←前のページへ戻る
Q&Aへ戻る▲

point …ワンポイント! 参照 …マニュアル参照 コメント …コメント

Answer
6.印刷関して Q&A


1) 方眼線は表示on/offで表示のみとなっておりますが、印刷する方法はないのでしょうか?
現状では方眼印刷は出来ませんのでご了承下さい。

方眼線は、作図画面右にある「表示・非表示切替ボタン」枠の一番下の「方眼」をクリックすると表示されます。
方眼線の端点を右クリックでとることができますので、ラインを引けば方眼を作成することはできます。

2) 塗り潰し機能を使って白黒交互の鉄道線を作成しましたが、印刷すると黒色の部分が印刷されませんでした。 どうすれば鉄道線をちゃんと印刷することができますか?
白黒(モノクロ)印刷の場合、塗り潰し色で「白色」や「黒色」を選択すると、 ともに白色として印刷されてしまいます。
黒い塗りつぶし結果を白黒印刷で出す為には他の濃い色である、「赤」や「紺」を選択してみて下さい。

鉄道線参考図
※ 白黒印刷では図のようになってしまうので、塗り潰しには白・黒色を使用せず、赤や紺などの濃い色を使用します。

3) カラープリンタを使用して印刷を行っているのに白黒で印刷されます。どうすればカラーで印刷することができるのですか?
メニューバー「設定」→「印刷」の「印刷機器」で[ カラープリンタ ]を選択すれば、カラー印刷できます。
この設定画面で[ カラープリンタ ]が選択されていないと、カラープリンタを使用して印刷を行った場合でも、 白黒で印刷されますのでご注意ください。
また、カラー印刷の場合、白表示の線は黒色で印刷されます。


Q&Aへ戻る▲


7.レイヤーに関して Q&A

1) レイヤー間の複写をしたいのですが、方法が分かりません。(レイヤーの移動方法)
レイヤーの移動はできますが、レイヤー複写をすると線が重なり、わからなくなってしまうことから レイヤー間での複写はできないようになっておりますのでご了承下さい。
また、参考までにレイヤー移動の方法を説明しておきます。

◆手順 「レイヤー移動」
  1. 作図画面右横にある、『レイヤー選択ボックス』から、移動後のレイヤーの番号を 右クリックで選択する。(ボックスが黄色表示になります。)
  2. 「ブロック移動」コマンドアイコンをクリックし、サブメニュー「5.レイヤー移動」をクリックする。
  3. 移動させたい図面を範囲選択し、サブメニュー「1.確定」をクリックする。
以上で、レイヤーが移動されます。

尚、Ver5.00以降では、メニューバー「ツール」→「2画面でレイヤー編集(フリー版では使用不可)」にて、 視覚的にもわかりやすくグループ、レイヤー移動が可能となっております。

参照 マニュアル本
◇『6.コマンドの使い方』−「◆ブロック移動」−「グループ/レイヤーを移動する」
◇『9.その他』−「2画面でレイヤー編集(Ver5β以降の機能)」をご参照下さい。
(ホームページ上にも、マニュアル内容が公開されております)

2) レイヤー/グループとはどういった機能なのかよくわかりません。
レイヤー/グループともに仕分けていると、同じ図面内で異なる縮尺の図面を作成できたり(グループ)、 特定の図面のみを表示・非表示にさせることができたりと便利です。

グループは、同一図面内で異なる縮尺の図面を作成するときなどに使用します。

レイヤーは透明なフィルムに図をかいたようなものであり、1枚目には製品、2枚目には部品と 別々の図をかき、それを何枚も重ねた結果1つの図として見えている状態であると考えて下さい。
一番上にあるレイヤーが「書き込みレイヤー」と呼ばれ、レイヤーを使うことによって、製品だけを表示したり、 非表示にしたり出来ます。

⇒参考図 「レイヤー図」
⇒参考図2「レイヤー使用例」

レイヤー/グループ機能の使い方に付いては、その人それぞれですのでここでは説明いたしませんが、 レイヤー/グループ機能を利用し、仕分けた場合、どういう状態であるかを「PC定規」に同梱されている「サンプル図」で 確認してみてください。

◆手順 「サンプル図からレイヤーが仕分けられた状態を確認する」

  1. PC定規を立ち上げる。
  2. 作図画面上部のメニューバー「ファイル」→「開く」をクリックし、「ファイルを開く」画面を表示させる。
  3. 「ファイルを開く」画面上部にある[ファイルの場所]のドロップダウンリスト(▼ボタン)をクリックし、 ローカルディスクの「Program Files」→「omslib」→「Pcjogi5」→「サンプル図.PCJ」を選択し、「開く」ボタンをクリックする。
以上でサンプル図が表示されます。
インストール時にインストール先を変更させていない場合には、上記の「C:\Program Files\omslib\pcjyogi5」に サンプル図がありますが、インストール先を変更している場合には、そこの「pcjyogi5」フォルダから「サンプル図.PCJ」を 探しだしてください。

この「サンプル図」が表示された状態で、メニューバー「ウィンドウ」→「レイヤー別表示」をクリックすると、 「グループ・レイヤーの編集」画面が表示され、レイヤー別に仕分けられた状態が確認できます。
グループ別に仕分けられた状態を確認するには、「グループ・レイヤーの編集」画面左上の「グループ」をクリックします。

※尚、レイヤー機能を使用して仕分けをしていなくても図面は通常通りに描けます。

参照 マニュアル本
◇『5.画面各部の名称とコマンドの種類』−「(8) グループ/レイヤー」
◇『9.その他』−「2画面でレイヤー編集(Ver5β以降の機能)」をご参照下さい。
(ホームページ上にも、マニュアル内容が公開されております)


Q&Aへ戻る▲


8.設定に関して Q&A

1) アンドゥ(元に戻す)の回数は変更できるのでしょうか?
変更は出来ません。回数は1回だけで、UNDO/REDOの繰り返しとなっています。

2) 勾配(角度)は二寸・三寸など寸勾配の設定はできますか?
二寸・三寸などの入力はできません。

「直線の作成」コマンドの「角度」で3分勾配なら10:3または3:10と入力して下さい。


Q&Aへ戻る▲


9.その他 Q&A

1.JW_CADの図形データ(*.JWK)やシンボルに関して

1) マニュアルに、「JW_CADの図形データ(*.JWK)を一括で読み込む」と書かれてありますが、 実際の操作方法を教えて下さい。
◆手順 「JW_CADの図形データを読み込む」
  1. メニューバー「ファイル」→「開く」をクリックする。
  2. 『ファイルを開く』画面が表示されるので、そこでJW_CADの図形データが入っているフォルダを選択し、 「開く」をクリックする。
  3. 「〜.JWK」の部品をどれでもよいので選択し、「開く」をクリックする。
  4. 「フォルダ内の全ての部品を読み込みますか」と尋ねられるので「はい」をクリックする。
以上でJW_CADの図形データが一括表示されます。
「4」で「いいえ」をクリックした場合は、選択した部品のみ表示されます。

2) JW_CADのように座標値をテキストファイルに変換されたものを直接プロットすることはできますか?またその方法は?
メモ帳(テキストエディタ)に下記のような形式にて座標値を作成し、保存時に拡張子を「.pcj」としてください。 (「pcj」の前のドット「 . 」を忘れないようにしてください)
後は、作成したデータを通常通りPC定規で開けばOKです。

PC定規データファイル
LINE,0,0,17, 0.0, 0.0, 100.0, 100.0
LINE,0,0,17, 100.0, 100.0, 200.0, 100.0
LINE,0,0,17, 200.0, 100.0, 200.0, 200.0
$EOF

◆「書式説明」
  • 1行目(「PC定規データファイル」)と最終行(「$EOF」)は固定です。
  • 「LINE」から始まる1行(1段)で1つの線を作成し、「 , (カンマ)」で 命令を区切ります。つまり1行目の「LINE, 0, 0, 17, 0.0, 0.0, 100.0, 100.0」には、 1つの線を作成するのに必要な8個の命令があることになります。
  • LINE行の8個の命令は下記のようになります。
    1) LINE, 2) 0, 3) 0, 4) 17, 5) 0.0,  6) 0.0, 7) 100.0, 8) 100.0

1)「LINE」 固定 5)「0.0,」 始点x座標値(mm)
2)「0,」 固定 6)「0.0,」 始点y座標値
3)「0,」 グループ番号×16+レイヤー番号 7)「100.0,」 終点x座標値
4)「17,」 線種(1〜8)×16+ペン番号(1〜6) 8)「100.0」 終点y座標値

→つまり「LINE, 0, 0, 17, 0.0, 0.0, 100.0, 100.0」は、グループ・レイヤー番号「0」に、 線種「1(実線)」、ペン番号「1(白)」の、「0」座標からの右上がりの線となる。

○ 例 ○
グループ番号「2」レイヤー番号「3」に、線種「一点鎖線(5)」ペン番号「緑(3)」の 「0」座標から右上がりの線を引き、その端点から右へ直線を引く場合。(連続線)
グループ番号×16+レイヤー番号⇒2×16+3=35
線種(1〜8)×16+ペン番号(1〜6)⇒5×16+3=83

PC定規データファイル
LINE,0,35,83, 0.0, 0.0, 200.0, 200.0
LINE,0,35,83, 200.0, 200.0, 400.0, 200.0
$EOF

となる。
一点鎖線の右上がりの連続線


3) 電気図面などの、配線図のシンボルは配布されていますか?
弊社ではシンボル等は一切取り扱っておりませんので、ご了承ください。

尚、PC定規ではJW_CAD用の図形データ(JWKファイル)を読み込むことができますので、こちらを活用してみてください。
JW_CAD用の図形データ(JWKファイル)は、ベクターさんなどで配布されています。

また、図形データの読込方法はこちら 『9.その他 1) マニュアルに、「JW_CADの図形データ(*.JWK)を一括で読み込む」と書かれてありますが、 実際の操作方法を教えて下さい』 をご参考下さい。

4) 配線図などのシンボルを登録する方法はありますか?
シンボルを登録する方法はありませんのでご了承下さい。

尚、PC定規は表裏2つの画面で別々の図面を編集することができますので、下記方法で保存したシンボルを呼び出して使用することはできます。
  1. 作図中、コマンドアイコン一番上の中央『ウィンドウ切替』ボタン 画面切り替え を クリックする。
  2. 裏画面(2画面側)が表示されるので、あらかじめ作成して保存していたシンボルのファイルを開く。
  3. 通常のコピーの要領で「ブロック複写」コマンド→範囲指定後→確定→基準点指示の後に、再度『ウィンドウ切替』を クリックして編集画面を変更させる。
  4. 作図中の表画面(1画面側)に戻るので、コピーする位置をクリックする。
表裏で作成された図の縮尺が異なると図のサイズも異なってきますので、その場合は「ブロック移動」または「ブロック複写」 コマンドの「拡大率」を使用してコピーしてきた図のサイズを調整して下さい。

※表裏画面と表現していますが、実際は2つの別々のPC定規を起動している状態であると思ってください。


Q&Aへ戻る▲

2.図面の加工に関して

5) 別々に作成した図面を一つの図面にまとめる為に、コピーし、貼りつけるにはどうすればいいのでしょうか?
◆手順 「2つのファイルを1つに編集する」
  1. PC定規を立ち上げ、表・裏画面にそれぞれ編集したい図面ファイルを読み込ませる。
    (コマンドアイコン最上段、中央にある『ウィンドウ切替』ボタン画面切り替えで 現在の画面を表裏に切り替えることができます。)
  2. コピーしたい図面を表示させ「複写」コマンドをクリックする。
  3. 通常の「複写」と同じように範囲選択、確定を行い、基準点をクリックする。
  4. その状態で「ウィンドウ切替」アイコンをクリックし、表示を裏面に切り替える。
  5. 画面上に先ほどコピーした図面が赤枠で表示されるので、任意の位置でクリックする。
以上で、2つの図面を同じ1つの図面にまとめることが出来ます。
(表裏の縮尺が異なる場合には、図面が正しく複写できませんのでご注意ください)

6) PC定規で作図した図面を添付ファイルで送信することはできるのでしょうか?
添付ファイルで送信することは可能ですが、相手の方もPC定規ファイルが読める環境(PC定規がインストール されている状態)であることが必要になります。

相手の方がJW_CADをご利用の場合には保存時に、ファイルの種類からJW_CADデーターファイル(「〜.jwc」)を 選択して下さい。
その他のCADをご利用の場には、データーファイルを交換用中間ファイルであるDXF(「〜.dxf」)形式に保存すれば、 大概読み込むことが可能となります。
DXF(「〜.dxf」)形式への保存方法は、『5.DXF・DWGに関して 4) PC定規で作成した図面(ファイル名『〜.pcj』)をAUTO CADで開くことは可能ですか?』 を参照下さい。
(JW_CADデーターファイル(「〜.jwc」)への保存方法もほぼ同じです。)

CADソフトをお持ちでない方には、図面をBMP/JEPG保存したものを添付することが可能です。
手順については、『4.BMP(画像)に関して 1) BMPファイルに変換する手順を教えてください。』 を参照して下さい。


Q&Aへ戻る▲

3.その他

7) 「線の切断」や「複線」などの操作時に保存をするとカーソルが矢印のアイコン(ニュートラル) の位置に変わるのですが‥。
この現象は正常ですのでご安心下さい。

保存時には選択中のコマンドを一旦キャンセルしています。
その為、保存直前に「直線」等のコマンドをクリックした状態であっても、 保存後には「ニュートラル」の位置に戻されます。

8) 作図画面の左下部分やサブメニューの右端が表示されないため、「拡大、縮小切替ボタン」や直線の作成で 「7.二重連線」が使えません。どうすればよいのでしょうか?
こちらはPC定規の画面が全て表示されていない為に起こっている現象です。
PC定規の作業画面を「最大化」にする、またはパソコンの解像度を高く(大きく)すれば表示されます。

PC定規の作業画面を「最大化」で使用されていない場合には、PC定規を起動したとき、画面の右上にある「最大化」 ボタン(「×(閉じる)」ボタンの左側にある四角いウィンドウが1つある画像ボタン)をクリックして下さい。
この方法で直らない場合は、下記の手順を参考にパソコンの解像度を「1024×768」以上に変更してください。
(PC定規は解像度が「1024×768」以上でなければ、必要な項目が全て表示されません)

◆手順 「解像度の変更」
  1. デスクトップの何もない場所で右クリックする。
  2. 表示されたショートカットから「アクティブデスクトップ」→「デスクトップのカスタマイズ」をクリックし、 『画面のプロパティ』を表示させる。
    (XPの場合、ショートカットから「プロパティ」をクリック)
  3. 『画面のプロパティ』画面から「設定」タブ(上部にある見出し部分)をクリックする。
  4. 「画面の領域」にあるつまみをドラッグして解像度を「1024×768」にする。
  5. 画面下部の「OK」ボタンをクリックして画面を閉じる。
以上で解像度が変更されます。(詳細はウィンドウズのマニュアルをご参照ください)

尚、PC定規の画面左下にある「拡大・縮小切替ボタン」は、視覚的な操作が行えるように一応用意している物ですので、 通常はキーボードの矢印キーかマウス操作で行うのが便利です。
■キーボードの↑↓←→キーを押す。
■マウスの右ボタンを図面上で押したまま、上下左右に移動させる。
■カーソルを任意の場所に置き、マウスの左右ボタンを同時に押すと、
 そのままのその場で両指を離すと、カーソルを置いていた位置が
 中央に表示される。
■マウスホイールで上下にスクロールする。

また、「7.二重連線」などの表示が隠されていてもテンキーを使用することによってコマンドを選択することができます。
(「7.二重連線」なら、テンキーの「7」がコマンドに対応)

参照 マニュアル本
『2.マウスやキーの基本的な使い方』をご参照下さい。
(ホームページ上にも、マニュアル内容が公開されております)

9) 多角形を塗りつぶす方法はありますか?
PC定規5(Ver5β)以降は、「網掛け」コマンドから、多角形(円)の塗りつぶし(フリー版は使用不可)ができるようになっています。
「網掛け」コマンドのパターン選択時にサブメニューからカラー塗り潰しアイコンを選択してください。
それ以前のバージョンの場合には、「伸縮」コマンドによって塗りつぶされた四角形の形状変形が出来ますので、それを利用 して多角形を塗りつぶしてみてください。

◆手順 「多角形を塗りつぶす」(PC定規4の場合)
  1. 多角形を描く。
  2. 「矩形」コマンドをクリックし、サブメニュー「1.塗り潰し」を選択する。
  3. 「1.」で描いた多角形の中に任意の色で塗り潰した四角形を作成する。
  4. 「伸縮」コマンドをクリックし、塗り潰した四角形を右クリックで選択する。
  5. 四角形の頂点をクリックし、それぞれを多角形の頂点まで引き伸ばす。
  6. 「2〜5」の手順を繰り返すことによって多角形が塗り潰される。
参照 マニュアル本
『6.コマンドの使い方』−「◆網掛け」−「多角形/円/円弧の枠内を塗り潰す(フリー版では使用不可)」をご参照下さい。
(ホームページ上にも、マニュアル内容が公開されております)

10) PC定規で作成したファイル(拡張子「〜.pcj」)を削除するにはどうすればいいですか?
エクスプローラー画面から他のファイルと同様に削除して下さい。
また、次のような方法もありますので参考にしてください。

◆手順 「PC定規で作成したファイルを削除する」
  1. PC定規を立ち上げる。
  2. 「ファイル(F)」→「開く(O)」をクリックし、『ファイルを開く』画面を表示させる。
  3. そこから削除したいファイル、もしくはフォルダを選択する。
    (選択されたファイル名はバックが青く表示されます。)
  4. ファイルを選択した状態で右クリックし、表示されたショートカットから「削除(D)」をクリックする。
  5. 「キャンセル」をクリックして、『ファイルを開く』画面を閉じる。
ただ、上記の方法では、1度に1個のファイルしか削除することができないため、 まとめて削除したい場合にはエクスプローラ画面からの削除をお奨めします。

※ファイルがどこに保存されているのかわからない場合には、「〜.pcj」を検索していただくか、 上記の「2.」『ファイルを開く』画面上部にある、「ファイルの場所」のドロップダウンリスト(▼ボタン)を クリックし、ファイルがどこにあるのかを探して見てください。

11) 右クリックによる「スナップ」とはどういった機能なのですか?
「スナップ」とは、図面を描くときに特定の点を基準にすることをいい、 線の両端の点(端点)や2本の線が交わった点(交点)などを基準にして図形を描くときに便利な機能です。

通常、図を描く場合には左クリックで始点、終点を決定しますが、「スナップ」を使用する場合には「右クリック」で 始点、もしくは終点を決定します。

スナップの出来る箇所参考図

↑スナップの出来る箇所


◆スナップを使用する利点

例えば、三角形を作図する際、1本目の線の端点から、2本目の線を引きます。
通常通り「左クリック」で始点・終点を指示し、直線を描けば、ぱっと見た目は 2本の線がくっついて見えます。
しかし、拡大して確認すると2本の線が離れ、三角形の角が閉じられていない状態に なっていたりするのです。
(→右図参照)
三角形の角が閉じられていない状態の図

三角形の角が閉じられた状態の図 ですが、2本目の線の始点を決定する時に「右クリック」で「スナップ」を使用した場合、 1本目の線の端点をきっちりととることができ、角の閉じられた図形を描くことができます。
(←左図参照)

※側に他の端点や交点がなければ、ある程度離れていても点を正しく取ることができます。

以上のように、きっちりした図面を作図する場合、必要となるコマンドですので、 是非活用してみてください。

12) 作成したデータをダブルクリックすると、PC定規で開くようにするにはどうすればいいのですか?(PC定規の関連づけの方法は?)
作成されたデータ データアイコン 「〜.PCJ」をダブルクリックして 開く(PC定規を起動させる)場合には下記の方法で、プログラム(アプリケーション)を関連付ける必要があります。

◆手順 「PC定規をプログラムに関連づける」(XPの場合)

  1. 「〜.PCJ」の拡張子のついたアイコンを選択し、右クリックする。
  2. 表示されたショートカットの「プログラムから開く」をクリックし、『ファイルを開くプログラムの選択』画面を表示させる。
    (場合によっては「プログラムから開く」→「プログラムの選択」→『ファイルを開くプログラムの選択』から表示させます)
  3. 「推奨されたプログラム」または「ほかのプログラム」のなかに「2次元CAD PC定規5」がある場合はクリックして選択し、 「OK」を押す。
  4. ない場合は、画面右下の「参照」をクリックし、『プログラムから開く』画面を表示させる。
  5. PC定規のインストール先を変更していない場合は、「ファイルの場所」から、「Program Files」→「omslib」→「pcjyogi5」を開き、 「PCjogi5.exe」を選択し、「開く」をクリックする。
  6. 『ファイルを開くプログラムの選択』画面に戻り、「PC定規5」が選択されているのを確認後、画面下部「この種類のファイルを開く 時は、選択したプログラムをいつも使う」をクリックしチェックマークをいれ、「OK」を押す。
以上で、「〜.PCJ」の拡張子がつくものをダブルクリックするとPC定規で開かれるようになります。
尚、「2」で「プログラムから開く」が表示されていない場合には、「開く」→「一覧からプログラムを開く」で『ファイルを開くプログラムの 選択』画面を表示させてください。
「5」で「この種類のファイルを〜」にチェックを入れる際には、必ずPC定規が選択されているかを確認して下さい。

※尚、XPでは「Program Files」(インストール先を変更していなければ、通常ここにインストールされます)に PC定規がインストールされていないと関連づけができないようです。
他の場所にPC定規をインストールしている場合には、PC定規起動後、「ファイル」→「開く」から保存データを開くようにしてください。


また、WinME、2000の場合には下記手順になります。
  1. 「〜.PCJ」の拡張子のついたアイコンを選択し、「Shift」キーを押しながら右クリックする。
  2. 表示されたショートカットから「アプリケーションで開く」をクリックし、『ファイルを開くアプリケーションの選択』画面を表示させる。
    (場合によっては「アプリケーションで開く」→「プログラムの選択」→『ファイルを開くアプリケーションの選択から表示させます)
  3. 画面右下の「その他」をクリックし、『アプリケーションから開く』画面を表示させる。
  4. PC定規を指示通りにインストールしているのであれば、上部「ファイルの場所」から、「Program Files」→「omslib」→「pcjyogi5」を開き、 「PCjogi5.exe」を選択し、「開く」をクリックする。
    (任意の場所にインストールを行っている場合にはそこから選択してください)
  5. 『ファイルを開くアプリケーションの選択』画面に戻り、「PC定規5」が選択されているのを確認後、画面下部「これらのファイルを開くときは いつもこのアプリケーションを使う」をクリックしチェックマークをいれ、「OK」を押す。
以上です。
尚、「5」で「これらのファイルを〜」にチェックを入れる際には、必ずPC定規がアプリケーションに選択されているかを確認して下さい。

13) 作図画面の右側にある「表示・非表示切替ボタン」とは何ですか?また使い方は?
作成した図面の「線(実線、点線を含む)」や「文字(全サイズ)」をレイヤー・グループ関係なく一括して表示・非表示にするボタンです。

表示・非表示切替ボタン ←表示・非表示切替ボタン
  「方眼」以外は基本が「表示」になっています。

線や文字が入り交じった図面で、線のみを抜き出して表示させたい時などにクリックすると、線のみを表示させることが出来ます。 「線」や「文字」を同時に非表示にすることも可能です。

例えば、線と文字を使用して注文書のような図を作成し、その(枠)線のみをコピーして他の注文書にも利用しようとした場合、 「表示・非表示ボタン」の「文字」をクリックすると、実線のみが表示されます。
それを通常通り、コピーして貼り付ければ、とても簡単に注文書の型が増やせます。
また、暗色で表示されている「文字」などは、「表示・非表示切替ボタン」の一番上にある「表示」をクリックすると、 完全に見えなくなります。
再度クリックすれば、元に戻ります。



14) 保存したデータ(ファイル)の名前を後から変更したら、「ファイルを開く」画面で表示されなくなりました。
ファイルを移動、削除してしまったわけではないのであれば、名前を変更された際に、拡張子「〜.pcj」を変更もしくは削除して しまった可能性が高いです。

PC定規の「ファイルを開く」画面では「〜.pcj、〜.dxf」などPC定規で開くことができるファイル(拡張子)でなければ画面に 表示されません。そこで、名前を変更されたファイルに拡張子を入力し直してみてください。

◆手順 「保存したデータ(ファイル)の拡張子を変更する」

  1. ファイルを保存している場所をエクスプローラ画面(スタートメニューにマウスを持って行き、 右クリック→「エクスプローラ」で表示される)などから開く。
  2. PC定規の「ファイルを開く」では表示されないファイルをクリックして選択する。
  3. 選択した状態のまま、そのファイルの上でマウスを右クリック→「名前の変更」をクリックする。
  4. 枠に囲まれ、変更可能となったファイルの名前の最後に「 .PCJ 」を( . ←このドットも忘れずに)入力する。
以上です。
「○○.PCJ(○にファイル名)」となっていれば、PC定規の「ファイルを開く」で開くことができます。

尚、パソコンの設定によっては全ての拡張子を表示しないようになっている場合があります。
その場合は、スタートメニュー→(「設定」→)「コントロールパネル」→「フォルダオプション」→「表示」の [詳細設定]から「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックマークを外して「OK」ボタンを クリックし、拡張子を表示させるようにしてください。

15) ヘルプが表示されません。
Ver5.20以降、容量の関係からPC定規本体にヘルプファイルは同梱されておりません。
PC定規のページ「PC定規、製品・フリー版共通ヘルプファイル」 からダウンロードしてご使用ください。ヘルプは公式マニュアルとほぼ同様の内容となっております。

16) データをダブルクリックしたら「このファイルは開けません」または「ファイルを開くアプリケーションの選択」画面が 表示されます。
PC定規のソフト(プログラム)が削除されている、もしくはプログラム(アプリケーション)の関連付けが行われていない可能性があります。
まずは下記方法でPC定規がインストールされているかを確認してみてください。
  1. スタートメニューから「検索」→「ファイルとフォルダすべて」をクリックする。(Win Me、2000の場合「ファイルやフォルダ」)
  2. 検索の画面が表示されるので、名前の入力欄にPCjogi5.exeを入力して Enterキーを押す。
  3. 検索結果がリスト表示される。
PC定規が削除されていた場合には、再度インストールし直してください。
PC定規がインストールされていた場合には、プログラム(アプリケーション)の関連付けを行ってください。
関連付けはこちら(「9.その他」の12番)をご参考ください。

※尚、XPでは「Program Files」(インストール先を変更していなければ、通常ここにインストールされます)に PC定規がインストールされていないと関連付けができないようですので、ご注意ください。



アイコン
←前のページへ戻る

Q&Aへ戻る▲
PC定規5へ戻る▲