見積/請求明細作成
****   【三森 支太郎シリーズ】 よくある質問 2  ****

【保存・パスワード・使用期限・その他に関する質問編】

三森支太郎シリーズに寄せられたよくある質問とその答えをまとめています。
質問の目次(一覧表)へ戻るにはこちらからどうぞ。

←【よくある質問トップ5・印刷・編集に関する質問】は前のページへ


■ 4.保存に関する質問 

4-1. 作成した見積書などのデータをUSBメモリーやフロッピーディスク(FD)などに保存するにはどうすればいいのですか?
データを保存する時に、『データファイルの保存』画面の「データの場所」からUSBメモリーやフロッピーディスクを選択して保存してください。
  1. メニューバー「ファイル」→「新規保存」→『データファイルの保存』画面上部にある「データの場所」をクリックする。

    「データの場所」

  2. 表示された『データ保存場所の変更』画面から、USBメモリーやフロッピーディスクを選択し「OK」ボタンをクリックする。
     ※USBメモリーは「USBメモリーの名称(メーカー名)」や「リムーバブルディスク」などと表示されます。
      また、フロッピーディスクは「3.5インチFD」、MOは「光磁気ドライブ」などと表示されます。


    『データ保存場所の変更』画面

  3. 『データファイルの保存』画面が表示されたら、通常通りに保存を行う。
2回目以降は、USBメモリーなどをパソコンにセットした状態で「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
下向きの三角ボタンボタンをクリックして履歴から保存場所を選択してください。
(支太郎Ver5.11以降の機能)

『データ保存場所の変更』画面履歴


◆保存されるデータ名
三森支太郎  : 「SAVE001.DAT」など作成データ、  「INDEX.DAT」のインデックスデータ
三森支太郎2 : 「SAVE2001.DAT」など作成データ、 「INDEX2.DAT」のインデックスデータ
三森支太郎3 : 「SAVE3001.DAT」など作成データ、 「INDEX3.DAT」のインデックスデータ(支太郎3とPは同じ)
三森支太郎P : 「SAVE3001.DAT」など作成データ、 「INDEX3.DAT」のインデックスデータ(支太郎3とPは同じ)

※「SAVE3001.DAT」などの下3桁はファイルのナンバーになりますので、「SAVE3010.DAT」であれば、
 メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面に表示されている「No.010」のデータということになります。



■ 『データ保存場所の変更』画面でUSBメモリーなどを今後のメイン保存場所にする場合
   (メニューバー「ファイル」→「新規保存」→『データファイルの保存』画面で直ぐに開かれる場所にする場合)
  1. USBメモリーやフロッピーディスクをパソコンにセットする。
  2. メニューバーの「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」の画面にある「データの場所」の
    「変更」をクリックする。
    (支太郎Ver5.13以前ではメニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面の「データの場所」項目の
     「変更」をクリック。)
  3. 『データの保存場所の変更』画面でUSBメモリーなどを指定し、「OK」ボタンをクリックする。
  4. 「データの場所」に上記で選択したUSBメモリーなどの場所が表示されていることを確認後、
    『動作環境の設定』画面左下にある「設定記憶」ボタンをクリックする。
以上で、USBメモリーなどが常に保存場所として指定されます。
(詳細は「4.保存に関する質問」の4番の【(メイン保存場所を設定する)】をご参考ください)

尚、読込や保存を行う前には必ず、USBメモリーなどをパソコンにセットしておいてください。
セットされていないと「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」との
エラーが表示されます。

※ 任意のフォルダを保存場所に固定する場合も手順は同様になります。

【関連質問】
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-6.保存したデータが表示されません。
4-10.データの保存場所の履歴を削除することはできますか?
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
4-14.保存したデータの名前(データファイルのコメント)を変更するにはどうすればよいですか?

4-2. 新規作成をクリックしたのに、入力画面に前のデータが残っているのは何故でしょうか?
メニューバー「ファイル」→「新規作成の雛形にする」を実行された可能性があります。
下記の手順で雛形をリセットさせてください。
  1. メニューバー「ファイル」→「新規作成の雛形にする」→『確認』画面「現在の入力内容を新規作成時の雛形に登録します」で
    「いいえ」をクリックする。

    「現在の入力内容を新規作成時の雛形に登録します」画面

  2. 次に表示された『確認』画面「新規作成時の雛形登録をリセットします」で「はい」をクリックする。

    「新規作成時の雛形登録をリセットします」画面

バージョンによっては、「現在の入力内容を新規作成時の雛形に登録します」画面で「キャンセル」をクリックし、
次に表示された「新規作成時のひな形ファイルを削除します」で「はい」をクリックして雛形をリセットさせます。

また、何も入力していない画面を再度「新規作成の雛形にする」で登録し直しせば、登録がリセットされ次回から新規作成画面が
空欄になります。

4-3. 別々のフォルダーに保存したデータを利用して、合計請求書を作成することはできますか?
フォルダが異なる場合は、合計請求書を作成できません。
データの保存場所が分かれていると「合計請求データ作成」の機能は使えませんので、データを同じフォルダに保存しなおしてください。

また、同じフォルダであっても、支太郎の保存データと支太郎3の保存データのようにナンバーが異なるソフトで作成したデータ同士では
合計請求書を作成することはできませんのでご注意ください。

※消費税に関する注意事項※
・現在の設定とは異なる消費税率で作成したデータで合計請求書を作成した場合、現在ソフトに設定されている消費税率で
 計算しなおされますのでご注意ください。
 (作成当時と違う金額になる可能性があります)

 なお、内税でデータを保存している場合は、請求額はそのままですが、「(内、消費税等)」欄などの金額や%は現在ソフトに
 設定された消費税で表示されます。


【関連質問】
2-10.合計請求書に印刷される「前回御請求額」と「御入金額」はどこで入力するのですか?
2-13.合計請求書で印刷される「税抜御買上額」を「税込御買上額」に変更することはできますか?
2-16.合計請求書に印刷される「締切日」を今月のみ変更したいのですが、先月の30日締切分と表示されるばかりで変更できません。
3-3.合計請求書で内容入力画面の品名に個々の内訳を表示させるにはどうしたらいいですか?

4-4. 「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
データを開くことも保存することもできません。
「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面は、
データ保存場所のフォルダを移動させたり、フォルダの名前を変更した場合に表示されます。
また、別のパソコンでバックアップデータを復元(読込)させた場合にも表示されることがあります。

【 保存したデータを開く、またはデータを保存する場合 】

  1. メニューバー「ファイル」→「開く」または「新規保存」で表示された「指定したパスがみつかりません」または
    「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面の「キャンセル」をクリックする。

    「指定したパスがみつかりません」エラー画面 または  「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面

  2. 『データファイルの読込(保存)』画面上部にある「データの場所」をクリックして

    「データの場所」画面

    表示された「指定フォルダ[フォルダの場所]がありません」エラー画面の「OK」をクリックする。

    「指定フォルダ[フォルダの場所]がありません」エラー画面

  3. 『データ保存場所の変更』画面から、開きたいデータの入っているフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックする。

    データ保存場所の変更画面

    (データがあるフォルダを選択すると、画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます)
以上のようにエラー画面が表示されても、そのままそのまま操作を進めてください。

また、データを保存する場合も、手順1で「ファイル」→「新規保存」を選択後はほぼ同様の手順になります。

・新しいフォルダを作成し新たな保存場所にしたい場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の5番)をご参考ください。

・データを保存していたフォルダの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。

・「データの場所」の履歴を削除する場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の10番)をご参考ください。


【 メイン保存場所を設定する (今後エラーが表示されないように開く・保存する場所を固定するする場合) 】

エラー画面は、

 メインフォルダ(『データファイルの読込(保存)』画面で直ぐに開かれるフォルダ)の保存場所やフォルダ名を変更している。
 『データファイルの読込(保存)』画面上部にある「データの場所」に削除したフォルダや以前の場所・名前のフォルダの
   履歴が残っている。

以上の場合に表示され続けますので、メインの保存場所の再設定や必要ない履歴を削除しておくと再表示されなくなります。

◎ メインの保存場所を設定する場合
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」の画面にある
    「データの場所」の「変更」をクリックする。

    動作環境の設定画面

    (途中で「指定フォルダ[フォルダの場所]がありません」とエラー表示された場合は「OK」をクリックして、
     そのまま操作を進めます)

  2. 表示された『データ保存場所の変更』画面でメインの保存場所にするフォルダを指定し、「OK」をクリックする。

    『データ保存場所の変更』画面

  3. 『動作環境の設定』画面左下にある「設定記憶」をクリックする。
以上で選択したフォルダが今後のメイン保存場所になります。
(支太郎Ver5.13以前では、
手順1でメニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面の「データの場所」項目の「変更」をクリックします)

・新しいフォルダを作成し新たな保存場所にしたい場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の5番)をご参考ください。

◎ 『データファイルの読込(保存)』画面の「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
  下向きの三角ボタンクリックで表示される履歴を削除する場合


メニューバー「ツール」→「入力/アクセス履歴削除」の「ファイルアクセス」から削除してください。
詳細はこちら(「4.保存に関する質問」の10番)をご参考ください。


【関連質問】
4-5.新しいデータ保存場所を作成する方法を教えてください。(デ−タフォルダがいっぱいになり保存できなくなった場合)
4-10.データの保存場所の履歴を削除することはできますか?

4-5. 新しいデータ保存場所を作成する方法を教えてください。(デ−タフォルダがいっぱいになり保存できなくなった場合)
保存場所のフォルダが保存件数の上限までいっても、新たにフォルダを作成し、そこをデータ保存場所として使用すれば、
再度同件数のデータが保存できるようになります。

 ※1フォルダに保存できる件数はご使用のソフトによって異なります。

下記手順で新しいフォルダを作成し保存場所に設定してください。
 (支太郎はVer5.33以降、支太郎2はVer1.10以降の手順になります)


【 新しいデータ保存場所を作成する 】
  1. メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」の画面にある「データの場所」の
    「変更」ボタンをクリックする。

    動作環境の設定画面

  2. 表示された『データ保存場所の変更』画面からフォルダを作成したい場所をクリックで選択し(下図では「Chohyo」を選択)、
    画面下にある「フォルダー作成」ボタンをクリックする。

    データ保存場所の変更画面の「フォルダー作成」ボタン

    【注意】
     通常は直前に開いたデータフォルダ(「DATA01」など)が選択されています。
     そのフォルダが選択されたまま「フォルダー作成」ボタンをクリックすると、そのフォルダ内(下層)に新しいフォルダが作成されます。
      (詳細は下記 「■新しいフォルダが作成される場所」 をご参考ください)

  3. 表示された「作成するフォルダー名を入力」画面にフォルダー名を入力後、「OK」ボタンをクリックする。

    「作成するフォルダー名を入力」画面

  4. 『データ保存場所の変更』画面で作成したフォルダーが選択されているのを確認後、「OK」ボタンをクリックする。

    データ保存場所の変更画面、フォルダ並び

  5. 「基本設定」画面の「データの場所」に新しく作成されたフォルダが表示されているので、

    データ保存場所の変更画面、フォルダ並び

    このフォルダを今後の『データファイルの読込(保存)』画面で直ぐに開かれるフォルダ(メイン保存場所)にする場合は、
    「設定記憶」ボタンをクリックする。
    メイン保存場所にしない場合は、「OK」ボタンをクリックする。

■新しいフォルダが作成される場所

◎『データ保存場所の変更』画面で「Chohyo」フォルダを選択し、
  「フォルダー作成」ボタンをクリックする。

 →「Chohyo」フォルダの中(下層)に新しいフォルダが
  (「DATA02」)作成される。


・「Chohyo」フォルダが選択された状態
「Chohyo」フォルダが選択された状態

「Chohyo」フォルダの中に「DATA02」が作成される

・「Chohyo」フォルダの中に「DATA01」と並んで新しいフォルダ
 「DATA02」が作成されている。

◎『データ保存場所の変更』画面で「DATA01」フォルダを選択し、
  「フォルダー作成」ボタンをクリックする。

 →「DATA01」フォルダの中(下層)に新しいフォルダが
  (「DATA02」)作成される。


・「DATA01」フォルダが選択された状態
「DATA01」フォルダが選択された状態

「DATA01」フォルダの中に「DATA02」が作成される

・「DATA01」フォルダの中に新しいフォルダ「DATA02」が
 作成されている。



■ 他の方法

新しいデータフォルダを作成する方法は他にもあります。

 ◎『データファイルの読込(保存)』画面のメニューバー「ファイル」→「新しい保存場所」から作成する。
   ※この方法の場合、任意のフォルダを指定することはできません。

   ・初期設定の場所にインストールされている場合は、「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」フォルダの中に、
    自動的にフォルダ名「DATA○○」などで作成されます。
   ・任意のフォルダにインストールされている場合は、その任意のフォルダの中に、
    自動的にフォルダ名「DATA○○」などで作成されます。

『データファイルの読込(保存)』画面の「新しい保存場所」

 ◎『データファイルの読込(保存)』画面の「データの場所」→『データ保存場所の変更』画面の「フォルダー作成」から作成する。

   ・選択されたフォルダの中に作成されます。

データ保存場所の変更画面の「フォルダー作成」ボタン


上記の方法でフォルダを作成された場合、
新しいフォルダを今後のメイン保存場所にする場合は、メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→
「基本設定」の画面にある「データの場所」にそのフォルダの場所が表示されていることを確認後、「設定記憶」ボタンをクリックして
設定してください。


【 別のフォルダの保存データを開く場合 】

いままで開いたことがあるフォルダは履歴から開くことができます。
1.メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
 下向きの三角ボタンボタンをクリックする。
2.表示された履歴から、フォルダを選択してデータを表示させる。

データファイルの保存画面の履歴

履歴に開きたいフォルダが表示されなかったり、「指定したパスが見つかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」と
エラーが表示され、データが表示されない場合は『データファイルの読込』画面上部、「データの場所」をクリックし、
表示された『データ保存場所の変更』画面からフォルダを探し出して開いて下さい。
(データがあるフォルダを選択すると、『データ保存場所の変更』画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます)

「対象データ有」が表示された画面(支太郎)(支太郎の画面)


・「指定したパスが見つかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーについての詳細は、
  こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご参考ください。

・データを保存していたフォルダの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。

・「データの場所」の履歴を削除する場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の10番)をご参考ください。

【支太郎Ver5.10以前のバージョンで保存データを開く場合】
 以前までの保存データを開くには、メニューバー「ファイル」→「開く」で表示される『データファイルの読込』画面上部、
 「データの場所」項目の「変更」をクリックして、以前の保存フォルダを指定して下さい。


【関連質問】
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-10.データの保存場所の履歴を削除することはできますか?
4-11.新しいフォルダを作成してそこにデータを保存したら、いままで作成したデータが読込画面から消えてしまいました。
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?

4-6. 保存したデータが表示されません。
データが表示されない可能性として、

 1.『データファイルの読込』画面でデータの入っていないフォルダが開かれている
 2.使用ソフトとはナンバーの異なるソフトで作成されたデータを開こうとしている
 3.保存データのタイトルを記憶している「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)ファイルが削除されている

以上のことが考えられます。


【 1.データの入っていないフォルダが開かれている 】

■履歴から開く場合
一度開いたフォルダは履歴が残るため、
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込(保存)』画面にある「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
下向きの三角ボタンボタンを クリックして表示される履歴先のフォルダを選択し、データを表示させてください。

データファイルの保存画面の履歴


■履歴に開きたいフォルダが表示されなかった場合
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込(保存)』画面にある「データの場所」をクリックし、

「データの場所」

表示された『データ保存場所の変更』画面からフォルダを探し出して開いて下さい。

『データ保存場所の変更』画面

※データがあるフォルダを選択すると、『データ保存場所の変更』画面の左下に「対象データ有り」または
 「対象データ有」と青文字が表示されます。

「対象データ有」が表示された画面(支太郎) (左は支太郎の画面)


・データを保存していたフォルダの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。

・「指定したパスが見つかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーが表示された場合は、
 こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご参考ください。


【 2.使用ソフトとはナンバーの異なるソフトで作成されたデータを開こうとしている 】

支太郎P、支太郎3、支太郎2、支太郎はそれぞれ別のソフトになり、支太郎Pと支太郎3以外はデータの保存形式も異なります。
別のソフトで作成したデータは、その都度保存形式を選択して開いてください。

【注意】
支太郎Pや支太郎3で、他の支太郎で作成したデータを開く事ができますが、
支太郎は支太郎で作成したデータしか開けません。


支太郎P、支太郎3や支太郎2で異なるナンバーで作成されたデータを開く場合、
『データファイルの読込』画面左下にある「読み込むデータを選択して下さい」横の「三森支太郎○形式 下向きの三角ボタン」をクリックして
読み込みたいデータの形式を選択し、データを表示させてください。

※支太郎Pと支太郎3は同じ保存形式のため、支太郎Pのデータは「三森支太郎3形式」になります。

『データファイルの読込』画面左下
『データファイルの読込』画面左下「読み込むデータを選択して下さい」画面

または、『データファイルの読込』画面のメニューバー「データ形式」から読み込みたいデータの形式を選択し、
データを表示させてください。

メニューバー「データ形式」

詳細はこちら(「4.保存に関する質問」の7番)をご参考ください。


【 3.保存データのタイトルを記憶している「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)ファイルが削除されている 】

「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)には、『データファイルの読込(保存)』画面で表示される「データファイルのコメント」などが
記録されています。
このデータファイルが削除されている場合、作成したデータがそのフォルダに保存されてあっても、データ名などが表示されませんので
お気を付けください。

「INDEX○.DAT」は、初期設定の場所にデータ保存フォルダを作成されている場合は、
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」フォルダ内の「DATA○○」に作成したデータとともに保存されています。
(任意のフォルダにデータを保存されている場合は、そのフォルダ内にあります)

インデックスデータと作成データ (「DATA○○」フォルダ内)
フォルダに保存されたデータ
※左は支太郎Pまたは支太郎3の場合の
  「DATA○○」フォルダ内

  「 INDEX3.DAT 」がインデックスデータ
  「 SAVE3001.DAT 」などは作成したデータ


■作成したデータをコピーなどで移動させてきた場合

元のフォルダから「INDEX○.DAT」をコピーし、作成したデータ(「 SAVE3001.DAT 」など)と同じフォルダに貼り付けてください。
データのタイトルが表示されるようになります。

なお、一部のデータのみを移動させた場合に、「INDEX○.DAT」を一緒に移動させると、移動させていない作成データのタイトルまで
表示されてしまいますので、お気を付けください。
一部のデータのみを移動させた場合には、『データファイルの読込』画面でそのデータがあるフォルダを開き、
データが「SAVE3010.DAT」ならば、「No.010」を選択して開いてみてください。(下3桁がファイルのナンバーになります)

支太郎Ver5.15以降をご使用の場合には、
起動した支太郎(支太郎2、支太郎3)へそのまま移動してきた作成データをドロップすれば、データを開くことができます。

【注意】
支太郎Pや支太郎3で、他の支太郎で作成したデータを開く事ができますが、
支太郎は支太郎で作成したデータしか開けません。


インデックスデータ名  作成したデータ名
三森支太郎(無料版)  :  「 INDEX.DAT 」  「 SAVE001.DAT 」など
三森支太郎2  :  「 INDEX2.DAT 」  「 SAVE2001.DAT 」など
三森支太郎3  :  「 INDEX3.DAT 」  「 SAVE3001.DAT 」など (支太郎3とPは同じ)
三森支太郎P  :  「 INDEX3.DAT 」  「 SAVE3001.DAT 」など (支太郎3とPは同じ)

※「SAVE3001.DAT」などの下3桁はファイルのナンバーになります。
 「SAVE3010.DAT」であれば、『データファイルの読込』画面に表示されている「No.010」のデータということになります。



■「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)を削除してしまった場合

「INDEX○.DAT」だけが削除されている場合、作成したデータがそのフォルダ内に存在していても、データ名は表示されません。
そこで、新たに「INDEX○.DAT」を作成しなおしてください。

1.データが保存されたフォルダをメニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」をクリックし、

「データの場所」

表示された『データ保存場所の変更』画面から選択する。

『データ保存場所の変更』画面

 (「INDEX○.DAT」が削除されている場合、データがあっても「対象データ有り」は表示されません)

2.「No.001」から順に選択してデータを開き、保存しなおして新たに「INDEX○.DAT」を作成する。

『データファイルの保存』画面で保存しなおし

尚、保存日付は保存し直した日付になります。
また、保存しなおす際には異なるデータを上書きしてしまわないように充分気をつけください。

【注意】
再度データが表示されなくなった場合は、「INDEX○.DAT」がご使用のセキュリティソフトにウイルスと判断されて
削除されている可能性が高いです。
その場合は、セキュリティソフトの設定を調整してください。

【関連質問】
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-7.支太郎3で、支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を読み込ませるにはどうすればよいのですか?
4-11.新しいフォルダを作成してそこにデータを保存したら、いままで作成したデータが読込画面から消えてしまいました。
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
4-13.保存したデータが何日か経つと消えてしまいます(保存されていません)。

4-7. 支太郎Pや支太郎3で、支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を読み込ませるにはどうすればよいのですか?

【支太郎P・支太郎3で、支太郎などナンバーが小さいソフトで作成したデータ(旧データ)を読み込ませる場合】

 ※支太郎Pと支太郎3は同じ保存形式のため、支太郎Pのデータは「三森支太郎3形式」になります。

  1. メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面にある「データの場所」をクリックして表示された
    『データ保存場所の変更』画面からデータを保存している場所(フォルダ)を選択する。

    データ保存場所の変更画面の「フォルダー作成」ボタン

  2. 『データファイルの読込』画面左下にある「読み込むデータを選択して下さい」横の「三森支太郎○形式 下向きの三角ボタン」をクリックして、
    読み込みたいデータの形式を選択する。

    「読み込むデータを選択して下さい」画面

    または『データファイルの読込』画面のメニューバー「データ形式」から読み込みたいデータの形式を選択する。

    メニューバー「データ形式」

    ※支太郎Pと支太郎3は同じ保存形式のため、支太郎Pのデータは「三森支太郎3形式」になります。

以上で、データが表示されますので、後は通常通り読み込みを行ってください。

なお、フォルダ内にナンバーが異なるソフトで作成したデータしか入っていない場合は(支太郎で作成したデータのみなど)、
手順「2」でデータの形式を選択しなくても自動的に選択されます。

【注意】
異なるナンバーのデータは読込専用で上書きはできません。
保存時は、読み込んだナンバーのソフトの新規データとして保存されます。
 (例:支太郎3で支太郎のデータを読み込んだ場合、保存時は支太郎3のデータ形式で保存される)


【支太郎2で支太郎で作成したデータを読み込ませる場合】
  1. メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面にある「データの場所」をクリックして表示された
    『データ保存場所の変更』画面からデータを保存している場所(フォルダ)を選択する。
  2. 『データファイルの読込』画面左下にある「旧データ」をクリックしてチェックマークをいれる。
以上になります。
なお支太郎2では、支太郎3の保存データを読み込むことはできません。

【注意】
異なるナンバーのデータは読込専用で上書きはできません。
保存時は、読み込んだナンバーのソフトの新規データとして保存されます。
 (例:支太郎3で支太郎のデータを読み込んだ場合、保存時は支太郎3のデータ形式で保存される)

【関連質問】
4-6.保存したデータが表示されません。

4-8. 支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を支太郎3や支太郎Pで開いた後、保存し直すことはできますか?
元の形式で保存し直すことはできませんが、データを開いたソフト(支太郎Pなど)の新規データとして保存することはできます。

支太郎シリーズは、支太郎Pと支太郎3以外は、データの保存形式が異なります。
そのため、異なるナンバーのソフトから開いた旧データを元のデータ形式で保存することはできません。

また、支太郎Pや支太郎3で保存しなおしたデータを、支太郎・支太郎2で開くことはできませんのでお気をつけください。

【関連質問】
4-7.支太郎3で、支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を読み込ませるにはどうすればよいのですか?

4-9. (旧)支太郎を購入後ベクターでダウンロードした最新版を上書きしたら、「同一のデータの場所には30件までしか新規保存できない」と
警告がでました。どうすれば元に戻りますか?

※現在、三森支太郎は無料版のみになっております。(有料版は、支太郎P、支太郎3)

※2011年から、ベクター版も弊社ホームページで公開しているソフトと同様のものになっています。
 パスワードを入力しなくても30件以上保存できますので、インストール後はそのままご使用ください。


ベクター版の三森支太郎は完全なフリー版となっているため、三森支太郎を購入されている(パスワード所有の)ユーザーの方が
旧バージョンに上書き更新されたり、ユーザーツールを使用してパスワードを入力されても、機能制限を解除することはできませんので、ご注意ください。
(上書きの際、自社情報や得意先などパスワード以外の情報は引き継がれます)

三森支太郎を以前のように同じフォルダに30件以上保存できるようにするには、弊社のホームページから三森支太郎最新版をダウンロードし、
さらに上書き更新してください。
今度は他の設定と一緒にパスワードも引き継がれます。
上書きの手順についてはこちら(「よくある質問」の3番)をご参照ください。

尚、パスワードの再入力やパスワードの再送・再発行をされる場合には、こちら(「5.パスワード・使用期限に関する質問」の10番)を ご参照ください。

[補足]
ベクター版は左上のタイトルバーとメニューバー「ヘルプ」→「バージョン情報」に「三森支太郎F」と表示されています。
「F」がついていない場合には、パスワードを入力し、機能制限を解除することが可能です。(要「三森支太郎・ユーザーツール」)
窓の杜版は弊社でのソフトと同じく「F」は付いていません。

【関連質問】
5-7.パスワード入力、キーコードの送信画面がありません。どうしてですか?【支太郎】
5-9.パスワードを購入しているのに「使用期限を超過したので機能限定されます」と表示されてFREE版に戻ってしまいました。
5-10.(旧)支太郎を購入後、バージョンアップしたら「パスワードの入力」や「キーコードの送信」がなくなりました。
   どうやってパスワードの再発行依頼をすればよいですか?


4-10. データの保存場所の履歴を削除することはできますか?
支太郎P、支太郎3、支太郎2Ver1.02(2005.10.11更新)以降、支太郎Ver5.33(2005.11.11更新)以降であれば、
ツールの「入力/アクセス履歴削除」から履歴を削除することができます。
  1. メニューバー「ツール」→「入力/アクセス履歴削除」をクリックする。
  2. 『入力/アクセス履歴削除』画面下部にある「ファイルアクセス」をクリックする。
  3. 今までのファイルの読込場所の履歴が表示されるので、選択して「削除」ボタンをクリックする。

    入力/アクセス履歴削除画面

同じ画面から見積書の「納入場所」「支払条件」「有効期限」や領収証の「但し書き」も削除することができます。

【注意】
フォルダがメイン保存場所として設定されていたり、直前にそのフォルダを開いていた場合は、
履歴を削除できませんのでご注意ください。
上記フォルダの履歴を削除したい場合は、削除前に別のフォルダをメイン保存場所に設定しなおしたり、
別のフォルダを開いて「データの場所」に表示させてから行ってください。
メイン保存場所の変更はこちら(「4.保存に関する質問」の5番)を参考にしてください。

古いバージョンをご使用の場合には、
「入力/アクセス履歴削除」の機能はありませんので、同じナンバーのソフトの最新版にバージョンアップしてご使用ください。
バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参照ください。

【関連質問】
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-5.新しいデータ保存場所を作成する方法を教えてください。(デ−タフォルダがいっぱいになり保存できなくなった場合)

4-11. 新しいフォルダを作成してそこにデータを保存したら、いままで作成したデータが読込画面から消えてしまいました。
今までデータを保存していたフォルダとは別のフォルダが開いているため、データが消えてしまったように見えている可能性があります。

メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
下向きの三角ボタンをクリックすると、 今まで開いたことがあるフォルダの履歴が表示されますので、そこから以前のデータを保存しているフォルダを
選択してください。
いままで作成したデータが表示されるはずです。

データファイルの保存画面の履歴


履歴に開きたいフォルダが表示されなかったり、
「指定したパスが見つかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」とエラーが表示され、
データが表示されない場合は、

メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込(保存)』画面上部にある「データの場所」をクリックして

「データの場所」画面

表示された『データ保存場所の変更』画面から、データの保存してあるフォルダを選択してください。

データ保存場所の変更画面

データがあるフォルダを選択すると、
『データ保存場所の変更』画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます。

「対象データ有」が表示された画面(支太郎)(支太郎の画面)


・「指定したパスが見つかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーについての詳細は、
 こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご参考ください。

・データを保存していたフォルダの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。

・「データの場所」の履歴を削除する場合に、こちら(「4.保存に関する質問」の10番)をご参考ください。

・以前のフォルダを『データファイルの読込(保存)』画面で直ぐに開かれるフォルダに戻したい場合は、
 (「4.保存に関する質問」の5番)を参考に設定しなおしてください。

・表示されなくなったデータが支太郎や支太郎2など異なるナンバーのソフトで作成されているデータの可能性がある場合は
 こちら(「4.保存に関する質問」の7番)を参考してください。

【関連質問】
4-6.保存したデータが表示されません。
4-7.支太郎3で、支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を読み込ませるにはどうすればよいのですか?
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
4-13.保存したデータが何日か経つと消えてしまいます(保存されていません)。

4-12. 作成したデータはどこに保存されていますか?
ご使用のパソコンのOS(Windows11など)やご使用の支太郎シリーズのバージョン、または保存先の設定により異なります。

支太郎シリーズのインストール先(圧縮解除経路)やデータの保存場所を変更していない場合(Win Vista以降)、

「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の「DATA01」フォルダ

の中にデータは保存されています。

任意の場所を解凍先や保存先にされた場合はそちらを開いてください。
場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に「SAVE3001.DAT」などのデータ名で検索してみてください。


■ 各ソフトの、作成されたデータ名 ■

三森支太郎 「INDEX.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE001.DAT」 (見積書など作成データ)
 (「SAVE○○○.DAT」は作成数だけあります)

※「SAVE3001.DAT」などの下3桁はファイルのナンバーです。
 「SAVE3010.DAT」であれば、『データファイルの読込』画面に
 表示されている「No.010」のデータになります。

※「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)には、
 保存データのタイトルを記憶しています。




※支太郎Pと支太郎3は、同じデータ形式になります。

三森支太郎2 「INDEX2.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE2001.DAT」 (見積書など作成データ)
 (「SAVE2○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎3 「INDEX3.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE3001.DAT」 (見積書など作成データ)
 (「SAVE3○○○.DAT」は作成数だけあります)
三森支太郎P 「INDEX3.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE3001.DAT」 (見積書など作成データ)
 (「SAVE3○○○.DAT」は作成数だけあります)


--------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎P、支太郎3Ver2.00以降、支太郎Ver7.00以降をご使用の場合
--------------------------------------------------------------------------------

【Win 11など Win Vista以降をご使用の場合】

「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の「DATA01」フォルダの中にあります。

「データ保存場所の変更」画面から開いた場合
データの保存場所(ProgramData)

エクスプローラ画面から「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」の場所を開く場合、
スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、キーボードの左下あたりにある
「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を
開いてください。
そこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Data」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

【 補足 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、
ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。


上記以外の場所にデータを保存していてその場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を
参考にデータ名(「SAVE3001.DAT」など)で検索してみてください。

【Win 2000、Me、Xpをご使用の場合】

「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」の「DATA01」フォルダの中にあります。
(64ビット版の場合は、「C:¥Program Files(X86)」フォルダになります)

--------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎3Ver1.××以前、支太郎2、支太郎Ver6.××以前をご使用の場合
--------------------------------------------------------------------------------

【Win Vista以降をご使用の場合】

「C:¥ユーザー(Users)¥アカウント名¥AppData¥Local¥VirtualStore¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
の「DATA01」フォルダの中にあります。
(64ビット版の場合は、「¥Program Files」が「¥Program Files(X86)」フォルダも確認してください)

【注意】
 ソフトの『データファイルの保存(読込)』画面の「データの場所」などでは、データの保存場所が
 「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」と表示されている場合がありますが、
 実際のデータはそこにはありません。お気を付けください。


また、ソフトのバージョンによっては「DATA01」フォルダが存在せず、データがそのまま「Chohyo」フォルダ内にあります。

「データ保存場所の変更」画面から開いた場合
データ保存場所の変更画面(VirtualStore)

エクスプローラ画面から開く場合、
スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、キーボードの左下あたりにある
「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押して開いてください。
そこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」(パソコンの設定によってC:ローカルハードドライブなど名称が異なります)→
「ユーザー(Users)」→「アカウント名」→「AppData」→「Local」→「VirtualStore」→「Program Files」→「OMSLIB」→「Chohyo」のように
開いていってください。

【 補足 】
パソコンの設定によっては「Program Data」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、ご使用のパソコンの設定を
変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。

また、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に「SAVE3001.DAT」などのデータ名で検索後、
画面の検索されたファイルを選択し右クリックして「ファイルの場所を開く」から開いてみてください。


上記以外の場所にデータを保存していてその場所がわからない場合は、
こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を 参考に「SAVE3001.DAT」などのデータ名で検索してみてください。

※注意事項※
Win Vista以降で、支太郎3Ver1.××、支太郎Ver6.××、支太郎2をご使用の場合

ソフトの『データファイルの保存(読込)』画面の「データの場所」などでは、

データの保存場所が 「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」と表示されている場合がありますが、
実際のデータはそこにはありません。


こちらは一部OS(Windows)の仕様になります。
実際に表示されている場所に保存させたい場合は、「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」のフォルダとは別の場所に
データの保存場所を作成してください。
データ保存場所の新規作成方法は、(「4.保存に関する質問」の5番)をご参考ください。


【Win 2000、Me、Xpをご使用の場合】

「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」の「DATA01」フォルダの中にあります。
(64ビット版の場合は、「C:¥Program Files(X86)」フォルダになります)

ソフトのバージョンによっては「DATA01」フォルダが存在せず、データがそのまま「Chohyo」フォルダ内にあります。

【関連質問】
1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?
4-5.新しいデータ保存場所を作成する方法を教えてください。(デ−タフォルダがいっぱいになり保存できなくなった場合)
4-6.保存したデータが表示されません。
4-6.バージョンアップ後、保存したデータが表示されなくなりました。【三森支太郎Ver6.○○など古ソフトからのバージョンアップ後】

4-13. 保存したデータが何日か経つと消えてしまいます(保存されていません)。
ご使用のセキュリティソフトの更新などにより、データがウイルスと判断され、削除されてしまっている可能性があります。
データが削除されてしまわないよう、セキュリティソフトの設定を調整してみてください。

なお、セキュリティソフトなどにデータが削除されてしまっている場合は、データを元に戻すことはできませんのでご了承ください。
 ※定期的にデータのバックアップを行われることをおすすめいたします。

また、データの保存はできているけれど、それが消えてしまったようにみえている可能性も考えられます。
その可能性として、
  1. データの保存先が前回と異なっている。
  2. ナンバーが異なるソフトで作成されたデータである。
  3. データ名(データファイルのコメント名)を記憶している「INDEX○.DAT」を削除してしまっている。
の3点が考えられます。


【 1.データの保存先が前回と異なっている 】

メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面にある「データの場所」の右側にあるファイルの場所が表示された箇所か
下向きの三角ボタンをクリックしてみてください。
今まで開いたことがあるフォルダの履歴が表示されますので、そこから各フォルダを選択しデータを表示させて、消えたデータを探してください。

データファイルの保存画面の履歴


履歴にフォルダが表示されなかった場合は、
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込(保存)』画面にある「データの場所」をクリックし、

「データの場所」

表示された『データ保存場所の変更』画面からデータの保存されたフォルダを探して開いて下さい。

『データ保存場所の変更』画面

※データがあるフォルダを選択すると、『データ保存場所の変更』画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と
  青文字が表示されます。

・データを保存していたフォルダの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。


【 2.ナンバーが異なるソフトで作成されたデータである 】

消えたデータがナンバーが異なるソフト(*)で作成されたデータの可能性があります。
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面のメニューバー「データ形式」か、
画面左下にある「読み込むデータを選択して下さい」横の「三森支太郎○形式」をクリックして、
データの形式を変更して確認してみてください。
詳細はこちら(「4.保存に関する質問」の7番)をご参考ください。

 (*)「三森支太郎」「三森支太郎2」「三森支太郎3」「三森支太郎P」は、
    それぞれ別のソフト(ナンバーが異なるソフト)になります。

『データファイルの読込』画面左下「読み込むデータを選択して下さい」画面
「読み込むデータを選択して下さい」画面

※なお、支太郎Pや支太郎3で、他の支太郎で作成したデータは開く事ができますが、
 支太郎は支太郎で作成したデータしか開けません。
 また、支太郎Pと支太郎3は同じ保存形式のため、支太郎Pのデータは「三森支太郎3形式」になります。


【 3.データ名(データファイルのコメント名)を記憶している「INDEX○.DAT」を削除してしまっている 】

「INDEX○.DAT」(○に数字がはいります)には、『データファイルの読込(保存)』画面で表示される
「データファイルのコメント」などが記録されています。
このデータファイルが削除されている場合、作成したデータがそのフォルダに保存されてあっても、データ名などが表示されません。

「INDEX○.DAT」データは、
支太郎シリーズのインストール先(圧縮解除経路)やデータの保存場所を変更していない場合(Win Vista以降)、

「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の「DATA01」フォルダ

の中にデータは保存されています。
(任意のフォルダにデータを保存されている場合は、そのフォルダ内にあります)

インデックスデータと作成データ
フォルダに保存されたデータ
※左は支太郎P・3の場合のフォルダ内

 「 INDEX3.DAT 」がインデックスデータ
 「 SAVE3001.DAT 」などは作成したデータ


「INDEX○.DAT」が削除されていた場合、データを保存しなおして、新たに「INDEX○.DAT」を作成してください。

1.データが保存されたフォルダをメニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」をクリックし、

「データの場所」

表示された『データ保存場所の変更』画面から、データが保存されたフォルダを選択する。

『データ保存場所の変更』画面

 (「INDEX○.DAT」が削除されている場合、データがあっても「対象データ有り」は表示されません)

2.「No.001」から順に選択してデータを開き、保存しなおして新たに「INDEX○.DAT」を作成する。

メニューバー「データ形式」

尚、保存日付は保存し直した日付になります。
また、保存しなおす際には異なるデータを上書きしてしまわないように充分気をつけください。

【注意】
数日後、再度表示されなくなる場合は、
「INDEX○.DAT」がご使用のセキュリティソフトにウイルスと判断されて削除されている可能性が高いです。
その場合は、セキュリティソフトの設定を調整してみてください。


■上記3つで見つからない場合

上記3つで見つからない場合は、どこにデータが保存されているかをこちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を
参考に検索してみてください。

インデックスデータ名  作成したデータ名
三森支太郎(無料版)  :  「 INDEX.DAT 」  「 SAVE001.DAT 」など
三森支太郎2  :  「 INDEX2.DAT 」  「 SAVE2001.DAT 」など
三森支太郎3  :  「 INDEX3.DAT 」  「 SAVE3001.DAT 」など (支太郎3とPは同じ)
三森支太郎P  :  「 INDEX3.DAT 」  「 SAVE3001.DAT 」など (支太郎3とPは同じ)

「 SAVE3001.DAT 」などでは下3桁がファイルのナンバーになりますので、
例えば支太郎3を使用で「No.010」のデータが消えている場合は「SAVE3010.DAT」を検索してみてください。
 (支太郎の場合は「SAVE010.DAT」、支太郎2の場合は「SAVE2010.DAT」になります)
検索結果に表示された「フォルダ名」(「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」など)の場所にデータが保存されています。

●検索で複数の場所が表示された場合、
上記の「1.データの保存先が前回と異なっている。」可能性が高いです。
この場合、メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面にある「データの場所」をクリック→
『データ保存場所の変更』画面から検索で表示されたフォルダを開いてみてください。

●検索で表示されたデータがあるはずのフォルダを開いてもデータ名が表示されない場合、
上記の「3.データ名(データファイルのコメント名)を記憶している「INDEX○.DAT」を削除してしまっている。」
可能性が高いです。
その場合は、メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」をクリック→
『データ保存場所の変更』画面から検索されたフォルダを選択後、『データファイルの読込』画面戻り、
「No.001」から順にデータを読み込み、一つ一つ保存しなおして、新たに「INDEX○.DAT」を作成してください。
よろしければこちら(「4.保存に関する質問」の6番)の後半もご参考ください。

【注意】
「データファイルの読込(保存)」画面では、「動作環境設定」で設定したフォルダがメイン保存場所として
開かれるようになっています。
(他のフォルダを開いた場合、もう一度他のフォルダを開くかソフトを終了させるまでは、
 その場所(フォルダ)が表示されています)
そのため、メイン保存場所として設定されていないフォルダにデータを保存すると、
次に起動した時にはそのデータが保存されていないフォルダが表示されるため、保存したデータが消えてしまったように見えます。
設定されているフォルダを変更したい場合は、(「4.保存に関する質問」の5番)の後半を参考にしてください。

【関連質問】
4-6.保存したデータが表示されません。
4-7.支太郎3で、支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を読み込ませるにはどうすればよいのですか?
4-11.新しいフォルダを作成してそこにデータを保存したら、いままで作成したデータが読込画面から消えてしまいました。
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?

4-14. 保存したデータの名前(データファイルのコメント)を変更するにはどうすればよいですか?
『データファイルの読込(保存)』画面から変更できます。
  1. メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面を開く。
  2. 名前を変更させたいデータをクリックして選択後、そのまま右クリックして表示されたメニューから「コメント変更」をクリックする。

    データファイルの読込画面、コメント変更

  3. 『データファイルのコメントを変更』画面からデータ名を変更後、「OK」をクリックする。
以上でデータの名前を変更することができます。

また、ソフトによっては手順3で表示された『データファイルのコメントを変更』画面から宛名名称や明細1行目などを選択して
「入力」ボタンをクリックすることでそれらを保存名にすることもできます。

『データファイルのコメントを変更』画面
データファイルコメントを変更画面

【注意】
データ名が変更できるのは同じナンバーのソフトで保存されたデータだけになります。
支太郎3の場合であれば、『データファイルの読込』画面に支太郎や支太郎2のデータが表示されていても
名前を変更することはできません。
それらの名前を変更する場合は、データを作成したナンバーのソフトを起動して同様に変更させるか、
現在使用しているソフトで保存し直してください。

【関連質問】
4-8.支太郎や支太郎2で作成したデータ(旧データ)を支太郎3で開いた後、保存し直すことはできますか?

4-15. バージョンアップ後、保存したデータが表示されなくなりました
 【三森支太郎Ver6.○○など古ソフトからのバージョンアップ後】
古いソフトからのバージョンアップの場合、データの保存先が変更された可能性があります。
(ソフトの仕様変更による)

※「支太郎 Ver6.00」より新しい「支太郎P」「支太郎3」「支太郎2」などのソフトからのバージョンアップ後に、
 保存したデータが表示されなくなった場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の6番)を参考にデータを探してみてください。

【支太郎 Ver6.○○からバージョンアップ後、保存したデータが表示されない場合】

Win Vista以降で使用されていた場合、「データファイルの読込(保存)」画面などで表示されていた保存場所と実際の保存場所は異なります。
(Windowsの仕様です)

【表示されていた保存先】
 「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
【実際の保存先】
 「C:¥ユーザー(Users)¥アカウント名¥AppData¥Local¥VirtualStore¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」

上記【実際の保存先】の「Chohyo」フォルダ内にある「DATA01」フォルダの中にデータは保存されている可能性が高いです。

データを開く場合は、
データが保存されたフォルダをメニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面の「データの場所」をクリックし、
表示された『データ保存場所の変更』画面から、フォルダを探してデータを開いてください。

「データの場所」


データ保存場所の変更(VirtualStore)

 ・64ビット版の場合は、「¥Program Files」が「¥Program Files(X86)」フォルダになります。
 ・ご使用のバージョンによっては「DATA01」フォルダが存在せずデータがそのまま「Chohyo」フォルダ内にあります。

データが見つからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に 「SAVE001.DAT」(支太郎のデータ)などのデータ名で
検索してみてください。

【関連質問】
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-6.保存したデータが表示されません。


■ 5.パスワード・使用期限に関する質問 
 
5-1. 最新版に切り替えてもパスワードは有効ですか?
同じナンバーのソフト同士であれば、パスワードは引き続き有効です。
 (例:支太郎 Ver1.02→支太郎 Ver2.10へバージョンアップなど)

支太郎3から支太郎Pのように、ナンバーが異なるソフトへのバージョンアップの場合は、無効になります。

支太郎シリーズはそれぞれ別のソフトとなりますので、
例えば、支太郎3(有料版)から支太郎P(有料版)に変更される場合は、新たに支太郎Pをご購入いただくことになります。

バージョンアップの方法はこちら(「よくある質問」の3番)をご参考下さい。
また、バグが少なく便利なものをご利用いただくためにも、なるべく各ソフト最新版への切り替えをお勧めします。

【注意】
支太郎2は開発・販売ともに終了していますので、ご了承ください。
(Ver1.40が最終版になります)

また、パソコンを変更された場合もパスワードはそのまま引き継ぐことができます。
データの移動方法はこちら(「よくある質問」の5番)をご参考下さい。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか? また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?

5-2. 購入後も使用期限はありますか?
現在購入後に使用期限はありません。
使用期限はありませんが、定期的に新しいバージョンへの切り替えをお勧めします。
同じナンバーのソフト同士であれば、無料で最新版にバージョンアップできます。
(例::支太郎 Ver1.02→支太郎 Ver2.10へバージョンアップなど)

なお、支太郎シリーズはそれぞれ別のソフトになります。
そのため、例えば「支太郎3(有料版)」から「支太郎P(有料版)」にソフトを変更された場合は、新しく支太郎Pを購入していただくことに
なりますので、ご了承ください。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか? また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

4-5.新しいデータ保存場所を作成する方法を教えてください。(デ−タフォルダがいっぱいになり保存できなくなった場合)

5-3. 業種を2つ兼ねて営業しているために、社名を2件登録して使用しています。
その場合、パスワードを2社分購入する必要がありますか?
使用頻度の高い1社名分でのご購入と1パスワードで大丈夫です。

2社目は、メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報設定』画面→「自社情報2」をご活用ください。
こちら(「2.印刷に関する質問」の9番)をご参考下さい。

【注意】
『自社情報設定』の「自社情報」画面にある「自社の名称」欄を変更された場合、パスワードが認識されなくなりますので、
こちらを変更しないようにお気を付けください。
(「自社情報2」画面の方は変更されても問題ありません)

【関連質問】
2-9.異なる2つの自社情報(本社と営業所等)を印刷の都度、使い分けることはできますか?

5-4. 最新版に更新(バージョンアップ)した場合、追加料金が必要ですか?
同じナンバーのソフトのバージョンアップ(更新)であれば、追加料金は不要です。
(例:支太郎 Ver1.02→支太郎 Ver2.10へバージョンアップなど)

なお、支太郎シリーズはそれぞれ別のソフトになります。
そのため、例えば「支太郎3(有料版)」から「支太郎P(有料版)」にソフトを変更された場合は、新しく支太郎Pを購入していただくことに
なりますので、ご了承ください。

また、パソコンを変更された場合でも、同じナンバーのソフトにいままでの自社情報設定データを移行して使用される場合、
追加料金は不要です。
新しいパソコンにパスワードなどデータを移動させる方法はこちら(「よくある質問」の5番)をご参考下さい。

【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか? また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?
1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?
5-1.最新版に切り替えてもパスワードは有効ですか?

5-5. ユーザー登録後に「自社の住所」欄を変更したら「試用版」に戻りますか?
またその場合、再度ソフトを購入する必要がありますか?
「自社情報」画面の「自社の名称(会社名)」欄以外は変更されてもパスワードには影響しません。
 (「自社の住所」「担当/代表者名」「TEL/FAX」「振込先情報」欄などは変更しても大丈夫です)
また、住所を変更されてもユーザー登録時と同じ会社での使用であれば、再度ソフトをご購入いただかなくて大丈夫です。

なお、メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報設定』画面→「自社情報」画面の「自社の名称(会社名)」欄を
変更されますとパスワードが認識されなくなりますので、誤って変更してしまわないようお気をつけください。

また、社名変更によりパスワードの再発行を希望される場合は、再度キーコードの送信を行ってください。
 (どこかに「ご登録時の名称」と「再発行希望」の旨をご記入ください)
キーコードの送信の詳細についてはこちらの 「キーコードの送信について」 をご参考ください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

5-6.パスワードの再発行は有料ですか?

5-6. パスワードの再発行は有料ですか?
再発行の内容によっては有料になります。

【再発行が無料の場合】
1.パソコンの故障や入れ替えなどにより、パスワードがわからなくなってしまった場合
2.社名変更を行ってパスワードが認識されなくなった場合

【再発行が有料の場合】
1.別の支太郎ソフトに変更された場合 (例:支太郎3(有料版)→支太郎P(有料版)など)
・支太郎シリーズはそれぞれ別のソフトになるため、無料版以外はそれぞれのソフトを
 購入していただくことになります。

2.ユーザー登録時と全く異なる別の会社名や住所、電話番号などでのご使用の場合
・ユーザー登録時と全く異なる会社名(個人名)や住所での再発行の場合は、
 別の会社(個人)として扱わせていただきますので、 あらかじめご了承ください。
 (社名変更の場合を除きます)



また、「見本」の文字が印字されるようになった、試用版に戻ってしまった、といった場合には、
まずはこちら(「よくある質問」の4番)をお試しください。

パスワードの再発行依頼の際には、再度キーコードの送信を行ってください。
 (どこかに「ご登録時の名称」と「再発行希望」の旨をご記入ください)
キーコードの送信の詳細についてはこちらの 「キーコードの送信について」 をご参考ください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。


5-7. パスワード入力、キーコードの送信画面がありません。どうしてですか? 【支太郎】

※三森支太郎は、無料版のみになったためパスワードに関する機能はなくなりました。

  現在公開中の支太郎はパスワードを入力しなくても使用することができます。インストール後はそのままご使用ください。


支太郎は2006/4/10より販売を終了し、支太郎Ver6.00以降フリー版のみとなりました。
そのため、メニューバー「ヘルプ」の「キーコードを送信」や「パスワードの入力」のコマンドがなくなりました。

また、パスワードが必要な古いバージョンの支太郎をそのまま使用されたい場合に、「キーコードの送信」や「パスワードの入力」を行うには
「三森支太郎・ユーザーツール」をインストールする必要がございます。
ユーザーツールについての詳細はこちら(「5.パスワード・使用期限に関する質問」の10番)を ご確認ください。

【関連質問】
1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。

4-9.(旧)支太郎を購入後ベクターでダウンロードした最新版を上書きしたら、「同一のデータの場所には30件までしか新規保存できない」と
   警告がでました。どうすれば元に戻りますか?

5-9.パスワードを購入しているのに「使用期限を超過したので機能限定されます」と表示されてFREE版に戻ってしまいました。
5-10.(旧)支太郎を購入後、バージョンアップしたら「パスワードの入力」や「キーコードの送信」がなくなりました。
   どうやってパスワードの再発行依頼をすればよいですか?


5-8. パスワードは、支太郎3や支太郎Pなど、どのソフトでも使用できますか?
パスワードは、それぞれのソフトでしか使用できません。

支太郎シリーズ(支太郎、支太郎2、支太郎3、支太郎P)はそれぞれ別のソフトになります。
そのため、それぞれのソフト用のパスワードが必要になります。

例えば支太郎3(有料版)から支太郎P(有料版)へソフトを変更される場合は、支太郎Pのソフトを新たにご購入いただくことになります。
あらかじめご了承ください。

なお、現在公開中の支太郎(無料版)にはパスワードは必要ありません。
インストール後はそのままご使用ください。

5-9. パスワードを購入しているのに「使用期限を超過したので機能限定されます」と表示されてFREE版に戻ってしまいました。
支太郎Ver5.10以前の古いバージョンを使用されている為だと思われます。

弊社ホームページから支太郎の最新版をダウンロードし、バージョンアップを行ってください。
パスワード、登録した得意先名などがそのまま引き継がれ、以前通り機能制限なしで使用できるようになります。
バージョンアップの手順についてはこちら(「よくある質問」の3番)をご参照ください。
尚、支太郎Ver 5.11以降は使用期限は廃止しています。

※三森支太郎は、無料版のみになったためパスワードを入力する機能などはなくなりました。
  インストール後はそのままご使用ください。


【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?
   また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?

1-4.印刷時に「見本」の文字が印字されるようになりました。(タイトルバーに「試用版(FREE版)」と表示されている)
   また、パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されて受け付けてくれません。


5-10. (旧)支太郎を購入後、バージョンアップしたら「パスワードの入力」や「キーコードの送信」がなくなりました。
どうやってパスワードの再発行依頼をすればよいですか?

※三森支太郎は、無料版のみになったためパスワードを入力する機能などはなくなりました。
  パスワードの入力は必要ございませんので、インストール後はそのままご使用ください。


-------------------------------------------------------------------------------

■ 最新版でなく使い慣れた古いバージョンのソフトをそのまま使用されたい場合

支太郎は2006/4/10より販売を終了し、支太郎Ver6.00以降フリー版のみとなりました。
そのため、以前はフリー版から製品版にするためにあった、メニューバー「ヘルプ」の「キーコードを送信」や「パスワードの入力」の
コマンドがなくなり、ソフト本体からこれらを実行することはできなくなりました。

2006/4/10以前に支太郎をご購入されたユーザーの方が、パスワードの再送・再発行をご希望される場合には、
下記よりパスワード再発行用のツールをダウンロードし、ご使用の支太郎と同じフォルダに解凍(インストール)して
「キーコードの送信」を行ってください。パスワードの入力もこちらのツール画面から行います。
(再送・再発行のご依頼の際には、「ご登録時の名称」「郵便番号」と「再送(再発行)希望」の旨をご記入下さい。)

「三森支太郎・ユーザーツール」(クリックするとすぐにダウンロードが始まります)
http://oms.la.coocan.jp/exe/user_tool.exe

支太郎のインストール(解凍)先を変更させずに(初期状態のまま)「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」にインストール(解凍)して
いるのであれば、ダウンロードされたユーザーツールソフトをそのまま解凍すると、同じフォルダに解凍(インストール)されます。
支太郎をマイドキュメントなど任意の場所に解凍されている場合には、ユーザーツールの「解凍先」もそちらに指定しなおしてください。
ユーザーツールを解凍後は、「Chohyo」フォルダ内の「UserTool.exe」をダブルクリックして起動させてください。
自動的に起動される場合もあります。

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

キーコードの送信を実行した時に【KeyCode】が「00000」と表示された場合は、
メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→『自社情報の設定』画面→「自社情報」の「自社の名称」欄が未入力(空欄)の可能性が
高いですので、入力後「設定記憶」ボタンをクリックしてください。
また「自社の名称」欄が入力されているのに「00000」と表示される場合には、
ユーザーツールソフトが支太郎のプログラムソフトと同じフォルダにはいっていない可能性が高いですので、
こちら(「1.よくある質問」の3番 検索方法)を参考に「Chohyo.exe」と「UserTool.exe」の場所を確認してみてください。

※解凍したユーザーツールソフト「UserTool.exe」は必ずご使用の支太郎のプログラムソフト「Chohyo.exe」と同じフォルダにいれてください。
 支太郎と異なるフォルダに解凍されますと、正しいキーコード情報が作成されませんのでご注意ください。


また、以前ベクターさんにて公開していた支太郎はユーザーツールソフトを使用して正しいパスワードを入力しても
機能制限を解除できませんのでご注意ください。
ベクター版をダウンロードされている方はこちら(「4.保存に関する質問」の9番)もご確認ください。

【関連質問】
4-9.(旧)支太郎を購入後ベクターでダウンロードした最新版を上書きしたら、「同一のデータの場所には30件までしか新規保存できない」と
   警告がでました。どうすれば元に戻りますか?

5-7.パスワード入力、キーコードの送信画面がありません。どうしてですか?【支太郎】
5-9.パスワードを購入しているのに「使用期限を超過したので機能限定されます」と表示されてFREE版に戻ってしまいました。

5-11. キーコード(KeyCode)とはなんですか? パスワードとは違うのですか?
キーコード(KeyCode)は、制限解除用のパスワードを作成するために必要な5桁の数字になります。
ご使用のソフトの「自社情報」画面に必要事項を入力していただくことで、自動的にソフトが作成します。
 (任意の数字ではありませんので、お気を付けください)

そのため、「キーコード(KeyCode)」はお客様からご連絡いただく必要があります。
「キーコード(KeyCode)」+「ユーザー情報」=「パスワード」ということになります。


送 信 元 用   途
キーコード お客様から パスワードの元になる
パスワード 弊社から ソフトの機能制限を解除する


また、キーコードは、 ソフト起動後、メニューバー「オプション」→「自社情報設定」→「自社情報」画面に会社名など必要事項を入力後に、
メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「Eメールで送信」または「注文書をFAX送信」を実行すると表示されます。

「ヘルプ」の「キーコードを送信」選択画面
「ヘルプ」の「キーコードを送信」選択画面
表示されたキーコードの送信のメール画面
「Eメールで送信」で表示されたキーコード情報画面

上記で送信されたユーザー情報と【KeyCode】がなければパスワードを作成することができませんので、
ソフト購入の際には必ずキーコードの送信を行ってください。

※キーコードの送信方法などについては、「キーコードの送信について」 をご参考ください。

【 注意 】
「Eメールで送信」や「メールで問合せ」などのメール機能は、ご使用のパソコンの「既定のプログラム」に設定されたメールソフトを
使用して行われます。
そのため、メールソフトを使用しない「Gmail」などのWebメールをご使用の場合は、「Eメールで送信」などのメール機能を使用することが
できませんので、ご了承ください。
 (キーコードの送信でメールが使用できない場合は、「注文書をFAX送信」をご使用ください)


■ 6.その他の質問 

6-1. スタートメニューへ登録するにはどうすればいいのですか?
通常は、インストール時に自動的にスタートメニューにショートカットが登録(作成)されます。
(Win11の場合、OMSのソフトが2つ以上インストールされていると「すべてのアプリ」で「OMSソフト」フォルダに自動的にまとめられます)

ダウンロードされたバージョンによってはインストール(解凍時)に、スタートメニューに登録するかどうかを尋ねられるので、
そこで選択して下さい。
手動でスタートメニューへ登録される場合は下記手順のようになります。

【Win 8.1以降をご使用の場合】
 1.スタート画面に追加するプログラム(ソフト本体)またはそのショートカットを右クリックする。
 2.表示された画面から「スタート(画面)にピン留めする」をクリックする。
 3.スタート画面に表示されたショートカットアイコンをドラッグして任意の位置に移動させる。

【Win Vista、7をご使用の場合】
 1.スタートメニューに追加するプログラム(ソフト本体)またはそのショートカットを右クリックする。
 2.表示された画面から「[スタート] メニューにアイコンを追加」をクリックする。
  (基本的にショートカットは「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「OMSソフト」内に作成されています)

【Win ME、2000をご使用の場合】
 1.スタートメニューの「設定」→「タスクバーと[スタート]メニュー」をクリックする。
 2.「詳細」設定タブを選択し、「追加」ボタンをクリックする。
 3.『ショートカットの作成』画面の「参照」ボタンをクリックし、ソフトの解凍先フォルダーを開いてプログラム(ソフト本体※)を選択し
   「次へ」をクリックする。
 4.ショートカットの保存先を指定して、「次へ」をクリックする。
 5.ショートカットの名前を「見積・請求書作成三森支太郎」などにして「完了」をクリックする。

 ※手順3で支太郎の場合は「Chohyo.exe」、支太郎2の場合は「Sitaro2.exe」、支太郎3に場合は「Sitaro3.exe」を選択してください。
  ソフトのインストール(解凍)先が初期状態のままであれば、「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」の「Chohyo」フォルダのなかに
  プログラム(ソフト本体)はあります。
  プログラムの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してください。

【Win XPをご使用の場合】
 こちら(「初心者向けQ&Aの4番」)をご参考ください。

■スタートメニューやスタート画面に登録したショートカットを削除する場合
削除するショートカットにマウスカーソルをのせたまま右クリックし、表示された画面から「削除」または
「[スタート] メニューからアイコンを削除」や「スタート画面からピン留めを外す」などクリックして削除してください。
(ソフト本体は削除されませんので、ソフトの削除は別に行ってください)

※スタートメニューに関しての詳しい方法はGoogleなど検索サイトで「win10 スタートメニュー 追加」などで検索してみてください。

【関連質問】
6-12.ソフトをアンインストール(削除)するにはどうすればよいのですか?

6-2. 備考欄を一列入れたいのですが何か方法はありますか?
・支太郎では、対応できる方法がありません。
 宛名情報入力画面の下段にある備考欄をご活用ください。

・支太郎2、支太郎3、支太郎Pでは、金額欄右横に備考欄が一列追加されています。
 必要ない場合には非表示にすることもできます。(古いバージョンではできません)
 備考欄を非表示にする方法は、こちら(「3.編集に関する質問」の20番)をご参考ください。

【関連質問】
3-20.備考欄(金額欄の横にある)をなくすことはできますか?

6-3. PDFファイルにして相手にメールで帳票を送ることができますか?
支太郎シリーズに直接PDFファイルに変換(保存)する機能はありませんが、
Win 10や、Win 11をご使用の場合は、標準機能で「Microsoft Print to PDF」がありますのでこちらを使用してPDFファイルにしてください。

印刷時の「○○書の印刷」画面で「プリンター設定」ボタンクリック→「プリンターの設定」画面で「プリンター」として選択してご使用ください。
 (詳しい使用方法はGoogleなど検索サイトで「Microsoft Print to PDF 使い方」などで検索してみてください)

「プリンターの設定」画面 (Win11)
「プリンター設定」画面


Win 8以前など、PDFファイルに変換するソフトがない場合は、下記をお試しください。

1.Vector(ソフト紹介サイト)などでPDFファイルに変換するソフト探してインストールして使用する。

  【Vector】 https://www.vector.co.jp/
   (ソフトのご購入やご使用は、自己責任にてお願いいたします)

2.画像ファイル(JPEG画像)に変換(保存)する。
1.画像ファイルにしたい帳票を開き、メニューバー「印刷」または各アイコン(例:アイコン) をクリックして
 『○○書の印刷』画面させる。
2.画面下にある「プレビュー」ボタンをクリックし、『印刷プレビュー』画面を表示させる。
3.『印刷プレビュー』画面左上にある「画像保存」ボタンをクリックし、任意の場所に名前をつけて
 画像を保存させる。

画面左上にある「画像保存」ボタン

「画像保存」ボタンが表示されていない場合は、
プレビュー画面で右クリックして表示されたメニューから「プレビュー内容を画像ファイルに保存」を選択して、
名前をつけて画像を保存させる。

「プレビュー内容を画像ファイルに保存」

【注意】
帳票が複数枚にわたる場合は、そのページごとに画像を保存してください。
(一括で全ページを保存することはできません)

【関連質問】
4-6.保存したデータが表示されません。
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?

6-4. バックアップを取るにはどうすればいいのですか?
自社情報や動作環境など設定データと、作成された見積書などのデータのバックアップ・復元方法は、別の操作になりますので、
それぞれでバックアップと復元を行ってください。


【 自社情報や動作環境など設定データをバックアップする 】

1.設定データをバックアップする

登録した自社情報、得意先名や品名/単位、動作環境設定などの設定内容は、
メニューバー「ファイル」→「設定データのバックアップ」→『設定データのバックアップ場所を指定』画面でバックアップデータを入れる
フォルダを指定後に「OK」ボタンをクリックして、バックアップを行います。

メニューバー「ファイル」→「設定データのバックアップ」
※ご使用のソフトにより、多少画面と異なります。
『設定データのバックアップ場所を指定』画面
(事前にDドライブに「バックアップ」フォルダを作成していた場合)
『設定データのバックアップ場所を指定』画面

☆バックアップを行う前に任意の場所にあらかじめ専用のフォルダを作成しておくと便利です。
 (バックアップ先にCD系のメディアはおすすめしません)

※デスクトップにあるフォルダを指定する場合はこちらをご参考ください。

フォルダは『設定データのバックアップ場所を指定』画面にある「フォルダー作成」ボタンから作成することができます。

(「設定データのバックアップ」機能がないバージョンをご使用の場合は、ソフトを最新版にバージョンアップしてから行ってください。
 バージョンアップの方法はこちら(「1.よくある質問」の3番)をご参考ください)

※フォルダの中にバックアップしたデータ以外のものが入っていると、正しくデータが復元されない場合がありますのでお気をつけください。

◆バックアップされた設定データのファイル名

「Chohyo.ini」 三森支太郎の、各設定データ)
「SitaroP.ini」 三森支太郎Pの、 〃 )
「Sitaro3.ini」 三森支太郎3の、 〃 )
「Sitaro2.ini」 (三森支太郎2の、 〃 )
「得意先.dat」 (得意先データ)
「得意先.idx」 (得意先インデックス)

「CorpLogo.bmp」 (会社名ロゴ 画像)
「CorpSeal.bmp」 (会社印 画像)
「Seal名前.bmp」 (担当印 画像)
「Template○.dat」 (ひな形データ)
「NewBase○.dat」 (新規作成時のひな形データ)

※各使用方法(設定)によって、存在しないデータがありますが、
  「○○○.ini」は必須データになります。
バックアップデータの内容
 (会社印と担当印(名前)1名を登録している場合)

例:支太郎の場合
バックアップデータの内容(例:支太郎)

:支太郎Pの場合
バックアップデータの内容(例:支太郎P)

2.設定データを復元させる

バックアップしたデータを復元させる場合は、
メニューバー「ファイル」→「設定データの復元」→『復元する設定データの場所を指定』画面で、バックアップデータが入っている
フォルダを指定後「OK」ボタンをクリックしてください。

メニューバー「ファイル」→「設定データの復元」
※ご使用のソフトにより、多少画面と異なります。
『復元する設定データの場所を指定』画面
(Dドライブの「バックアップ」フォルダにデータをバックアップしていた場合)
「復元する設定データの場所を指定」画面


 【デスクトップにあるフォルダを開く場合】
【Win10の場合】

 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥Desktop¥○○」
デスクトップを開く場合(Win10の場合)
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。

【Win11(OneDriveと同期している)の場合】
 (「ユーザーアカウント名」の下に「Desktop」がなかった場合)
 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥OneDrive¥デスクトップ¥○○」
デスクトップを開く場合(Win11の場合)
※ご使用のソフトによって、多少画面は異なります。



【 作成した見積書などのデータをバックアップする 】

1.作成したデータをバックアップする

作成した見積書などのデータのバックアップは、メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面を表示させ、
画面上部にあるメニューバー「ファイル」→「バックアップ」→『データのバックアップ場所を指定』画面でバックアップデータを入れる
フォルダを指定後に「OK」ボタンをクリックしてください。

【 注意 】
複数フォルダがある場合は、それぞれのフォルダ毎に行ってください。
なお、支太郎3、支太郎Pをご使用の場合は、履歴にある別のフォルダもまとめてバックアップできますが、注意点もあります。
詳細は 「1.よくある質問」の5番・【三森支太郎3、支太郎P】 作成したデータをバックアップする、別の方法」 を ご参考ください。

「ファイル」→「バックアップ」 『データのバックアップ場所を指定』画面
(事前にDドライブにフォルダを作成していた場合)
『データのバックアップ場所を指定』画面

☆バックアップを行う前に任意の場所にあらかじめ専用のフォルダを作成しておくと便利です。
 (バックアップ先にCD系のメディアはおすすめしません)

※デスクトップにあるフォルダを指定する場合はこちらをご参考ください。

フォルダは『データのバックアップ場所を指定』画面にある「フォルダーを作成」ボタンから作成することができます。

◆バックアップされた見積書などの作成データのファイル名
三森支太郎 「INDEX.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎2 「INDEX2.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE2001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE2○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎3
三森支太郎P

「INDEX3.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE3001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE3○○○.DAT」は作成数だけあります)

※支太郎3と支太郎Pは、
 インデックスと作成データは同じ名称になります。


支太郎 バックアップデータの内容(例)
支太郎 バックアップデータ

支太郎2 バックアップデータの内容(例)
支太郎2 バックアップデータ

支太郎3 
支太郎P バックアップデータの内容(例)
支太郎3、支太郎P バックアップデータ


【注意1】
「データファイルの読込(保存)」画面でデータが表示されているのに、メニューバー「ファイル」の「バックアップ」の文字が
選択不可になっている場合は、使用ソフトとは違うナンバーのソフトのデータ形式でデータが表示されています。
データ形式を確認してみてください。

【注意2】
同じフォルダ内に異なるナンバーのソフトで作成されたデータが一緒に保存されてあっても、
使用しているナンバーのソフトで作成されたデータしかバックアップできませんのでご注意ください。
(例:支太郎3で、支太郎で作成されたデータをバックアップすることはできない)

なお、支太郎3と支太郎Pで作成したデータは、インデックスと作成データは同じ名称のため、
同じデータとして扱われ、同時にバックアップすることができます。


※異なるナンバーのソフト(支太郎、支太郎2、支太郎3、支太郎P)で作成されたデータをバックアップされる場合、

・方法1 データを順番に「読込」→「新規保存」でそのナンバーの形式に保存しなおす
・方法2 それぞれのナンバーのソフトでバックアップを行う
・方法3 作成データが入っているフォルごとコピーする

のいずれかを行ってバックアップしてください。

 ・作成したデータの保存場所はこちら(「4.保存に関する質問」の12番)を参考にしてください。
 ・データの場所を検索される場合はこちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考にしてください。

【補足】
支太郎3、支太郎Pをご使用の場合は、
異なるナンバーで作成したデータや、履歴にある別のフォルダもまとめてバックアップすることもできますが、注意点もあります。
詳細は 「1.よくある質問」の5番・【三森支太郎3、支太郎P】 作成したデータをバックアップする、別の方法」 を ご参考ください。


2.作成したデータのバックアップデータを読み込ませる

バックアップしたデータが入ったフォルダを、パソコンのドキュメントやデスクトップなどわかりやすい場所へ貼り付けてください。

バックアップした作成データを読み込ませる場合は、

1.メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面上部にある「データの場所」をクリックする。
「データの場所」画面

2.『データ保存場所の変更』画面からバックアップしたデータの入っているフォルダを選択して、「OK」ボタンをクリックする。
【Dドライブにあるフォルダを開く場合】
データ保存場所の変更画面

(データがあるフォルダを選択すると、画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます)

 【デスクトップにあるフォルダを開く場合】
【Win10の場合】

 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥Desktop¥○○」
デスクトップを開く場合(Win10の場合)

【Win11(OneDriveと同期している)の場合】
 (「ユーザーアカウント名」の下に「Desktop」がなかった場合)
 「C:¥Users¥ユーザーアカウント名¥OneDrive¥デスクトップ¥○○」
デスクトップを開く場合(Win11の場合)
 ※データがあるフォルダを選択すると、画面の左下に「対象データ有り」または「対象データ有」と青文字で表示されます。


また上記で選択したフォルダを今後のメイン保存場所(「ファイル」→「新規保存」→『データファイルの保存』画面で直ぐに開かれるフォルダ)にする場合は、

1.メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」にある「データの場所」の「変更」をクリックする。
動作環境の設定画面

2.表示された『データ保存場所の変更』画面で先ほど選択したフォルダを指定し、「OK」をクリックする。
3.『動作環境の設定』画面左下にある、「設定記憶」をクリックする。

ここでメイン保存場所の設定をしていない場合、
『データファイルの保存(読込)』画面を表示させるたびに「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」
のエラーが表示される場合がありますのでご注意ください。
(詳細は、こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご参考ください)

※新しいパソコンへのデータの移動方法の詳細は(「1.よくある質問」の5番)をご参考ください。


-----------------------------------------------------------------------------
 ■ 手動でバックアップを行う場合 (ソフトが起動できない場合)
-----------------------------------------------------------------------------

【 注意 】
ご使用のWindowsによっては仕様によりかなり下層のフォルダにデータが保存される場合があります。
手動でのデータ移動の際には他のファイルを変更・削除しないよう、重々お気を付けください。

手動でのバックアップは、
 ・自社情報などの設定や作成したデータが入っている「Chohyo」フォルダをコピーして、別の場所やUSBメモリーなどに保存する。

手動でデータを復元する場合は、
 ・バックアップ時と同じ場所にある「Chohyo」フォルダにデータを貼り付ける。
  (貼り付け先のフォルダ内に同じ名前のデータがある場合は上書きされますのでお気を付けください)

以上のようになります。

 ※ソフト本体は再度弊社サイトからダウンロードすればよいので、
  基本「○○.ini」「SAVE○○○.DAT」などの設定・作成されたデータのバックアップを行えば大丈夫だと思います。


◆自社情報などの設定データと、作成した見積書などのデータの場所

自社情報などの設定データは、
 「Chohyo」フォルダに保存されています。

作成した見積書などのデータは、
 最初にデータを保存したときにフォルダの場所や名前を変更していなければ、
 自社情報などの設定データの入った同じ「Chohyo」フォルダ内にある「DATA01」(初期状態の名前)フォルダに
 保存されています。

Win7以降で、インストール時にインストール先(圧縮解除経路)を変更されていない場合、
「Chohyo」フォルダは、

「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」 にあります。

「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」
Program Dataフォルダ画面

支太郎の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

※「Chohyo」フォルダ内に「SetupErase.exe」「SetupErase.ini」(インストール時のファイル)が存在する場合があります。
 このファイルがセキュリティソフトに引っかかる場合がありますので、必要に応じて削除して構いません。


また、ご使用のWindowsやソフトのバージョン、使用方法によってデータの保存先は異なりますので、お気を付けください。

1.プログラムと同じ「Chohyo」フォルダの中にそのまま保存されている (古いバージョンの場合)
2.プログラムと同じ「Chohyo」フォルダの「DATA01」などのフォルダの中に保存されている
 (ソフトを初期設定とは異なる場所にインストールされてる場合など)
3.プログラムとは別の場所の「Chohyo」フォルダの「DATA01」などのフォルダの中に保存されている
 (任意の場所をデータ保存場所に設定されている場合など)

現在基本は、
「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」

データの保存場所(ProgramData)


古いバージョン、古いOSの場合 その1、
 「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または
 「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

 ※WinVista以降は、
  「C:¥Program Files」「C:¥Program Files(x86)」にデータは保存できません。


データの保存場所(Program Files(x86))


古いバージョン、古いOSの場合 その2、
「C:¥ユーザー(Users)¥アカウント名¥AppData¥Local¥VirtualStore¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」

データ保存場所の変更画面(VirtualStore)


【補足】
ソフト(フォルダ)の場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、キーボードの
左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら「 E 」キーを押して
 エクスプローラ画面を開いてください。
そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

※データの保存場所がわからない場合は、こちら(「4.保存に関する質問」の12番)を 参考にデータの場所検索してください。


◆ソフト本体(プログラム)の場所

三森支太郎(無料版)のプログラム名  :  「 Chohyo.exe 」
三森支太郎2のプログラム名  :  「 Sitaro2.exe 」
三森支太郎3のプログラム名  :  「 Sitaro3.exe 」
三森支太郎Pのプログラム名  :  「 SitaroP.exe 」

インストール先(圧縮解除経路)を変更されていない場合、上記プログラムは

  ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  ・「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

にあります。

「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」
Program Filesフォルダ画面

支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内

※「Chohyo」フォルダ内には「SetupErase.exe」「SetupErase.ini」(インストール時のファイル)が存在していますが、
  (存在しない場合もあります)このファイルがセキュリティソフトに引っかかる場合がありますので、
  必要に応じて削除して構いません。



◆手動でバックアップした場合の復元方法

・ソフト本体(プログラム)は新たにインストールし、設定データなどを引き継がせる場合

1.弊社サイトより、いままでご使用のナンバーと同じ三森支太郎シリーズをダウンロード後、インストールを行う。
  (例:支太郎3をご使用だった場合は、支太郎3をインストールする)

2.インストール時に「圧縮解除経路」(インストール先)をそのままにされている場合、
  (32ビット版 「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」
   64ビット版 「C:¥Program Files (x86)¥OMSLIB¥Chohyo」)
 設定データが入る「Chohyo」フォルダは、「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」に作成される。

3.上記場所をエクスプローラー画面から開き、パソコンに新たに作成された「Chohyo」フォルダに
 バックアップした設定データなどが入っている「Chohyo」フォルダを上書きする。

「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」
Program Dataフォルダ画面

支太郎の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

※「Chohyo」フォルダ内に「SetupErase.exe」「SetupErase.ini」(インストール時のファイル)が存在する場合があります。
 このファイルがセキュリティソフトに引っかかる場合がありますので、必要に応じて削除して構いません。


【 補足 】
初期設定の場所以外にソフトをインストールされた場合は、
プログラム(「 SitaroP.exe 」など)と同じフォルダ内に、設定データ(「 SitaroP.ini 」など)がはいった「Chohyo」フォルダを開いて
中のデータをだして貼り付けてください。 (「DATA01」フォルダは開かずそのままで構いません)

また、作成したデータが入っている「DATA01」フォルダのみ、別の場所に貼り付けても構いません。
データを開く際には、メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面上部にある「データの場所」をクリックして、
「DATA01」フォルダの場所を選択してください。
「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーが表示された場合は、
こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご確認ください。


・ソフト本体(プログラム)も、バックアップしたものを使用する場合

ソフト本体(プログラム)が入った「Chohyo」フォルダと、作成したデータが保存されたフォルダを任意の場所に貼り付けてください。

ソフト(プログラム)は、
「Chohyo」フォルダ内にある「 SitaroP.exe 」など、種類が「アプリケーション」と表示されたファイルをダブルクリックして
起動させてご使用ください。
 (スタートメニューなどへ登録する場合はこちら(「6.その他の質問」の1番)をご参考ください)

ソフト(プログラム)と設定データ(「 SitaroP.ini 」など)が別々のフォルダに分かれていた場合は、
ソフト(プログラム)(「 SitaroP.exe 」など)と同じフォルダ内に、設定データ(「 SitaroP.ini 」「 得意先.idx」など)を貼り付けてください。 

作成したデータは、
メニューバー「ファイル」→「開く」→『データファイルの読込』画面上部にある「データの場所」をクリックして、
データを保存している場所(フォルダ)を選択して開いてください。
「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」のエラーが表示された場合は、
こちら(「4.保存に関する質問」の4番)をご確認ください。


【 備考 】
「Chohyo」フォルダの中にあるファイルの種類と内容
内    容 支太郎  支太郎2  支太郎3  支太郎P 
 プログラム本体 ・ Chohyo.exe ・ Sitaro2.exe ・ Sitaro3.exe ・ SitaroP.exe
 自社情報、動作環境設定
  品名単位リストなどの情報
・ Chohyo.ini ・ Sitaro2.ini ・ Sitaro3.ini ・ SitaroP.ini
 ヘルプファイル ・ Chohyo.hlp
 (Chohyo.chm)
・ Sitaro2.hlp
 (Sitaro2.chm)
・ Sitaro3.chm ・ SitaroP.chm
 説明文書 ・ Chohyo.txt ・ Sitaro2.txt ・ Sitaro3.txt ・ SitaroP.txt
 雛形登録内容(※) ・ Template.dat ・ Template2.dat
 新規作成時の雛形(※) ・ NewBase.dat ・ NewBase2.dat
 会社ロゴファイル(※) ・ CorpLogo.bmp
 会社印ファイル(※) ・ CorpSeal.bmp
 個人の印鑑ファイル(※)
  (○○は任意の名字)
・ Seal○○.bmp
 得意先登録内容(※) ・ 得意先.idx
     〃   (※) ・ 得意先.dat
 データ検索用ファイル(※)
  (??は任意の数字)
・ Index??.dat ・ Index??.dat ・ Index??.dat ・ Index??.dat
 Win XP風 表示形式プログラム   ---------- ・ Sitaro2.exe.manifes   ---------- ----------
 作成したデータファイル(※)
  (○は数字)
・ SAVE○○○.DAT ・ SAVE2○○○.DAT ・ SAVE3○○○.DAT
基本的に「Chohyo」内→「DATA○○」フォルダの中にあります。
(※のファイルは使用状況により存在しません。)

※同名のデータは、ナンバーが異なるソフト(例:支太郎と支太郎2)のバックアップを同じフォルダへ行った場合、
  上書きされてしまいますのでご注意ください。


【関連質問】
1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?
2-21.明細書に「見本」の文字が印刷されるようになりました。どうすれば消えますか?
4-4.「指定したパスがみつかりません」または「指定されたデータの場所にフォルダーが存在しません」エラー画面が表示され、
   データを開くことも保存することもできません。

4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?
6-7.「○○に書き込みできません」とエラー表示され、ソフトを起動(終了)できません。
   (○○には「設定ファイル」「Chohyo.ini」「Sitaro2.ini」「Sitaro3.ini」が入ります)


6-5. マウスカーソルに?が付いたり付かなかったりするのですが、異常でしょうか?
異常ではありません。
そのままマウスを動かさずにいると、ヒントが表示されます。
(ヒントが表示される所ではマウスカーソルに?が付く様になっています)

6-6. インストール後【名称】【制作者名】【動作環境】といったものが記載された「メモ帳」が開くのですが、なぜですか?
また、この状態からどうすればソフトを起動できるのですか?
インストール後に開かれるメモ帳には動作環境などソフトを使用するにあたっての注記などが記載されていますので、
ご使用前に確認ください。 (次回からは開きません)
ソフトは基本的にインストール時に自動的にスタートメニューに登録されますので、そこからショートカットを探して起動させてください。

【関連質問】
6-1.スタートメニューへ登録するにはどうすればいいのですか?

6-7. 「○○に書き込みできません」とエラー表示され、ソフトを起動(終了)できません。
 (○○には、「設定ファイル」「Chohyo.ini」「Sitaro2.ini」「Sitaro3.ini」が入ります)

エラー画面 (例:支太郎3の場合)
「Sitaro3.iniに書き込めません」エラー画面(支太郎3)

エラー画面 (例:支太郎Pの場合)
「設定ファイルに書き込めません」エラー画面(支太郎P)

「(ファイルのアドレス)¥Sitaro3.iniに書き込めません」や「設定ファイルに書き込み出来ません。」などのエラー画面が表示された場合、
設定ファイル(「○○.ini」など)に「読み取り専用」の属性が付いている可能性が高いですので、
この「読み取り専用」属性を解除してみてください。


■ 「Sitaro3.ini」など「○○.ini」の設定ファイルが保存されている場所

初期設定の場所にインストールされている場合、

 「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」

の「Chohyo」フォルダの中に設定ファイルはあります。
こちらのフォルダの場所をエクスプローラー画面から開いてください。

・設定ファイル
  支太郎 の場合  「Chohyo.ini」
  支太郎2の場合  「Sitaro2.ini」
  支太郎3の場合  「Sitaro3.ini」
  支太郎Pの場合  「SitaroP.ini」

「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」
Program Dataフォルダ画面


※各使用方法(設定)によって「Chohyo」フォルダ内に存在しない
  ファイルもあります。
  右の画像は、「会社印と担当印1名の登録」「得意先登録」を行っている
  場合の内容になります。


支太郎の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

【 補足 】
エクスプローラ画面は、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
「 E 」キーを押して エクスプローラ画面を開いてください。
そして「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」の場所であれば、そこから
(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Data」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

【 注意 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、ご使用のパソコンの設定を
変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してみてください。


■ 「読み取り専用」の属性を解除する方法 (例:支太郎3の場合)
  1. エクスプローラー画面から、「Chohyo」フォルダの場所を探し、フォルダを開く。

    「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」にフォルダがある場合
    エクスプローラ画面(Program Data)

  2. 「Chohyo」フォルダの中にある「Sitaro3.ini」をクリックで選択し、カーソルをのせたまま右クリックし、
    表示された画面の下部にある「プロパティ」をクリックする。

    Win10などの場合
    右クリック後ショートカット画面(Win10など)

    Win11の場合
    右クリック後ショートカット画面)(Win11)

  3. 表示された『Sitaro3.iniのプロパティ』画面の「全般」の下部にある、属性の「読み取り専用」をクリックして、
    チェックマークを外す。

    「Sitaro3.iniのプロパティ」画面)

  4. 「OK」ボタンをクリックして画面を閉じる。
以上で「読み取り専用」属性が解除されます。

状況によっては、こちらを「Chohyo」フォルダ内の全てのファイルに行ってください。
(フォルダ内のファイルについてはこちら(「6.その他の質問」の4番のまとめ表)をご参照ください)

なおCD−RなどCD系のメディアにバックアップしたデータの場合は、CD−Rなどからパソコンにデータをコピーしてから行ってください。
CD−Rに保存されたファイルを直接変更することはできません。

ファイルの場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考に検索してみてください。


・作成したデータにも「読み取り専用」属性が付いている場合

作成したデータに「読み取り専用」属性が付いてしまうと上書きができず、「ファイルへのアクセスが拒否」されてしまいます。
その場合にも、上記の方法で「読み込み属性」を解除させて下さい。

◆「読み込み属性」を解除させるデータ名
三森支太郎 「INDEX.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎2 「INDEX2.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE2001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE2○○○.DAT」は作成数だけあります)

三森支太郎3
三森支太郎P

「INDEX3.DAT」  (インデックスデータ)
「SAVE3001.DAT」 (見積書など作成データ)
(「SAVE3○○○.DAT」は作成数だけあります)

※支太郎3と支太郎Pは、
 インデックスと作成データは同じ名称になります。


支太郎 (例)
支太郎 バックアップデータ

支太郎2 (例)
支太郎2 バックアップデータ

支太郎3 
支太郎P (例)
支太郎3、支太郎P バックアップデータ


【 注意 】
バックアップデータをCD−RなどCD系のメディアに保存すると、ファイルに「読み取り専用」の属性が付いてしまいます。
支太郎は起動・終了毎に「○○.ini」の設定ファイルに情報の書き込みを行うため、「読み取り専用」属性が付いていると、
情報の上書きが出来ず、起動や終了ができなくなりますので、お気を付けください。

6-8. データをネットワークで共有することはできますか?
ネットワークには対応していないため、データを共有することはできません。

ソフトからデータ共有の設定を行う機能はありませんが、ご使用のWindowsの機能である「ネットワークドライブの割り当て」の設定を
行っていただければ、別のパソコンのデータを読込、編集することができますので、そちらをお試しください。

設定方法などについてはGoogleなど検索サイトで「ネットワークドライブの割り当て Win10」などで検索してみてください。

【 補足 】
「ネットワークドライブの割り当て」設定画面は、
メニューバー「オプション」→「動作環境設定」→『動作環境の設定』画面→「基本設定」にある「データの場所」の「変更」→
『データ保存場所の変更』画面にある「ネットワークドライブ」ボタンクリックから表示させることができます。

※「ネットワークドライブの割り当て」は、Windowsの機能になります。詳細はWindowsのヘルプなどでご確認ください。
  また、ご使用は自己責任にてお願いいたします。

6-9. キーコードの送信をメールで送れません。
「キーコードの送信」や「メールで問い合わせ」などメールを使用した機能は、

1.Gmailなどメールソフトを使用しないWebメールを使用している
2.ご使用のメールソフト(Outlookなど)がパソコンの「既定のアプリ(プログラム)」に設定されていない

などの場合、使用することができませんので、なにとぞご了承ください。

メールが使用できない場合は、FAXにてご連絡ください。

また、キーコードの送信でFAXを使用される場合は、ご使用のパソコンから印刷ができる状態で、
メニューバー「ヘルプ」→「キーコードを送信」→「注文書をFAX送信」から「三森支太郎○の注文書」(キーコードの送信情報)を印刷し、
弊社までFAX送信して下さい。

※キーコードの送信方法などについては、「キーコードの送信について」 をご参考ください。

【 注意 】
キーコードの送信メールは、パソコンの「既定のアプリ(プログラム)」で設定されているメールソフトを起動させます。
そのため、普段使用しているソフトとは違うメールソフトが起動されることがありますので、お気をつけください。
(支太郎ソフトがメールソフトを指定しているわけではございません)

6-10. 明細行は200行とあるのに内容入力画面には15行しかありません。残りの行はどこにあるのですか?
「内容入力」画面右端にあるスクロールバーを下げる、またはそのスクロールバーの下部にある下向きの三角ボタン下向きの三角ボタン2をクリックすると
残りの明細行が表示されます。
また、内容入力画面に表示される明細行数は、拡張オプションの設定によります。
変更される場合は、
  1. メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』→「拡張オプション」画面にある『表示する明細行数』欄に
    表示させたい明細行数を入力する。
      ※「表示する明細行数」欄横の「推奨値」ボタンをクリックすると画面を最大化した状態で表示可能な明細行数が
        自動的にセットされます。
  2. 「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動する。
以上で、設定した行数が画面に表示されるようになります。

【 注意 】
ご使用のパソコンの画面解像度により、設定した行数が画面に表示されなかったり、画面最下部の「前回請求額」入力欄などが
表示されない場合がありますので、ご注意ください。

【 補足 】
支太郎(無料版)では、明細行は20行までしかありません。 (支太郎2、支太郎3、支太郎Pは明細行は200行あります)
また、支太郎の場合、B5縦用紙を選択していると使用できる行は15行までになります。

【関連質問】
2-1.B5の用紙に印刷したいのですが、単位を入れることができません。

6-11. アイコン(内容入力画面の見積書印刷アイコンなど)がアイコンのように カラーで大きく表示されません。
どうすれば大きいアイコンになりますか?
拡張オプションの設定を変更してください。
  1. メニューバー「ツール」→「拡張オプション設定」→『拡張オプション設定』画面→「拡張オプション」画面の『大きいサイズのアイコンを使用』を
    クリックして、チェックマークを入れる。
  2. 「記憶」ボタンをクリック後、ソフトを再起動する。
以上で、大きいサイズのアイコンアイコンで表示されるようになります。

6-12. ソフトをアンインストール(削除)するにはどうすればよいのですか?
ご使用のソフトのナンバーやバージョンによって手順が異なります。


---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎3、支太郎Pの場合
---------------------------------------------------------------------------------


「アプリと機能」または「インストールされているアプリ」や「プログラムと機能」などからアンインストール(削除)してください。


【Win 11 など Win 8.1以降 の場合】
1.「デスクトップ」画面を表示させ、マウスカーソルを画面下にある WinアイコンWinアイコン アイコンに置き、そのままマウスを右クリックする。
 上記ボタンが表示されていない場合は、「デスクトップ」画面でキーボードの左下にある「ウィンドウズ」キー
 (ロゴ新ロゴなどウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を 押しながらキーボードの「 X 」(エックス)キーを押す。

2.「アプリと機能」または「インストールされているアプリ」や、「プログラムと機能」をクリックする。

「アプリと機能」画面
(Win10 の場合)

「アプリと機能」選択画面(Win10 の場合)
「インストールされているアプリ」画面
(Win11 の場合)

「インストールされているアプリ」画面(Win11 の場合)

3.表示された「アプリと機能」または「プログラムと機能」画面では、
 「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎P」をクリックし、
 表示された「アンインストール」または「アンインストールと変更」ボタンをクリックする。

「アプリと機能」画面 (Win10 の場合)
『アプリと機能』画面(Win10 の場合)
「プログラムと機能」画面 (Win10 の場合)
『プログラムと機能』画面(Win10 の場合)
※ソフト名をクリックすると「アンインストール」のボタンが表示されます。

 「インストールされているアプリ」画面では、
 「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎P」の右端にある「」をクリックし、
 表示された「アンインストール」をクリックする。

「インストールされているアプリ」画面 (Win11 の場合)
「インストールされているアプリ」画面 (Win11 の場合)
※ソフト名の右端「…」をクリックすると「アンインストール」が表示されます。


アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。

初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

 ・「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」

の2つの場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。
(データの保存場所についてはこちら(「4.保存に関する質問」の12番)もご参考ください)

エクスプローラー画面
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の場所

データの保存場所(ProgramData)

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥ProgramData¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押して
 エクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「ProgramData」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように
 開いていきます。

【 補足 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、
ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。


【Win XPの場合】

1.スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を選択する。
2.表示された「プログラムの追加と削除」画面から「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3」を選択し、削除ボタンをクリックする。

アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。
初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」

の場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。


【Win Vista、 7の場合】

1.画面左下のスタートボタンをクリックし、表示されたメニュー画面から「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を選択する。
 設定によってはメニュー画面から「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」を選択する。

スタートボタン→「コントロールパネル」を選択した状態 (Win7の場合) ※設定によって表示される画面が異なります。
「コントロールパネル」を選択した状態 (Win7メニュー設定)
または 「コントロールパネル」を選択した状態2 (Win7リンク設定)

2.「プログラムと機能」画面から「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎3」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎P」をクリックし、
  表示された「アンインストールまたは変更」ボタンをクリックする。

「プログラムと機能」画面 (Win7の場合)
「プログラムと機能」画面(Win7の場合)
※ソフト名をクリックすると「アンインストールと変更」が表示されます。


アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。

初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

 ・「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」

の2つの場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。
(データの保存場所についてはこちら(「4.保存に関する質問」の12番)もご参考ください)

エクスプローラー画面
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の場所

データの保存場所(ProgramData)

【 補足 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、
ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。



---------------------------------------------------------------------------------
 ■ 支太郎、支太郎2の場合
---------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------
 ★支太郎Ver7.10以降の場合★
-------------------------------------------
  (「支太郎Ver7.00以前、支太郎2の場合」は下記へ

「アプリと機能」または「インストールされているアプリ」や「プログラムと機能」などから支太郎をアンインストール(削除)してください。

【Win 11 など 8.1以降 の場合】
1.「デスクトップ」画面を表示させ、マウスカーソルを画面下にある WinアイコンWinアイコン アイコンに置き、そのままマウスを右クリックする。
 上記ボタンが表示されていない場合は、「デスクトップ」画面でキーボードの左下にある「ウィンドウズ」キー
 (ロゴ新ロゴなどウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を 押しながらキーボードの「 X 」(エックス)キーを押す。

2.「アプリと機能」または「インストールされているアプリ」や、「プログラムと機能」をクリックする。

「アプリと機能」画面
(Win10 の場合)

「アプリと機能」選択画面(Win10 の場合)
「インストールされているアプリ」画面
(Win11 の場合)

「インストールされているアプリ」画面(Win11 の場合)

3.表示された「アプリと機能」または「プログラムと機能」画面では、
 「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎2」をクリックし、
 表示された「アンインストール」または「アンインストールと変更」ボタンをクリックする。

「アプリと機能」画面 (Win10 の場合)
 ※画像では支太郎3が選択状態です。
『アプリと機能』画面(Win10 の場合)
「プログラムと機能」画面 (Win10 の場合)
 ※画像では支太郎3が選択状態です。
『プログラムと機能』画面(Win10 の場合)
※ソフト名をクリックすると「アンインストール」のボタンが表示されます。

 「インストールされているアプリ」画面では、
 「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎2」の右端にある「」をクリックし、
 表示された「アンインストール」をクリックする。

「インストールされているアプリ」画面 (Win11 の場合)
 ※画像では支太郎3が選択状態です。
「インストールされているアプリ」画面 (Win11 の場合)
※ソフト名の右端「…」をクリックすると「アンインストール」が表示されます。


アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。

初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

 ・「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」

の2つの場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。
(データの保存場所についてはこちら(「4.保存に関する質問」の12番)もご参考ください)

エクスプローラー画面
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の場所

データの保存場所(ProgramData)

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥ProgramData¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「ProgramData」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

【 補足 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、
  ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。


【Win XPの場合】

1.スタートボタン→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を選択する。
2.表示された「プログラムの追加と削除」画面から「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎」または、
  「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎2」を選択し、削除ボタンをクリックする。

アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。
初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」

の場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。


【Win Vista、 7の場合】

1.画面左下のスタートボタンをクリックし、表示されたメニュー画面から「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を選択する。
 設定によってはメニュー画面から「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」を選択する。

スタートボタン→「コントロールパネル」を選択した状態 (Win7の場合) ※設定によって表示される画面が異なります。
「コントロールパネル」を選択した状態 (Win7メニュー設定)
または 「コントロールパネル」を選択した状態2 (Win7リンク設定)

2.表示された「プログラムと機能」画面から、
 「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎」または「見積・納品・請求書作成ソフト三森支太郎2」をクリックし、
 表示された「アンインストール」または「アンインストールと変更」ボタンをクリックする。

「プログラムと機能」画面 (Win7の場合)※画像では支太郎3が選択状態です。
「プログラムと機能」画面(Win7の場合)
※ソフト名をクリックすると「アンインストール」のボタンが表示されます。


アンインストール後も「Chohyo」フォルダは残っていますので、完全に削除させたい場合は「Chohyo」フォルダを直接削除してください。

初期設定の場所にインストール(解凍)を行っている場合は

 ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

 ・「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」

の2つの場所に「Chohyo」フォルダはあります。
「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。
(データの保存場所についてはこちら(「4.保存に関する質問」の12番)もご参考ください)

エクスプローラー画面
「C:¥ProgramData¥OMSLIB¥Chohyo」の場所

データの保存場所(ProgramData)

※フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
 「C:¥Program Files¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
 キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
 「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を開いてください。
 そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Files」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように開いていきます。

【 補足 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして表示されていませんので、
ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。


----------------------------------------------------------------------------------
■ 手動でアンインストール(削除)する場合 (アプリ画面にソフト名がない場合)
   (支太郎Ver7.00以前、支太郎2の場合も含みます)
----------------------------------------------------------------------------------

手動でアンインストール(削除)する場合や、支太郎Ver7.00以前、支太郎2の場合は、
エクスプローラー画面からプログラムやデータのある場所を直接開いてフォルダごと削除してください。
また、スタートメニューやデスクトップに登録されたショートカットも削除してください。

【 プログラム(ソフト)の削除 】

インストール先(圧縮解除経路)を変更されていない場合、プログラム(ソフト)は

  ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  ・「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

にあります。
こちらの「Chohyo」フォルダを削除してください。

「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」の場合
Program Filesフォルダ画面

支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内

 ※「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと削除してください。

任意の場所を解凍先や保存先にされた場合はそちらを開いてください。
場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考にプログラム名で検索してみてください。


【 設定・作成データの削除 】

Win7以降で、インストール先(圧縮解除経路)を変更されておらずかつ、
作成した見積書などのデータの保存場所も任意の場所に変更されていない場合、自社情報設定や作成したデータなどは、

  「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」 

にあります。
こちらの「Chohyo」フォルダを削除してください。

「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」の場合
Program Dataフォルダ画面


【 注意 】
パソコンの設定によっては「ProgramData」フォルダは隠しフォルダとして
表示されていませんので、ご使用のパソコンの設定を変更してください。
設定変更の方法は、
Googleなど検索サイトで「隠しフォルダ 表示 Win11」などで検索してください。


支太郎の場合(例)
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合(例)
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合(例)
(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の(「¥Program Data」の)「Chohyo」フォルダ内


任意の場所を解凍先や保存先にされた場合はそちらを開いてください。
場所がわからない場合は、こちら(「1.よくある質問」の3番・検索方法)を参考にデータ名で検索してみてください。


【 補足1 】
「Chohyo」フォルダを削除する場合、フォルダの場所は、エクスプローラ画面から開いてください。
「C:¥Program Data¥omslib¥Chohyo」であれば、スタートボタンにマウスカーソルを置き右クリック→エクスプローラからか、
キーボードの左下あたりにある「ウィンドウズ」キー(ロゴ新ロゴ などウィンドウズのロゴマークが印字されたキー)を押しながら
「 E 」キーを押してエクスプローラ画面を開いてください。
そしてそこから(「マイコンピューター」または「PC」→)「C:」→「Program Data」→「omslib(OMSLIB)」→「Chohyo」のように
開いていきます。
 (「OMSLIB(omslib)」フォルダ内に「Chohyo」フォルダしか存在しない場合は、「OMSLIB(omslib)」フォルダごと
  削除して構いません)

【 補足2 】
スタートメニューに登録したショートカットを削除する場合、
スタートメニューで削除するソフト名にマウスカーソルをのせたまま右クリックし、表示された画面から「スタートからピン留めを外す」
または「[スタート] メニューからアイコンを削除」や「削除」をクリックして削除してください。
(詳細は、Googleなど検索サイトで「スタートメニュー ショートカット 削除 Win11」などで検索してみてください)


【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?
   また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?

1-5.新しいパソコンで使用したいのですが、データなどはどうやって移動させたらよいのですか?
4-12.作成したデータはどこに保存されていますか?

6-13. セキュリティソフトに三森支太郎シリーズが「トロイの木馬」(ウイルス)として検知されてしまいます。大丈夫なのですか?
現在のところ問題はありません。

インストール時の自己解凍型圧縮ファイルの作成方法が変更され、インストール時に使用されるようになった下記ファイルが
一部のセキュリティソフトで「トロイの木馬」として検知されてしまうようです。

なお、こちらのファイルをセキュリティソフトがウイルと判断(指定)する限り検知されてしまいますので、なにとぞご了承ください。

■ 検知される可能性があるファイル
 「SetupErase.exe」 「SetupErase.ini」 
 「InstErase.exe」 「InstErase.ini」 

★ 2016年6月時点では、「Avira Antivir」、「KINGSOFT Internet Security」、「ノートン」製品、「AVAST」で検知されるようです。

検知されることによりソフトがインストールができない場合は、
セキュリティソフトの設定をいったん「終了」や「無効」にしてからダウンロードやインストールを行ってみてください。

インストール完了後は、「SetupErase.exe」「SetupErase.ini」または「InstErase.exe」「InstErase.ini」ファイルを削除してください。
(上記ファイルがあるかぎり、ウイルスとして検知され続けます)

ファイルは基本的にプログラム(「○○○.exe」)と同じフォルダにあります。
インストール先を初期状態のままインストールされている場合、

  ・「C:¥Program Files¥OMSLIB¥Chohyo」 または、
  ・「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」 (64ビット版をご使用の場合)

の場所にあります。

「C:¥Program Files(x86)¥omslib¥Chohyo」
Program Filesフォルダ画面

支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎3の場合の「Chohyo」フォルダ内

支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内
支太郎Pの場合の「Chohyo」フォルダ内

ファイルが見つからない場合は、こちらの検索方法を参考に検索してみてください。

また、バージョンアップ時に再度上記ファイルがインストールされる場合もありますので、お気をつけください。


【関連質問】
1-3.最新バージョンへバージョンアップ(更新)するにはどうすれば良いですか?
   また、以前のバージョンでの設定内容や作成したデータは使用できますか?




←【よくある質問トップ5・印刷・編集に関する質問編】のページへ戻る

← 【ソフト紹介のページ】へ 【よくある質問】目次へ →