給与計算ソフト【Q太郎】
【令和 4年度(2022年)の雇用保険料率の改定について】 |
令和 4年度(2022年)の雇用保険料率は、4月と10月に段階的に改定されます。
・令和 4年 4月から、
事業主負担の保険料率が変更になります。(労働者負担は据え置きです) ・令和 4年10月から、 労働者負担・事業主負担の保険料率が変更になります。 「令和 4年10月〜令和 5年3月雇用保険料率」 【厚生労働省:令和 4年度の雇用保険料率について 】(PDFファイル) https://www.mhlw.go.jp/content/000921550.pdf 令和 4年(2022年)4月〜9月雇用保険料率
労働者負担をパーセントに変更して、その値を入力します。 【例:一般の事業の場合、3÷1000×100 = 0.300%、 それ以外の事業の場合、4÷1000×100 = 0.400% 一般の事業「 0.300 」、それ以外の事業「 0.400 」 を[雇用保険]項目の「保険料負担率」欄に入力する 】 ※令和 4年4月〜9月の労働者負担率は据え置きのため、 4月〜9月の間はQ太郎での保険料率の変更はありません。 ![]() ※下記は、令和 4年10月以降の保険料率になります。 令和 4年(2022年)10月〜令和 5年(2023年)3月雇用保険料率
労働者負担をパーセントに変更して、その値を入力します。 【例:一般の事業の場合、5÷1000×100 = 0.500%、 それ以外の事業の場合、6÷1000×100 = 0.600% 一般の事業「 0.500 」、それ以外の事業「 0.600 」 を[雇用保険]項目の「保険料負担率」欄に入力する 】 ※上記は、令和 4年10月以降の保険料率になります。変更のタイミングにはお気を付けください。 |
||||||||||||||||||||||||
雇用保険料の変更方法は下記のようになります。![]() |
||||||||||||||||||||||||
【 Q太郎 S(有料版)、Q太郎 F(無料版) の変更方法 】
1.メニューバー「基本設定」→「会社情報の設定」→『会社情報の設定』画面を表示させ、画面左下[雇用保険]項目の
「保険料負担率」欄に保険料率を入力し、「OK」ボタンをクリックする。 以上で保険料変更の作業は終了します。 ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
◆ その他の改定
(ソフトを再インストールした場合には、各保険料率が現在のものであるかを必ず確認してください) 【協会けんぽの健康保険料率改定について】 ![]() 【協会けんぽの介護保険料率改定について】 ![]() 【令和 2年9月からの厚生年金保険の標準報酬月額の上限の変更について】 【平成29年9月分からの厚生年金保険料率 (固定) について】 ◆ 関連リンク 【厚生労働省:令和 4年度の雇用保険料率について 】(PDFファイル) 【厚生労働省:雇用保険料率について】 【厚生労働省:雇用保険制度】
|