書を作成した場合、
 そのデータを開いた時のソフトに設定されている消費税率で再計算されますのでご注意ください。
 (作成当時と金額が異なってきます)


【関連質問】
2-10.合計請求書に印刷される「前回御請求額」と「御入金額」はどこで入力するのですか?
2-16.合計請求書に印刷される「締切日」を今月のみ変更したいのですが、先月の30日締切分と表示されるばかりで変更できません。
3-3.合計請求書で内容入力画面の品名に個々の内訳を表示させるにはどうしたらいいですか?
4-3.別々のフォルダーに保存したデータを利用して、合計請求書を作成することはできますか?

2-14. 領収証の但し書きに、よく使う項目を登録することはできませんか?
現在、但し書きに項目を登録することはできません。
一度入力した内容が10件まで履歴として残りますのでそちらをご活用ください。
『領収証の印刷項目設定』画面の「但し書き」の入力欄の右にある下向きの三角ボタン(下向きの三角ボタンボタン)をクリックすると履歴が表示されます。
(ソフトを終了するまでであれば、それまでに入力した但し書きは全て表示されますが、
 一旦ソフトを終了させると新しい履歴10件を残して古い履歴から削除されます。)

また、支太郎Ver5.33以降、支太郎2Ver1.10以降、支太郎3、支太郎Pであれば、
メニューバー「ツール」→「入力/アクセス履歴削除」→「領収証・但し書き」から、但し書きの履歴を削除することができます。

【関連質問】
2-7.領収証を発行するにはどうすればいいのですか?
2-8.領収証を印刷した場合に、会社印の位置を社名住所欄と重ならないようにしたいのですが。
3-2.領収書のNO.に何も記入しなかったり、連番を変更するにはどうすればいいのでしょうか?

2-15. 「I/Oエラー32」とエラーが表示されて印刷ができません。
「I/Oエラー32」は「共有エラー」になります。
こちらのエラーが表示される1つのケースとして、「Backup.dat」ファイルが壊れている場合があるようです。
「Backup.dat」はソフトが正常に終了されなかった時用に作成されるファイルで、通常はソフトの終了と共に削除されます。

こちらが原因の場合は、

1.ソフトを終了させる
2.エクスプローラ画面などから「Chohyo」フォルダを開く
3.フォルダ内にある「Backup.dat」を削除させる

以上でエラーが表示されなくなります。

Win7以降をご使用でインストール時にインストール先(解凍先)を変更させていない(初期状態のまま)場合は、
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の「Chohyo」フォルダ内に「Backup.dat」ファイルは作成されます。

エクスプローラー画面
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の場所

データの保存場所(ProgramData)

また、「Backup.dat」は「Chohyo.ini」や「Sitaro○.ini」ファイルと同じ場所に保存されますので、
こちら(インストール先の検索方法)を参考に「○○.ini」ファイルを検索し、 同じフォルダ内に「Backup.dat」ファイルがないか確認してみてください。
(「Backup.dat」に問題がなかった場合は、ソフト終了時に削除されるため存在しません)

  三森支太郎の場合、 「Chohyo.ini」
  三森支太郎2の場合、「Sitaro2.ini」
  三森支太郎3の場合、「Sitaro3.ini」
  三森支太郎Pの場合、「SitaroP.ini」

(※エラーが表示される環境を提供してくださいました、安川様。ありがとうございました)

※フォルダの場所は、「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押して
 エクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。


上記方法で改善されなかった場合、印刷情報削除ツールを実行すると症状が改善する事があります。

印刷情報削除ツール (クリックするとダウンロードが始まります)

上記よりダウンロードしたツール「DelPrnInfo.exe」を起動させ、「印刷情報削除ツール」画面で対象選択ボタンをクリックし、

  三森支太郎の場合、 「Chohyo.ini」
  三森支太郎2の場合、「Sitaro2.ini」
  三森支太郎3の場合、「Sitaro3.ini」
  三森支太郎Pの場合、「SitaroP.ini」   を選択して、削除を実行させてください。


また、「I/Oエラー32」のエラー表示はウィンドウズやプリンタドライバの問題である可能性があります。
下記方法を行って様子をみてください。
尚、ドライバのインストールやデフラグなどの手順に関してはプリンタやウィンドウズのマニュアルなどをご確認ください。
(弊社では返答できませんのでご了承ください)
  • プリンタドライバが認識されているか、また共有されているかを確認する。
  • プリンタドライバを完全にアンインストール(削除)する。
  • 支太郎(または支太郎2、3、P)を完全にアンインストール(削除)する。
    アンインストール(削除)方法はこちら(「6.その他の質問」の12番)。
  • ウィンドウズの「ディスククリーンアップ」や「デフラグ」「エラーチェック」などを実行する。
ウィンドウズの「ディスククリーンアップ」などを実行後に、パソコンを再起動させ、必要に応じてプリンタドライバーや、
ご使用される支太郎ソフト再度インストール(解凍)し直してみてください。
なお、支太郎ソフトのアンインストールの前には、バックアップを行ってください。
バックアップの方法についてはこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

【注意】
  バックアップしたデータに問題がある場合もありますので、ソフトの再インストール後はエラーが表示されずに
  印刷ができるかどうかを確認してから、バックアップしたデータを復元させてください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

6-4.バックアップを取るにはどうすればいいのですか?
6-12.ソフトをアンインストール(削除)するにはどうすればよいのですか?

2-16. 合計請求書に印刷される「締切日」を今月のみ変更したいのですが、先月の30日締切分と印刷されるばかりで変更できません。
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」の左下にある「請求締め日」を「30」または、
月末設定になる「31」に設定されているためです。
この「請求締め日」を設定されていると、合計請求書の作成では自動的に設定された締め日が印刷されます。
そこで、一時的に任意の日付に変更する場合は、
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」左下にある「請求締め日」に「0」を入力して、
    「OK」ボタンをクリックする。
  2. 『宛名情報』入力画面で任意の日付を入力する。
以上を行ってから合計請求書を印刷してください。
「請求締め日」の設定はソフトを終了させるまで有効です。次回起動時は前回設定されていた日付に戻ります。

なお、『自社情報の設定』画面で「OK」ボタンではなく「設定記憶」ボタンをクリックした場合は、変更した設定が登録され次回起動時に元に戻りませんので、
ご注意ください。
(その場合は上記手順で設定しなおしてください)

※消費税に関する注意事項※
・現在の設定とは異なる消費税率で作成したデータで合計請求書を作成した場合、
 そのデータを開いた時のソフトに設定されている消費税率で再計算されますのでご注意ください。
 (作成当時と金額が異なってきます)


【関連質問】
2-10.合計請求書に印刷される「前回御請求額」と「御入金額」はどこで入力するのですか?
2-13.合計請求書で印刷される「税抜御買上額」を「税込御買上額」に変更することはできますか?
3-3.合計請求書で内容入力画面の品名に個々の内訳を表示させるにはどうしたらいいですか?
4-3.別々のフォルダーに保存したデータを利用して、合計請求書を作成することはできますか?

2-17. 代表者名(個人名)を会社名と一緒に帳票に印刷したいのですがどうすればよいですか?
「自社情報」画面で「担当/代表者名」欄を入力して設定後、各印刷画面で「代表者名を印刷」にチェックマークを入れて印刷してください。
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」をクリックする。
  2. 「担当/代表者名」欄に代表者名(個人名)を入力し、「設定記憶」ボタンをクリックする。
  3. メニューバー「印刷」から表示される『○○書の印刷』画面右にある「代表者名を印刷」をクリックしてチェックマークを入れ、
    印刷する。
以上で会社名の下に代表者(個人名)が印刷されます。

常に代表者名を印刷される場合は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」にある「「代表者名を印刷」をデフォルト」をクリックして
チェックマークをいれ「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
印刷画面にある「代表者名を印刷」にチェックマークが入った状態になり、常に印刷されます。

また、レイアウトとして会社名の下でなく、会社名の後に続けて代表者名(個人名)をいれたいなどの場合は、
「自社の名称」欄を変更しても問題のない「自社情報2」画面を使用されることをおすすめいたします。
有料版の場合、「自社情報」画面の「自社の名称」欄を変更されますと、パスワードが認識されなくなり見本の文字が印字されるように
なってしまいますので、お気をつけください。(無料版の場合は大丈夫です)
「自社情報2」の使い方についてはこちら(「2.印刷に関する質問」の9番)をご参考下さい。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
    また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

2-9.異なる2つの自社情報(本社と営業所等)を印刷の都度、使い分けることはできますか?

2-18. 見積書などがずれたり、用紙からはみ出して印刷されます。
印刷位置を調整する、動作環境設定の「印字位置」を確認してみてください。
ここに大きな数字が入っている可能性があります。(基本的に縦横とも印字位置は「0」で大丈夫です)
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」をクリックする。
  2. 画面上部にある「各種明細書」枠の「印字位置」の縦・横欄に「0」を入力して「設定記憶」 ボタンをクリックする。
    (一時的に調整したいだけの場合は、「設定記憶」ではなく「OK」ボタンをクリックしてください)
以上で正しく印刷されます。
それでも印刷がずれる場合には、印字位置を調整してください。

【調整例】
  全体を上に3mm、右に2mm寄せて印刷する場合 → 「縦」=-3.0 「横」= 2.0
  全体を下に3mm、左に2mm寄せて印刷する場合 → 「縦」= 3.0 「横」=-2.0

また、プリンターの設定が「拡大・縮小印刷」(プリンターによって名称は異なります)などになっている場合もありますので、
印刷画面の「プリンタ設定」→「プロパティ」からプリンタ側の設定も確認してみてください。
(こちらについてはプリンターのマニュアルをご参照ください)

2-19. 複数ページにわたる見積書などを作成した時に右下の枠外に...のようなものが印刷されます。
複数ページにわたる帳票を作成した場合、通常右下に「ページ1/5」のようにページ数が印字されます。
枠外の「...」は、帳票全体が下にずれて、この文字の上だけが半端に印刷(表示)されている可能性があります。

原因としては、
  ・ご使用のプリンターの印刷領域が狭い。
  ・動作環境設定の印字位置の設定が下にずれすぎている。
が考えられます。

前者の場合は、プリンターの仕様、または設定になりますので、プリンターのマニュアルなどで設定を確認してみてください。
後者の場合は、動作環境設定の印字位置を確認し、調整してみてください。
印字位置の調整についてはこちら(「2.印刷に関する質問」の18番)を ご参考下さい。

【関連質問】
2-18.見積書などがずれたり、用紙からはみ出して印刷されます。

2-20. 印刷時に金額関係の「全て印刷しない」を選択しても明細書が複数ページに渡ると小計(金額)が印刷されてしまいます。
支太郎3Ver1.02以降は、「全て印刷しない」で各ページの小計は印刷されなくなりましたので、バージョンアップしてご使用ください。
バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください。

また、それ以前のバージョンでそのまま使用される場合には、
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」の左下にある、
「明細書のページ小計行を印刷」をクリックしてチェックマークを外し、「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させてください。
これで、各ページに小計欄がなくなり、小計金額も表示されなくなります。

ただ、この設定を行うと印刷時に「全て印刷する」などを選択しても各ページの小計欄(ページ小計)は表示されないので、ご注意ください。
各ページに小計が必要な場合は、「明細書のページ小計行を印刷」を再度設定し直してください。

※印刷時に「全て印刷する」「小計/合計は印刷しない」「単価以外は印刷しない」「全て印刷しない」を選択できるのは、 支太郎3だけです。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?

2-21. 明細書に「見本」の文字が印刷されるようになりました。どうすれば消えますか?
有料版が試用版(制限あり)に戻っています。

メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」の「自社の名称」欄にユーザー登録時(パスワード発行時)と
同じ会社名(個人名)を入力しなおせば、機能制限が解除され「見本」の文字が消えます。
詳細はこちら(「1.よくある質問」の4番)をご参考ください。

また「自社の名称」欄にスペースを入れてレイアウトを変更したい、パスワードが認識されないなどの場合には、
パスワードを再発行いたしますので再度「キーコードの送信」を行ってください。
キーコードの送信は、メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「Eメールで送信」または「注文書をFAX送信」から行います。
その際には必ず、「ご登録時の名称」と「再発行希望」の旨をどこかにご記入下さい。
ご記入がない場合には再発行致しかねますのでご了承ください。

キーコードの送信方法については「キーコードの送信について」をご参考ください。

※なお、社名変更などではない、ご登録時とは全く異なる会社名(個人名)やご住所の場合は、別の会社(個人)として扱わせていただき、
新たにソフトをご購入いただくことになりますので、あらかじめご了承ください。


◆支太郎シリーズは、「自社情報」に入力した情報(ユーザー情報)を元にパスワードを作成しているため、
 パスワードの発行後に「自社情報」の一部を変更されると、パスワードが認識されなくなり試用版に戻ってしまいますのでご注意ください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)

2-22. 印刷時に金額の「¥」が「・」のように表示されてしまいます。どうすれば元にもどりますか?(Win7使用時)
印刷のフォント指定がおかしくなっている可能性があります。
まずはメニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面から「帳票カスタマイズ1」か「帳票カスタマイズ」、
または「印刷メッセージ」をクリックし、表示された画面の「印刷に使用するフォント」をクリックして現在選択されているフォントが
標準の「MS明朝」になっているかどうかを確認してみてください。
フォントの変更方法はこちら(「2.印刷に関する質問」の11番)をご参考ください。
また、フォントはお好みにより「MS明朝」でなくても構いませんが、一般的なフォントでない場合は文字化けすることがありますので、
お気を付けください。

なお、ウインドウズ7をご使用の場合、フォントが標準の「MS明朝」になっていても文字化けすることがあるようです。
またそれだけでなく「拡張オプション設定」の「内容入力のIME自動制御をする」の機能も上手く作動しないようです。
その場合は、パソコンの設定自体を変更する必要があります。
  1. スタートボタン→「コントロールパネル」→(「時計、言語、および地域」)→「地域と言語」→「形式」画面を表示させる。
  2. 画面の一番上「形式」のところにある下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタン をクリックし、表示された地域のリストから「日本語(日本)」以外
    (例:英語(英国))をクリックして選択後、「OK」ボタンをクリックする。
  3. 再度手順1を行い、表示された地域のリストから今度は「日本語(日本)」クリックして選択後、「OK」ボタンをクリックする。
以上でフォントが正しく表示されるようになります。
なお、ウインドウズ7を購入時から日本語に設定してあってもこのような症状が起こるようですので、お気をつけください。
(※情報を提供してくださいました、本橋様。ありがとうございました。)

【関連質問】
2-11.各帳票の文字や自社名の印刷フォントを変更するにはどうすればよいのですか?

2-23. インボイス制度の「登録番号」が印字されません。



【支太郎P(インボイス制度に対応しているソフト)の場合】

※インボイス制度の「登録番号」が印字できるのは、
 「納品書」「請求書」「請求明細書」「請求兼納品書」「合計請求書」「領収証」になります。

「自社情報」画面で登録番号を入力後、印刷画面で「登録番号を印刷する」にチェックマークを入れて印刷してください。

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面に「登録番号」を入力後、「設定記憶」ボタンをクリックする。

「自社情報」画面「登録番号」入力

2.印刷画面にある、「登録番号を印刷する」にチェックマークを入れて印刷する。

「印刷」画面「登録番号を印刷する」にチェック

以上で、会社名の下に「登録番号」が印字されます。

「請求書印刷」登録番号あり


印刷画面で常に「登録番号を印刷する」にチェックマークを入れた状態にしておきたい場合は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「印刷設定」画面の「「登録番号を印刷」をデフォルト」をクリックしてチェックマークを入れ、
「設定記憶」ボタンをクリックしてください。

【補足】
・「登録番号」の印字位置を変更することはできません。
・印字位置をかえたい場合は、「自社情報」画面の「登録番号」欄に入力せず、他の欄(「担当/代表者欄」など)に
 入力項目をずらしてご使用ください。
 ※なお、「自社の名称」欄は変更しないでください。試用版に戻ります。
 (下記の「1.「自社の住所欄の3行目」を使用する場 (会社名上に印字)」「3.自社情報の一番下に登録番号を印字したい場合」をご参考ください)


【支太郎、支太郎3など(インボイス制度に未対応のソフト)の場合】

インボイス制度に未対応のソフトの場合で、
「自社情報」画面の「自社の住所」欄の3行目、または「担当/代表者名」欄など使用されていない欄があれば、
そこに登録番号を入力してご使用ください。
※なお有料版の場合、「自社の名称」欄は変更しないでください。試用版に戻ります。

※「自社情報」画面が全て埋まっており、常に全ての欄を印刷されている場合は、「支太郎P(64ビット版専用)」の購入をご検討ください。
  なお、支太郎Pで「登録番号」の印字位置は会社名下に固定されています。


【1.「自社の住所欄の3行目」を使用する場合 (会社名上に印字)】

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面を表示させ、
 空いている「自社の住所」欄の3行目に「登録番号」を入力後、「設定記憶」ボタンをクリックする。

「自社の住所」欄の3行目に「登録番号」入力

以上で印刷を行うと、会社名の上に「登録番号」が印字されます。

「請求書印刷」会社名下に登録番号あり


【2.「担当/代表者名欄」を使用する場合 (会社名下に印字)】

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面を表示させ、
 「担当/代表者名」欄に「登録番号」を入力後、「設定記憶」ボタンをクリックする。

「担当/代表者名欄」欄に「登録番号」入力

2.印刷画面にある、「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れて印刷する。

「印刷」画面「代表者名を印刷する」にチェック

以上で印刷を行うと、会社名の下に「登録番号」が印字されます。

「請求書印刷」会社名上に登録番号あり

印刷画面で常に「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れた状態にしておきたい場合は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「印刷設定」画面の「「代表者名を印刷」をデフォルト」をクリックしてチェックマークを入れ、
「設定記憶」ボタンをクリックしてください。

【補足】
帳票によって「登録番号」が必要なく代わりに「代表者名」を印字したいなどの場合には、「自社情報2」に上記を設定し、
印刷の都度切り換えてご使用ください。
「自社情報2」の使用方法など詳細は(「2.印刷に関する質問」の9番)をご参考ください。

【3.自社情報の一番下に登録番号を印字したい場合】

「担当/代表者名」欄を使用しない場合には下記方法で、登録番号を一番下に印字することができます。

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面を表示させ、
 「担当/代表者名欄」欄に「電話・FAX番号」を入力、「TEL/FAX」欄に「登録番号」を入力後、「設定記憶」ボタンをクリックする。

「自社情報」画面の入力項目をずらす ※左は支太郎Pの画面です。

2.印刷画面にある、「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れて印刷する。
 (TEL/FAXの印字が必要ない場合は、チェックマークを入れなくてもかまいません)

「印刷」画面「代表者名を印刷する」にチェック ※左は支太郎Pの画面です。

以上で、印刷を行うと、自社情報の一番下に「登録番号」が印字されます。

「請求書印刷」自社情報の一番下に登録番号あり

印刷画面で常に「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れた状態にしておきたい場合は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「印刷設定」画面の「「代表者名を印刷」をデフォルト」をクリックしてチェックマークを入れ、
「設定記憶」ボタンをクリックしてください。

【補足】
帳票によって「登録番号」が必要なく代わりに「代表者名」を印字したいなどの場合には、「自社情報2」に上記を設定し、
印刷の都度切り換えてご使用ください。
「自社情報2」の使用方法など詳細は(「2.印刷に関する質問」の9番)をご参考ください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
2-9.異なる2つの自社情報(本社と営業所等)を印刷の都度、使い分けることはできますか?
3-25.インボイス制度の「登録番号」の印字位置を変更することはできますか?【支太郎P】

■ 3.編集に関する質問 

3-1. 請求書の「行の削除」のやり方がよくわかりません。
一行だけを削除されたい場合は、削除したい行にカーソルをおき、メニューバー「編集」→「1行削除」で削除できます。
(内容入力画面で「Ctrl」キーを押しながらアルファベットの「D」キーを押しても削除されます)

複数行削除の場合は、
  1. メニューバー「編集」→「行の削除」または行の削除アイコンアイコンをクリックし、 『内容編集【行の削除】』画面を表示させる。
  2. 削除する範囲の始点と終点をクリックする。
  3. 指定した範囲が削除された状態が表示されるので、よければ「OK」をクリックする。
    (この時「再試行」をクリックすれば、再度削除範囲を指定し直すことができます)
なお、「編集」→「行の削除」の方法で、選択されて黄色になったその行を再度クリックすれば(始点、終点を同じにすれば) 一行のみの削除も可能です。
※「行のコピー・行のコピーアイコン」 「行の移動・行の移動アイコン」 は「2」で範囲指定した後に、
  「行の貼り付け」は「1」の後に、
  「貼り付ける位置」を尋ねられますが、ほぼ同様の手順となります。

3-2. 領収書のNO.に何も記入しなかったり、連番を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
領収証のNo欄に何も印刷したくない場合には、
  1. 『宛名情報』画面にある「整理No」を空欄にし全角スペースを入力する。

    「宛名情報」画面「整理No」
  2. 支太郎3、支太郎Pの場合は、メニューバー「印刷」→「領収証」、または領収書の印刷アイコンアイコンをクリックする。
    支太郎、支太郎2の場合は、メニューバー「印刷」→「拡張印刷」で「帳票種類」の領収証をクリックする。
  3. 表示された『領収証の印刷項目設定』画面にある「領収証の連番使用」をクリックしてチェックマークを外し、画面を閉じる。

    「領収証の印刷項目設定」画面
以上で領収証を印刷すると領収証のNo欄は空欄で印刷されます。

また、領収証の連番を変更する場合は、
  • 『宛名情報』画面にある「整理No」欄に、
    整理Noが入力されたままで「領収証の連番使用」のチェックマークを外すと、その整理Noが領収証Noとして印刷される。

  • 『宛名情報』画面にある「整理No」欄に、
    任意の数字を入力して「領収証の連番使用」のチェックマークを外すと、その数字が領収証Noとして印刷される。
以上になります。

[参考](ヘルプ「領収証の印刷項目設定」より)
領収証の「No.」の項目は、「領収証の連番使用」がチェックされているか、宛名画面の「整理No」が未入力なら、
印刷毎に1Upする連番が印刷されます。
チェックがOFFで宛名画面の「整理No」が入力されていれば、入力された番号が印刷されます。

【関連質問】
2-7.領収証を発行するにはどうすればいいのですか?
2-8.領収証を印刷した場合に、会社印の位置を社名住所欄と重ならないようにしたいのですが。
2-14.領収証の但し書きに、よく使う項目を登録することはできませんか?

3-3. 合計請求書で内容入力画面の品名に個々の内訳を表示させるにはどうしたらいいですか?
支太郎Ver 5.20以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、
メニューバー「ファイル」→「合計請求データ作成」→「各明細行を集計」→『合計請求データの選択』画面でまとめたいデータを選択すると、
内容入力画面の品名にデータの内訳が全て表示されます。
但し、支太郎では合計20件を、支太郎2、支太郎3、支太郎Pでは合計200件を越えるものは表示されません。
件数を越えた場合、登録Noの早いものが優先されます。

表示された内訳(明細)を合計請求書につけて印刷したい場合には、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」にある合計請求書項目の現在選択されている用紙名か
その横の下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックして「オリジナル・明細付」を選択して印刷してください。

また、支太郎Ver 5.20以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pで、
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」の画面にある「自動合計請求」欄をクリック、
または下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックし「明細1件目」に設定すると、メニューバー「ファイル」→ 「合計請求データ作成」→「ファイル単位で集計」で
各保存データの内容入力画面No1に入力した品名のみが表示されます。
(通常「ファイル単位で集計」を選択すると、「データファイルのコメント(保存時の名称)」が表示されます)

※消費税に関する注意事項※
・現在の設定とは異なる消費税率で作成したデータで合計請求書を作成した場合、
 そのデータを開いた時のソフトに設定されている消費税率で再計算されますのでご注意ください。
 (作成当時と金額が異なってきます)


【支太郎Ver 5.15以前の場合】
1.メニューバー「ツール」→「拡張(特殊)オプション設定」→「拡張オプション」の画面にある「自動合計請求」の欄
 または下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックし「明細1件目」を選択し、「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動する。
2.メニューバー「ファイル」→「合計請求データ作成」→『合計請求データの選択』画面で保存データをクリックする。

以上で各保存データの明細が表示されます。
但し、各保存データのNo1に入力した品名しかセットされません。

【関連質問】
2-10.合計請求書に印刷される「前回御請求額」と「御入金額」はどこで入力するのですか?
2-13.合計請求書で印刷される「税抜御買上額」を「税込御買上額」に変更することはできますか?
2-16.合計請求書に印刷される「締切日」を今月のみ変更したいのですが、先月の30日締切分と表示されるばかりで変更できません。
4-3.別々のフォルダーに保存したデータを利用して、合計請求書を作成することはできますか?

3-4. 宛名情報入力画面の「客先コード」や「宛名」の文字数は増やせないのでしょうか?
現段階では、文字数を任意に増減することはできませんのでなにとぞご了承ください。

ご使用のソフトによって入力できる桁数は異なりますが、 株式会社を(株)にする、会社名のカタカナを半角文字で入力するなど行ってみてください。

※「客先コード」は設定によっては「取引先コード」と表示されています。
  こちらはメニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「項目名称変更」または「項目名称」の画面に
  変更のチェックボックスがあります。
  (バージョンによっては変更できません)

【関連質問】
3-9.「数量」「単価」欄は小数点以下2桁に対応していますか?また、何桁まで入力できますか?

3-5. 自社名のフォントサイズを大きくすることはできないのでしょうか?
支太郎Ver 5.12以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、下記の方法からフォントサイズを少しだけ大きくすることができます。
(他とのバランス上、任意のサイズには変更できませんのでご了承ください)
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」を表示させる。
  2. 「自社の名称」(青い文字)をクリックし、『自社名フォントの選択』画面が表示させる。

    「自社情報」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。
     
  3. 画面右側にある「フォントサイズを少し大きくする」をクリックしてチェックマークを入れ、「OK」をクリックする。

    「自社名フォントの選択」画面

    ※フォント種類の選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみです。

以上で自社名のフォントサイズを大きくすることが出来ます。(住所・電話番号などのサイズは変わりません)

自社名のフォント種類も『自社名フォントの選択』画面から変更ができます。(「2.印刷に関する質問」の11番)をご参考ください。
なお、フォント種類の選択リストに表示されるのは「ご使用のパソコンにインストール済み」の「固定ピッチフォント」のみです。

また、自社名以外のフォントの変更はこちら(「2.印刷に関する質問」の11番)をご参考ください。

【関連質問】
2-11.各帳票の文字や自社名の印刷フォントを変更するにはどうすればよいのですか?
2-12.印刷フォントを変更する時、以前のパソコンでは選択画面で表示されたフォントが現在のパソコンでは表示されないのはなぜですか?

3-6. 「宛名情報」画面で郵便番号から住所を出す方法を教えてください。
支太郎Ver7.00以降、支太郎3Ver2.00以降、支太郎Pであれば、日本郵便の郵便番号データからの住所変換が可能になりました。
 (それ以前のバージョンでは、日本語入力ソフトにジャストシステムのATOKを使用し、「メモ帳」やワープロソフトなどで
  郵便番号を入力後F3キーを押すと住所に変換される環境でなければ、この機能は使用出来ませんのであらかじめご了承ください)

「宛名情報」画面で郵便番号から住所を出す場合、まずはデータをダウンロードする必要があります。
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」の画面にある
    「郵便番号→住所変更」項目の「更新」ボタンをクリックする。
     (郵便番号データ無し、と表示されている場合は「日本郵便・郵便番号データを使用」の項目は選択できません)

    「動作環境の設定」画面

  2. 「確認」画面が表示されるので、「はい」をクリックして郵便番号データをダウンロードする。

    確認画面
     (インターネットにつながった状態でなければ更新されません)

  3. 『動作環境の設定』画面を一度閉じ、再度表示させると「日本郵便・郵便番号データを使用」項目が選択できる状態になっているので、
    クリックしてチェックマークを入れ、「設定記憶」ボタンをクリックする。
     (そのソフト起動時のみ(一時的に)使用する場合は「OK」ボタンをクリックする)

    「日本郵便・郵便番号データを使用」項目

以上を行ってください。
そして使用する場合は、

1.「宛名情報」画面の郵便番号欄に郵便番号を入力する。
2.(住所欄は空欄の状態で)Enterキーを押すと、住所欄に自動的に住所がセットされる。
  ※住所欄が空欄でなければ、自動的に住所がセットされませんのでご注意下さい。

以上になります。

また、「ATOK郵便番号辞書」を使用する場合には、
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」の画面にある「郵便番号→住所変更」項目の
    「ATOK郵便番号辞書」をクリックしてチェックマークを入れる。
    (支太郎Ver5.13以前ではメニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面にある「ATOK郵便番号辞書」項目を
    クリックしてチェックマークを入れる)
  2. 一時的に使用する場合は「OK」を、次回以降も使用する場合には「設定記憶」ボタンをクリックする。
  3. 「宛名情報」画面の郵便番号欄に郵便番号を入力後、Enterキーを押すと、住所欄に自動的に住所がセットされる。
尚、こちらも郵便番号欄横の住所欄が空欄でなければ、自動的に住所がセットされませんのでご注意下さい。

3-7. 消費税の計算結果を四捨五入させることはできないのでしょうか?
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」の画面にある「消費税1円未満」項目の
「切り捨て/切り上げ/四捨五入」などの文字部分か下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックすると「切り捨て/切り上げ/四捨五入」の選択をすることができます。
選択後は、「記憶」ボタンをクリックし、ソフトを再起動させてください。

【関連質問】
3-8.消費税を品名の各項目ごとに加算しない方法はないでしょうか?
3-11.2004年春から「消費税込みの総額表示」となりましたが、消費税を常に内税にすることはできますか?
3-21.消費税の変更方法を教えてください。

3-8. 消費税を品名の各項目ごとに加算しない方法はないでしょうか?
「金額」欄にカーソルを置き、右クリックします。
税抜きにするか、税込みにするかの選択メニューが表示されるので消費税を加算しないのなら「税込み金額(内税)」を選択して下さい。
税込み金額の場合、金額が黄緑色で表示されます。
(拡張オプションの設定によっては、「Ctrl」キーを押しながら右クリックで選択メニューが表示されます)

【 「金額」欄右クリックで選択メニューが表示された状態 】
 (金額が黄緑色で表示されているのが税込み)
税抜きにするか、税込みにするかの選択メニュー画面


全て外税の時
品 名 数 量 単 位 単 価 金 額
商品1 10 200 2,000
商品2 10 200 2,000
消費税(10%) 400
今回請求額 4,400

「商品2」のみ内税の時
品 名 数 量 単 位 単 価 金 額 備 考
商品1 10 200 2,000
商品2 10 200 2,000
消費税(10%) 200 (181)※
今回請求額 4,200

 ※支太郎Pのみ、外・内税が混在している場合、
  備考欄に()で内税が表示されます。

尚、常に消費税を加算した額を表示させたい場合(消費税込みの総額表示)には、こちら(「3.編集に関する質問」の11番)をご参照ください。

【関連質問】
3-7.消費税の計算結果を四捨五入させることはできないのでしょうか?
3-11.2004年春から「消費税込みの総額表示」となりましたが、消費税を常に内税にすることはできますか?
3-21.消費税の変更方法を教えてください。

3-9. 「数量」「単価」欄は小数点以下2桁に対応していますか?また、何桁まで入力できますか?
「数量」欄は最高6桁(支太郎では最高5桁)、「単価」欄は最高7桁でともに小数点以下3桁までの実数を 入力することが出来ます。
また、「金額」欄は最高8桁までの入力となりますが、小数点以下を入力することはできません。(小数点以下は切り捨てられます)
※入力桁数は、設定で増減させることはできませんので、ご了承ください。

【関連質問】
3-4.宛名情報入力画面の「客先コード」や「宛名」の文字数は増やせないのでしょうか?

3-10. 「客先コード」から取引先の情報を呼び出すことはできますか?またそれはどうやって設定するのですか?
支太郎Ver 5.15以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、「客先コード」から登録した得意先の情報を呼び出すことができます。
「客先コード」から得意先を呼び出すには、
  1. [宛名情報]入力画面にて「客先コード」欄に得意先のコード番号を入力する。
  2. 「客先コード」欄右横にある 客先コード アイコンをクリックする。
    三森支太郎の場合
    客先コードとアイコン(支太郎)
     
    三森支太郎3、支太郎Pの場合
    客先コードとアイコン(支太郎3)
以上で、登録した得意先が呼び出されます。
尚、「客先コード」欄に入力したコードの得意先が「得意先リスト」内に存在しない場合には、アイコンは非表示 非表示の客先コード になります。

※「客先コード」は設定によっては「取引先コード」と表示されています。
  こちらはメニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」 →『拡張オプション設定』画面→「項目名称変更」または「項目名称」の画面から変更できます。
  (バージョンによっては変更できません)


【「客先コード」を含む得意先の情報の登録方法】
  1. [宛名情報]の各項目(客先コード含む)に得意先の情報を入力する。
  2. 宛名の郵便番号欄下にある「得意先」ボタンをクリックする。
  3. 『得意先リスト』画面が表示されるので、ア行など分けたい行を選択後、画面右横にある「新規登録」ボタンをクリックする。
  4. 『新規登録する名称の入力』画面で任意の登録名を入力し、「OK」ボタンをクリックする。

【既に登録済みの得意先情報に客先コードを後から登録する方法】
  1. [宛名情報]画面でまずその得意先を呼びだし、客先コードを入力する。
  2. 「得意先」ボタンをクリックして、『得意先リスト』画面を表示させ、呼び出した得意先をクリックして選択する。
  3. 画面の右横に表示された「置き換え」ボタンを押す。

3-11. 2004年春から「消費税込みの総額表示」となりましたが、消費税を常に内税にすることはできますか?
支太郎Ver 5.15以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、
「動作環境設定」から、常に消費税込みで入力するかどうかの設定を行うことが出来ます。
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境設定』画面→「基本設定」画面を表示させる。
  2. 「消費税込みで入力する」にチェックマークをいれ、「設定記憶」ボタンをクリックする。
    (一時的に変更させたい場合は、「OK」ボタンをクリックして下さい)
設定後は、メニューバー「ファイル」→「新規作成」から内容入力画面を再表示させてください。(設定が有効になりません)
「消費税込み(内税)」になっている場合、金額欄の数字が黄緑色で表示されます。(外税は黒文字のまま)
※税抜きで作成したデータを開いている場合や、入力途中のデータを変更することはできませんので、
 設定後は新しいデータから作成してください。


一部だけ内税の設定を行う場合は、

   1.「内容入力」画面で金額欄にカーソルをおいて右クリックする。
   2.表示された選択メニューから「税込み金額(内税)」をクリックで選択する。

 以上を行ってkください。
 (拡張オプションの設定によっては、「Ctrl」キーを押しながら右クリックで選択メニューが表示されます)

【 「金額」欄右クリックで選択メニューが表示された状態 】
 (金額が黄緑色で表示されているのが税込み)
税抜きにするか、税込みにするかの選択メニュー画面

詳細はこちら(「3.編集に関する質問」の8番)をご参考ください。

また、支太郎Ver 5.15以降、支太郎2、支太郎3、支太郎Pであれば、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「印刷設定」の画面左下にある
「内税の場合は「内」を印刷」のチェックマークを外す事により、 印刷時に金額の右横に印字されていた「内」の字を外す(印字しない)ことも出来ます。

【関連質問】
3-7.消費税の計算結果を四捨五入させることはできないのでしょうか?
3-8.消費税を品名の各項目ごとに加算しない方法はないでしょうか?
3-21.消費税の変更方法を教えてください。

3-12. 担当者印を登録して使用したいのですがどうすればいいですか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎Ver6.30、支太郎2Ver1.40、支太郎3Ver1.10以降、支太郎Pを使用している場合
--------------------------------------------------------------------------------------------
※事前にBMP形式(「〜.bmp」)に保存した担当者印の画像を準備しておいてください。
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報設定』画面→「担当者印」をクリックし、
    表示された画面にある「新規登録」ボタンをクリックする。

    「自社情報設定」画面「担当者印」

  2. 『登録する担当者印ファイルを指定してください』画面から担当者印画像を探して選択し、「開く」ボタンをクリックして画面を閉じる。
  3. 『この画像の登録名は?』と尋ねられるので、登録名(担当者印の名前)を入力し「OK」ボタンをクリックする。
     (ここで登録した名前が、担当者印選択画面で表示されます)

    「この画像の登録名は?」画面

  4. 画面の下部にある「設定記憶」または「OK」ボタンをクリックする。
以上で「担当者印」を登録することができます。
なお、画像はBMP形式(「〜.bmp」)のみに対応しています。

登録した担当者印を削除する場合は、「担当者印」画面で削除する担当者印を選択し「登録削除」ボタンをクリックしてください。
登録した「担当者印」を見積書などに印刷するには、各『○○書の印刷』画面にある『担当者印』の枠か下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックして
担当者印を選択してください。

--------------------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎Ver6.22、支太郎2Ver1.32、支太郎3Ver1.02以前を使用している場合
--------------------------------------------------------------------------------------------
※事前にBMP形式(「〜.bmp」)で、ファイル名が「Seal○○.bmp」の担当者印画像を準備しておいてください。
  ○の部分には担当者名を全角5文字以内で入力します。ここで入力した名前が担当者印選択画面で表示されます。
  (例:「鈴木」の場合は「Seal鈴木.bmp」)
  1. メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報設定』画面→「社名ロゴ/担当者印」をクリックする。
  2. 画面下部にある「担当者印の登録/削除」項目の「新規登録」をクリックする。
  3. 『登録する担当者印ファイルを指定してください』画面上部にある「ファイルの場所」右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
    下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックして 用意した担当者印の画像が保存されているフォルダを選択する。
  4. 画面から担当者印画像「Seal○○.bmp」をクリックして選択し、「開く」ボタンをクリックして画面を閉じる。
    (「Seal○○.bmp」のファイル名で保存されていないと画面に表示されません)
  5. 画面の下部にある「設定記憶」または「OK」ボタンをクリックする。
【支太郎Ver5.32以前、支太郎2Ver1.10以前の場合は、
メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面で「印刷見出し/担当者印」のタブ(上部見出し部分)をクリックし、
担当者印の登録にある「画像ファイル選択」から登録してください。】

以上で「担当者印」を登録することができます。
なお、画像はBMP形式(「〜.bmp」)のみに対応しています。
また、ファイル名の「.bmp」は拡張子になりますので、「.bmp」や「.exe」などが表示されない設定にしてあるパソコンの場合は
ファイル名が「Seal○○」のみで表示されます。

登録後は「担当者印の登録/削除」項目にある下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックして、担当者印の有無を確認してください。
(画面上部の横長の白画面は「社名ロゴ」を登録した場合に表示されます。担当者印はその下の下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンをクリックすることによって
 正方形の画面に表示されます)
また、この画面で担当者印を選択し表示させていても、印刷画面で「担当者印」から選択しないと印刷はされません。

登録した担当者印を削除する場合は、担当者印を選択し「登録削除」ボタンをクリックしてください。
「Chohyo」フォルダ内(解凍先を変更させずに(初期状態のまま)にインストールしたのであれば「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」)にある
「Seal○○.bmp」を直接削除してもかまいません。
(支太郎Ver5.32以前、支太郎2Ver1.10以前の場合は直接削除の方法でしか担当者印を削除できません)
支太郎または支太郎2の入っているフォルダがわからない場合には、こちらの検索方法をご参考ください。

登録した「担当者印」を見積書などに印刷するには、メニューバー「印刷」→「○○書」→『○○書の印刷』画面にある『担当者印』の枠か
下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンを クリックして担当者印を選択してください。

支太郎Ver5.12以前の場合には、保存した「Seal○○.bmp」を、「Chohyo」フォルダにコピーまたは移動させると担当印が登録されます。

※最新版にバージョンアップすれば、「支太郎Ver6.30、支太郎2Ver1.40、支太郎3Ver1.10以降を使用している場合」のように
 簡単に担当者印を登録できるようになります。

【関連質問】
1-2.会社のロゴや会社印を使用したいのですがどうすればいいのでしょうか?
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
3-17.担当者印(検印)の画像が登録画面で表示されず、新規登録することができません。
3-19.担当印(検印)を登録しましたが、印刷プレビュー画面で「画像ファイルがありません」とエラーが表示されます。

3-13. 「得意先」リストにすでに登録した情報をア行〜ワ行別に仕分けるにはどうすればよいのですか?
支太郎Ver6.00以降、支太郎2Ver1.10以降、支太郎3、支太郎Pでは得意先リストの内容をア行〜ワ行別に
仕分けることができるようになりました。
得意先リストを仕分けたり場所を移動させるには、
  1. 『宛名情報』入力画面の「得意先」ボタンをクリックし、『得意先リスト』画面を表示させる。
  2. 移動させる得意先名をクリックで選択後、『得意先リスト』画面のメニューバー「編集」→「切り取り」をクリックする。
  3. 移動先のページを表示させ、メニューバー「編集」→「貼り付け」をクリックする。

    「得意先リスト」画面
以上になります。
仕分け未対応のバージョンから対応したバージョンにバージョンアップ(上書き更新)した場合、引き継がれた得意先データを自動的に
仕分けることはできませんので、上記方法で仕分けてください。
(対応したバージョン同士のバージョンアップの場合は問題ありません)

また、CSVファイルで得意先を管理されている方は、出力したCSVファイルを編集して読み込めば、まとめて簡単に仕分けることができます。
(セルIの数字を、得意先名がア行なら「0」カ行「1」サ行「2」〜ワ行「9」のようになっているので編集してください)
得意先リストをCSVファイルへ出力する方法はこちら(「3.編集に関する質問」の15番)をご参考下さい

【関連質問】
3-15.「得意先」リストに登録した住所などをまとめて編集(修正)することはできますか?

3-14. 「単位」に平方メートル(m2)や立方メートル(m3)を表示(印刷)させるにはどうすればよいのですか?
単位欄に「m2」または「m3」と、mは「全角」で、2や3の数字は「半角」で入力してください。
尚、「m」を半角で入力したり、「2」または「3」を全角で入力された場合には、正しく表示されませんのでご注意ください。

入力画面
入力画面

印刷画面
印刷画面

3-15. 「得意先」リストに登録した住所などをまとめて編集(修正)することはできますか?
CSVファイルに出力すれば、表計算ソフト(エクセルなど)でまとめて編集することができます。
  1. 『宛名情報』画面の「得意先」ボタンをクリックする。
  2. 『得意先リスト』画面のメニューバー「ファイル」→「CSVファイル」→「出力(全件)」をクリックする。

    「得意先リスト」画面

  3. 『名前をつけて保存』画面で名前を付けて任意の場所に保存する。
以上で、得意先リストをCSVファイルにすることができます。
このCSVファイルをエクセルなどで開いて、編集(修正)してください。
編集が完了したら、CSVファイルの形式で保存(上書き)し、今度は上記手順の「2」の時に「CSVファイル」→「読込(置換)」をクリックして
ファイルを読み込ませてください。
(編集したCSVファイルを読み込ませると以前の得意先リストは上書きされ消えてしまいますので、ご注意ください)

【注意】
・客先コードなどを「001」のような「0」から始まるもので登録していた場合、エクセルで開くと「0」が省略され、
 「1」に変換されてしまうことがありますので、ご注意ください。  (詳細はエクセルのマニュアルなどをご確認ください)
・CSVファイルで表示された客先コード、郵便番号などの縦列の順番の変更や増減は行わないでください。
 (A列のセルは「登録名」、B列のセルは「客先コード」、C列のセルは「郵便番号」‥の順番のままでお願いします)

また、支太郎Ver6.00以降、支太郎2Ver1.10以降、支太郎3、支太郎Pの場合、
右端のセル「 I 」の列に、得意先名がア行の場合は「0」、カ行は「1」、サ行は「2」・・・ワ行は「9」のように半角数字で入力しておけば、
CSVファイルを読み込ませた時に得意先をまとめてア行〜ワ行別に仕分けることができます。(ア〜ワ行に0〜9が順番に対応しています)

 ※得意先をCSVファイルにしておくと、ソフトの再インストール後に読み込ませて得意先データを引き継ぐこともできますので、
   データのバックアップとしてもご活用ください。

【関連質問】
3-13.「得意先」リストにすでに登録した情報をア行〜ワ行別に仕分けるにはどうすればよいのですか?
6-4.バックアップを取るにはどうすればいいのですか?

3-16. リストに登録した「品名」や「単位」はどうやって品名欄に入力するのですか?

「内容入力画面」品名リスト

  1.「内容入力」画面の「品名」または「単位」の行をクリックしてカーソルをおく。
  2.そこで右クリックするとメニューが表示されるので、選択する。
   (拡張オプションの設定によっては、「Ctrl」キーを押しながら右クリックでメニューが表示されます)

 以上で登録された品名などが入力されます。

品名リストの編集(登録)は、メニューバー「ツール」→「品名/単位リスト編集」から行います。
品名に単位や単価を関連付けることもできます。

また、「品名/単位リスト」の「Page1」などページの名称を変更する場合は、
メニューバー「ツール」→「品名/単位リスト編集」画面で、変更したいページ名をクリック後、画面の上部にある「品名の編集」→「ページの名称変更」から
行ってください。

「品名/単位リスト編集」画面

3-17. 担当者印(検印)の画像が登録画面で表示されず、新規登録することができません。
画像が『登録する担当者印ファイルを指定して下さい』画面で表示されない(取り込みができない)可能性としては下記の4点が考えられます。
  1. 画像のファイル形式をBMP形式(「〜.bmp」)で保存していない。(JPEGやGIF画像などで保存している)
  2. 印鑑より周りの白い部分が多い画像になっている。(印鑑画像の周りに余白がありすぎる)
  3. ファイル名を「Seal○○」にしていない。(古いバージョンの場合)
  4. 画像を保存しているフォルダを開いていない。
1.画像のファイル形式をBMP形式(「〜.bmp」)で保存していない。(JPEGやGIF画像などで保存している)
担当印(検印)はBMP画像にのみに対応しているため、JPEG画像やGIF画像などBMP以外のファイル形式の場合は画面に表示されません。
担当者印画像の拡張子(*1)が「〜.bmp」になっているか確認してみてください。
「〜.jpg」や「〜.gif」などの場合は、 画像をBMP画像に作成(保存)しなおしてください。

(*1) 拡張子とはファイルの末尾にある「 .(ドット)」を含む後ろの英数字で、「.bmp」のようにファイルの種類を示すのに使われます。
パソコンの設定によってはこの拡張子が表示されていません。
拡張子を表示させる場合は、スタートメニュー→(「設定」→)「コントロールパネル」→「フォルダオプション」→「表示」の[詳細設定]から
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックマークを外して「OK」ボタンをクリックしてください。
※ご使用のOS(XPや7など)によって設定方法は異なりますので、詳細はウインドウズのマニュアルやヘルプなどをご参考ください。
2.印鑑より周りの白い部分が多い画像になっている。(印鑑画像の周りに余白がありすぎる)
印鑑をスキャナで読み込ませたり、加工したりする場合には、画像の周りに余白部分がないように作成してください。
画像は帳票の印鑑枠に入るように縮小(または拡大)されますので、余白部分が多すぎると、縮小されて肝心の印鑑画像が
小さくなりすぎて見えなくなる場合がありますので、ご注意ください。
印鑑画像余白あり
余白部分が多い
印鑑画像余白なし
余白部分をカット

3.ファイル名を「Seal○○」にしていない。(古いバージョンの場合)
支太郎Ver6.22、支太郎2Ver1.32、支太郎3Ver1.02以前を使用している場合は担当者印の画像名を「Seal○○」にする 必要があります。
(○には担当者名などをいれます)

そこで半角英数で正しく「Seal」を入力してください。そして「Seal」の後に担当者印名を全角5文字以内で入力してください。
 (例:担当者印が「犬山」の場合は「Seal犬山.bmp」と名前をつけて保存します)
ファイル名の「.bmp」は拡張子になりますので、「.bmp」や「.exe」などが表示されない設定のパソコンの場合はファイル名を 「Seal○○」のみ入力します。
ここで入力した保存名(上記では「犬山」)がメニューバー「印刷」→「○○書」→『○○書の印刷』画面にある『担当者印』の枠か
下向きの三角ボタン 下向きの三角ボタンを クリックした時に表示されます。

※最新版にバージョンアップすると、保存名に関係なくBMP画像であれば簡単に担当者印を登録できます。
 バージョンアップ手順の詳細は(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください、

4.画像を保存しているフォルダを開いていない。
「新規登録」ボタンクリック後に表示される『登録する担当者印ファイルを指定してください』画面の上部にある
「ファイルの場所」右側にあるファイルの場所が表示された箇所か 下向きの三角ボタンをクリックして、用意した担当者印画像が保存されているフォルダを選択してください。
保存先のフォルダの場所がわからない場合には、こちらの検索方法を参考に「Seal犬山.bmp」など画像の ファイル名を入力して検索してみてください。
検索結果に表示された「フォルダー」の場所に画像はありますので、この場所を「ファイルの場所」右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
下向きの三角ボタンをクリックして順々に開いていってください。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
3-12.担当者印を登録して使用したいのですがどうすればいいですか?
3-19.担当印(検印)を登録しましたが、印刷プレビュー画面で「画像ファイルがありません」とエラーが表示されます。

3-18. 値引き額/調整額の入力画面で「JUST価格」ボタンが無効になっていて使用できません。

「値引き額/調整額の入力」画面 ※左はメニューバー「編集」→「値引き」で表示されます。

メニューバー「オプション」→「動作環境の設定」→「基本設定」画面の「消費税込みで入力する」にチェックマークが入っていると、
「JUST価格」ボタンは無効になります。
そこで、「消費税込みで入力する」をクリックしてチェックマークを外し「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
「JUST価格」ボタンが有効になります。
(一時的に変更したい場合は、「設定記憶」ボタンではなく「OK」ボタンをクリックして下さい。次回起動時に元の設定に戻ります)

なお、メニューバー「編集」→「調整額」を選択した場合は、常に「JUST価格」は無効になります。

3-19. 担当印(検印)を登録しましたが、印刷プレビュー画面で「画像ファイルがありません」とエラーが表示されます。
登録した担当者印の画像ファイル名が、「Seal○○.bmp.bmp」のように「.bmp」が2重についている可能性が高いです。
そこで画像のファイル名の「.bmp」(または.BMP)を1つ削ってください。これで問題なく担当者印が登録できるはずです。
(ファイル名の「Seal○○.bmp」の後半「.bmp」は拡張子 (*1)になりますので、実際のファイル名は「Seal○○」のみになります)

なお、各最新バージョンであれば、任意のファイル名であっても(「.bmp」が2重についていても)BMP画像であれば、登録できる様になりましたので、
バージョンアップしてご使用ください。
バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください。

(*1) 拡張子とはファイルの末尾にある「 .(ドット)」を含む後ろの英数字で、「.bmp」のようにファイルの種類を示すのに使われます。
パソコンの設定によってはこの拡張子が表示されていません。
拡張子を表示させる場合は、スタートメニュー→(「設定」→)「コントロールパネル」→「フォルダオプション」→「表示」の[詳細設定]から
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックマークを外して「OK」ボタンをクリックしてください。
※ご使用のOS(XPや7など)によって設定方法は異なりますので、詳細はウインドウズのマニュアルやヘルプなどをご参考ください。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
3-12.担当者印を登録して使用したいのですがどうすればいいですか?
3-17.担当者印(検印)の画像が登録画面で表示されず、新規登録することができません。

3-20. 備考欄(金額欄の横にある)をなくすことはできますか?
支太郎3Ver 1.02以降、支太郎Pであればできます。(支太郎2はできません)

メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境設定』画面→「印刷設定」の「各種明細書」項目にある「備考欄有り」をクリックして
チェックマークを外し、「設定記憶」ボタンをクリックして下さい。
(一時的に変更する場合は、「OK」ボタンをクリックして下さい)
備考欄が表示(印刷)されなくなります。

「動作環境設定」の「印刷設定」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

 ※備考欄を非表示にすると、品名欄が広くなり全角で21文字以上の長文を入力しても文字サイズが小さくなりません。
  (設定によっては、備考欄有りで全角21文字以上の長文を入力しても文字幅は小さくなりません)

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?

3-21. 消費税の変更方法を教えてください。
消費税は下記方法で変更します。

1.メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「基本設定」画面を表示させる。
2.画面左上にある「消費税率」項目の欄に半角で数字を入力する。

「動作環境設定」の「基本設定」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

3.「設定記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。

以上で、変更された消費税で計算されるようになります。

※注意事項※
注意! 旧消費税で作成し保存されたデータを、新消費税に設定したソフトで開いた(読み込んだ)場合、
新消費税に再計算されますのでお気を付けください。
(逆もあります)
消費税の異なるデータを開く場合は、その都度必要に応じて設定を変更させてください。
※内税でデータを保存している場合は、請求額はそのままですが、「(内、消費税等)」欄などの金額や%は現在ソフトに
 設定された消費税で表示されます。
注意! 合計請求書作成時に、旧消費税で作成したデータと新消費税で作成したデータが混ざっていても、
そのデータを開いた時のソフトに設定された消費税で計算(再計算)されてしまいますので、 こちらもお気をつけください。


支太郎6.20以前をご使用の場合、2桁の消費税を入力することができませんので、必要に応じて最新版にバージョンアップしてご使用ください。
詳細はこちら(「3.編集に関する質問」の22番)、 バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください。

【関連質問】
3-7.消費税の計算結果を四捨五入させることはできないのでしょうか?
3-8.消費税を品名の各項目ごとに加算しない方法はないでしょうか?
3-11.2004年春から「消費税込みの総額表示」となりましたが、消費税を常に内税にすることはできますか?
3-22.消費税を2桁入力できません。

3-22. 消費税を2桁入力できません。
ご使用のソフトのバージョンが古いため、消費税が2桁入力できる新しいバージョンにバージョンアップしてご使用ください。

【三森支太郎、ダウンロードのページ】(無料版)
http://oms.la.coocan.jp/sitaro1/download.html

【三森支太郎2、ダウンロードのページ】(販売終了)
http://oms.la.coocan.jp/sitaro2/download.html

【三森支太郎3、ダウンロードのページ】
http://oms.la.coocan.jp/sitaro3/download.html

上記URL先からソフトをダウンロード後、インストール時の「圧縮解除経路」(インストール先)に今まで使用していたソフトと同じ場所(フォルダ)を指定し、
ソフトを上書きしていただければデータは引き継がれます。
(初期設定の場所にインストールされている場合は、「圧縮解除経路」が
   32ビット版「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
   64ビット版「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」 のままで大丈夫です)

バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番 の■サイトからソフトをダウンロードしてバージョンアップを行う場合)をご参考ください。

また、万が一に備えてバージョンアップの前にはデータのバックアップを行ってください。
バックアップの方法はこちら(「6.その他の質問」の4番)をご参考ください。

 ◆注意◆
  必ず同じナンバーのソフトを現在使用中のソフトに上書きしてご使用ください。(例:支太郎をご使用の場合は支太郎)


【関連質問】
3-7.消費税の計算結果を四捨五入させることはできないのでしょうか?
3-8.消費税を品名の各項目ごとに加算しない方法はないでしょうか?
3-11.2004年春から「消費税込みの総額表示」となりましたが、消費税を常に内税にすることはできますか?
3-21.消費税の変更方法を教えてください。

3-23. 元号(令和)の変更方法を教えてください。
元号の変更方法は下記のようになります。

1.メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「基本設定」画面を表示させる。
2.画面左上にある「元号」項目の欄に新しい元号を入力する。

「動作環境設定」の「基本設定」画面 ※左は支太郎Pの画面になります。

3.「設定記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動させる。

※注意事項※
注意! 「平成」で作成し保存されたデータを、新しい元号の「令和」に設定したソフトで開いた場合、
「令和○年」と表示(印刷)されますので、お気を付けください。
(逆もあります)
例)「平成31年3月1日」のデータを新元号に設定したソフトで開く。
  →「令和31年3月1日」と表示(印刷)される。

注意! 元号の異なるデータを開く場合は、必要に応じて設定を変更させてください。
変更後に「設定記憶」ボタンではなく「OK」ボタンをクリックすると、そのソフトを起動している間だけ一時的に変更されます。
(次回起動時には、「設定記憶」ボタンを押した時の設定に戻ります)


【関連質問】
3-21.消費税の変更方法を教えてください。

3-24. インボイス制度の「登録番号」はどこに入力するのですか。

インボイス制度に対応したソフト、
支太郎Pの場合は、
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面の「登録番号」欄に入力してご使用ください。

インボイス制度に未対応のソフト、
支太郎(無料版)、支太郎3の場合は、
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面の「自社の住所」欄の3行目、または「担当/代表者名」欄など使用されていない欄があれば、
そこに登録番号を入力してご使用ください。
※なお有料版の場合、「自社の名称」欄は変更しないでください。試用版に戻ります。

 (インボイス制度に未対応のソフトで、「自社情報」画面の全ての欄を使用されている場合は、「支太郎P(64ビット版専用)」の購入をご検討ください)

使用方法などの詳細は(「2.印刷に関する質問」の23番)をご参考ください。

【関連質問】
2-23.インボイス制度の「登録番号」が印字されません。
3-25.インボイス制度の「登録番号」の印字位置を変更することはできますか?【支太郎P】

3-25. インボイス制度の「登録番号」の印字位置を変更することはできますか?【支太郎P】

「請求書印刷」登録番号あり

現在、支太郎Pの「登録番号」の印字位置を会社名の下から変更することはできません。

「登録番号」印字位置を変更したい場合は、
「自社情報」画面の他の欄(「自社の住所」欄の3行目、「担当/代表者」欄など)に入力をずらして使用してみてください。

※なお、「自社の名称」欄は変更しないでください。試用版に戻ります。


【例:「担当/代表者」欄を使用して、自社情報の一番下に登録番号を印字する場合】

「請求書印刷」自社情報の一番下に登録番号あり

「担当/代表者名」欄を使用しない場合には、下記方法で登録番号を一番下に印字させることができます。

1.メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面を表示させ、
 「担当/代表者名欄」欄に「電話・FAX番号」を入力、「TEL/FAX」欄に「登録番号」を入力後、「設定記憶」ボタンをクリックする。

「自社情報」画面の入力項目をずらす ※左は支太郎Pの画面です。

2.印刷画面にある、「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れて印刷する。
 (TEL/FAXの印字が必要ない場合は、チェックマークを入れなくてもかまいません)

「印刷」画面「代表者名を印刷する」にチェック ※左は支太郎Pの画面です。

以上のようになります。

印刷画面で常に「代表者名を印刷する」にチェックマークを入れた状態にしておきたい場合は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→「印刷設定」画面の「「代表者名を印刷」をデフォルト」をクリックしてチェックマークを入れ、
「設定記憶」ボタンをクリックしてください。

【補足】
帳票によって「登録番号」が必要なく代わりに「代表者名」を印字したいなどの場合には、「自社情報2」に上記を設定し、
印刷の都度切り換えてご使用ください。
「自社情報2」の使用方法など詳細は(「2.印刷に関する質問」の9番)をご参考ください。

【関連質問】
2-23.インボイス制度の「登録番号」が印字されません。

3-26. 非課税はどのようにすればいいですか?【支太郎P】
支太郎P(64ビット版専用)バージョン3.06以降は、非課税に対応しています。
最新版にバージョンアップしてご使用ください。(バージョンアップはこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください)
なお、支太郎3や支太郎無料版は非課税に対応していませんので、ご了承ください。

支太郎Pの「内容入力」画面で、非課税の備考欄に「非課税」と手入力してください。

・請求書などでは、
  非課税の金額は小計(○%対象)に含まれず、合計で加算され、合計の備考欄に非課税の金額が表示されます。

・合計請求書では、
  項目欄がないため非課税だけの金額は表示されず、「今回御請求額」で非課税が加算された金額が表示されます。

・領収証では、
  内訳の2、3段目で非課税を選択できます。(1、4段目では選択できません)

請求書などの場合
【請求書】非課税がある場合(外税)
 
合計請求書の場合
【合計請求書】非課税がある場合(外税)
領収証の場合
【領収証】非課税がある場合




【保存・パスワード・使用期限・その他に関する質問】のページへ進む→

← 【ソフト紹介のページ】へ 【よくある質問】目次へ →